ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
カテゴリー「4才1ヶ月」の記事一覧
- 2025.05.14
[PR]
- 2011.05.15
きゃらぶきに挑戦!
- 2011.05.12
自家栽培いちご収穫。
- 2011.05.08
茨城~プチ旅行~3日目~
きゃらぶきに挑戦!
先日、ふきをいただきました!
これも旬の食べ物で、いいですね☆
ふきはすごく好きな食べ物なのですが、大人になってからいざ作るとなると、意外と面倒なんですよね~^^;
こちらを参考にさせていただきました→きゃらぶき
葉っぱと茎を分けてもらいました。
ぐつぐつ煮て汁が少なくなってきたところ。
完成!
私は辛いのがあんまり好きじゃないので、食べてみたらちょっとのどにぴりっときました。
ゆずずは無理かなぁと思ったのですが、料理してる最中から「もう1本ちょうだ~い!」と10本くらいつまみ食い^^;
おやつもこれになりました^^
ふきは咳や痰にいいそうなので、気管支の弱いゆずずにはよさそうです。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
これも旬の食べ物で、いいですね☆
ふきはすごく好きな食べ物なのですが、大人になってからいざ作るとなると、意外と面倒なんですよね~^^;
こちらを参考にさせていただきました→きゃらぶき
私は辛いのがあんまり好きじゃないので、食べてみたらちょっとのどにぴりっときました。
ゆずずは無理かなぁと思ったのですが、料理してる最中から「もう1本ちょうだ~い!」と10本くらいつまみ食い^^;
おやつもこれになりました^^
ふきは咳や痰にいいそうなので、気管支の弱いゆずずにはよさそうです。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
自家栽培いちご収穫。
本当は5月が旬のいちご。
世の中ではクリスマス時期がいちごの消費量が一番多いので、その時期に売られているのは大抵ハウス栽培です。
一般的に露地栽培の方が、栄養価が高いと言われています。
直接おひさまの光を浴びて、季節にそった育て方をしたものを食べるのが一番体にはいいんですね。
お子さんのいるおうちの方々は旬のものを意識して食べるだけで、とれる栄養の差は大きいのではないかと思います。
最近ようやく色づいてきたうちで育ててるいちご。ちょこちょことってはゆずずと食べています^^
えへへ~♪
今朝はロッキー(お父さん)と一緒に朝ごはんが食べたいと言って、5時45分頃から朝ごはん^^;
なので、幼稚園に行く前に収穫して、ペロッと食べてから登園しました。
でもお昼までは持たなそうだな~。
先生にねだってないか心配・・・(--;
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
世の中ではクリスマス時期がいちごの消費量が一番多いので、その時期に売られているのは大抵ハウス栽培です。
一般的に露地栽培の方が、栄養価が高いと言われています。
直接おひさまの光を浴びて、季節にそった育て方をしたものを食べるのが一番体にはいいんですね。
お子さんのいるおうちの方々は旬のものを意識して食べるだけで、とれる栄養の差は大きいのではないかと思います。
今朝はロッキー(お父さん)と一緒に朝ごはんが食べたいと言って、5時45分頃から朝ごはん^^;
なので、幼稚園に行く前に収穫して、ペロッと食べてから登園しました。
でもお昼までは持たなそうだな~。
先生にねだってないか心配・・・(--;
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
茨城~プチ旅行~3日目~
今日で茨城ともさよならです。
この日はとても温かくて過ごしやすい日でした。
海沿いは結構津波の爪痕が見られると聞いて、見に行きました。
車内から1枚。浜辺にあるがれきの山です。
ここはロッキーがまだ社会人野球をやっていた頃、走りこんだ海沿いだったようで、感慨深く見ていました。
おうちの1階の部分はほとんどが板張りになっていて、使えない状態になっていました。
中には建築途中のきれいなおうちがそういう状態になっていて・・・。
ちょっとした高低差で被害の差も大きいようで、少しだけ坂道にたっているおうちは大丈夫だったりしていました。でも千葉に比べて瓦屋根にシートがかかっていたり、塀が斜めになっていたりするところが多かったです。
今日はロッキーがお世話になった、元上司のお宅へお昼を御馳走になりに行きました。
60歳すぎのお孫さんが5人もいる方で、お孫さん家族もみなさん来てくださいました。
ゆずずも一緒に遊びましたが、すぐに戻ってきました・・・。
緊張してるのか恥ずかしいのか中に入れなかったようです。
1人のお姉ちゃん(小学1年生)がゆずずをちょくちょく見に来てくれて、気にかけてくれていました。
お姉ちゃんに髪を結んでもらうゆずず。
ゆずず:「えへへ」とニッコリ。このシュシュはプリキュアのものらしく、ゆずずにくれました。ありがとう!
車で2時間で帰れたので、そんなに遠くないことが判明^^
また機会があったら遊びに行きたいと思います。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
この日はとても温かくて過ごしやすい日でした。
車内から1枚。浜辺にあるがれきの山です。
ここはロッキーがまだ社会人野球をやっていた頃、走りこんだ海沿いだったようで、感慨深く見ていました。
おうちの1階の部分はほとんどが板張りになっていて、使えない状態になっていました。
中には建築途中のきれいなおうちがそういう状態になっていて・・・。
ちょっとした高低差で被害の差も大きいようで、少しだけ坂道にたっているおうちは大丈夫だったりしていました。でも千葉に比べて瓦屋根にシートがかかっていたり、塀が斜めになっていたりするところが多かったです。
今日はロッキーがお世話になった、元上司のお宅へお昼を御馳走になりに行きました。
60歳すぎのお孫さんが5人もいる方で、お孫さん家族もみなさん来てくださいました。
ゆずずも一緒に遊びましたが、すぐに戻ってきました・・・。
緊張してるのか恥ずかしいのか中に入れなかったようです。
1人のお姉ちゃん(小学1年生)がゆずずをちょくちょく見に来てくれて、気にかけてくれていました。
車で2時間で帰れたので、そんなに遠くないことが判明^^
また機会があったら遊びに行きたいと思います。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



