忍者ブログ

ゆずず

育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)

カテゴリー「4才1ヶ月」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひとりでアイロンがけ。

幼稚園で使っているランチョンマットのアイロンがけをお願いしてみました。

 半分に折ってからジュ―。


 さらに半分に折ったところをジュ―。


 体操ズボン入れもジュ―。カメラ目線でパシャリ。ちょ、ちょっと生地の色が怪しくなってきてるっ!


ズボン入れのひもの部分をみて「ここはかけるの?」って聞いてきたり、アイロンの温度は低・中・高となんで違うのかを聞いてきたり、とにかく興味津々。
そこで低のアイロン表示の服を探し始めたのですが、これがなかなかなくて。ほとんど中ばっかり。意外とないもんですね~。
そんなわけでゆずずに頼むアイロンがけは中のみでいけそうです^^

私はお手伝いという名目で、とにかくいろいろゆずずにさせてます。
お料理(包丁、ご飯炊きなど)、皿洗い、郵便物をとってきてもらう、掃除、洗濯物干し・たたみ・しまい、机拭きなどなど。
案外、戦力になってくれてます^^

包丁やアイロンなどの危なそうなことも、どうなったら危ないのかというのをよく教えます。
多少のけがも何度かありますが、危ないところがわかっているからか軽く済んでいますし、それも経験のうちかなぁと楽観視してます。


いつかロッキー(お父さん)のワイシャツもかけられるようになってくれると、マコはラクなんだけどなぁ~なんて、ラクしすぎ??(笑)




ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。
にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ
にほんブログ村
PR

進級テスト、無事に・・・!

今日はスイミングスクールの進級テストでした。

ゆずずにはあまり緊張を与えないよう、何度も言わず、さっくりテストの話をして終了。

でもなんとなく緊張してる感じがありました。

私もいつもは途中で隣りのショッピングセンターに買物に行ったりするのですが、今日は貼りつき状態(笑)

なにげにゆずずは「テスト」なるものが初体験だったりします。
これで結果がダメでも落ち込まないといいのですが…。


最初はまだテストではなくて、テスト前の練習を何度かしていました。

 これは毎回必ず行うバタ足練習。ガラス越しなので、写りが悪い写真ですが…。


 みんなで手をつなぎながらジャンプ。今日は先生入れてこのレベルは3人でした。ゆずずだけジャンプのタイミングが違くて、みんなで笑ってました。


 いよいよテスト…。先生とお話ししてます。


 テスト結果を先生がノートに記入して、何やら話しています。



「おめでとう~!(進級したので)ワッペンが1つもらえるよ~!」


と先生がゆずずに向かって話していました。
私はニコニコ、当の本人は若干ポカーンとしていました(笑)


テストが終わった後、全員集まって、先生が出してくれた簡易滑り台で遊びました。

あとで聞いてみると、それが一番楽しかったようです^^


更衣室に戻ってきて、「テスト合格したの~?」と聞いてみると、
「んー??した~のかな??あー、した~のかも?」
とあいまいな返事。

ノートを確認すると、

  合格のおしらせが入っていました。あ~よかった~!


家に帰って、ワッペンあるよ~というと、「つけてつけて!」と興奮気味でした。
そして、

「テスト合格してよかったぁ。」とつぶやきました。

それなりにプレッシャーがあったのかな?


よくがんばったね!と褒めるとにこにこでした。


ゆずず、これからもがんばっていこうね~☆




ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。
にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ
にほんブログ村

スイミングスクールの様子(1ヶ月)と進級テスト。

ゆずずがスイミングスクールに通い始めてから、1ヶ月ちょっとたちました。
4月の様子はこんな感じ→スイミングスクールの様子


とにかく楽しく通ってるので、その辺の心配がないのはよかったです。

 先生に脇をもってもらって右に左にゆらゆら。飛行機ポーズ。水中の赤色の台のないとこで、先生がドボンとゆずずを水中に数秒沈めます。

 先生と何やら笑ってます^^


 体が重いのか、水中からあがるこの動作がいつものっそり(--; 先生もそのまま落っこちないか確認しつつ、次の子に指導してくださっています。


さて、今月はステップアップ(進級テスト)なるものがあります。

全部で15級あるようで、こんな感じです。
14級 潜り
13級 ボビングジャンプ
12級 けのび
11級 バタ足
10級 面かぶりクロール
09級 息継ぎクロール12.5m
08級 息継ぎクロール25m
07級 背泳ぎ25m
06級 平泳ぎのキック25m
05級 平泳ぎ25m
04級 バタフライ25m
03級~01級・S1級 100m個人メドレー(バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール)の泳法にしたがって各25mずつ続けて100m泳ぐ。

各級にはさらに細かいチェック項目があって、ゆずずは14級からスタートなので、
今回はおそらく14級の"潜り"の、

1.ひとりで5秒以上潜ることができる。
2.水中で目が開けられる。

のチェックがあるんだと思われます。


その次の13級のボビングジャンプの練習も並行してやっている気がします。

ボビングジャンプとは、水中でジャンプをしたあと、着地の時に足を曲げ身体全部を水の中に潜らせます。それに合わせて呼吸動作(鼻から細く息を出して、水中から出るときに口から息を吸う)を行なうことで、この呼吸動作は水泳の基本の呼吸だそう。

鼻から息をぶくぶくだして、「かば」みたいで、ちょっと面白いです。


進級するとワッペンがもらえてそれを帽子に付けます。あと、帽子の色が変わったりもします。色つきの帽子、ちょっと憧れます^^

ステップアップは水曜日なので、無事に合格するか?!
頑張ってほしいです。




ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。
にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ
にほんブログ村

プロフィール

HN:
JOAN(ジョアン)
性別:
女性
職業:
OL&学生
趣味:
薬膳
自己紹介:
JOAN♀
おおざっぱなA型・
30代満喫中。育児方針は「食事と睡眠は性格や体を作る基礎」。
国際薬膳師を取得。フルタイム勤務をしながら、臨床内科・方剤・薬膳処方科の研究科生として在籍中。


ゆずず♀
2007年3月生まれ。産まれたときから大人しくて手がかかりません。マイペース・食欲はかなり旺盛。主に家庭保育園で育てました。児童英検Sliverに挑戦中。夢はパティシエ。

ゆずずの育て方1

おむつなし育児
親子で楽しむ!おむつなし育児 ゆずずが1才少し前に知ったので、はじめたのは遅かったですが、それでも出会えてよかった本の一つです。2歳の夏におむつをとる、という俗に言うトイレトレーニングとは考え方が異なります。赤ちゃんは生まれたときから排泄する欲求があり、大人の都合でオムツにしているということ。これから赤ちゃんを考えている方にぜひ読んでいただきたいです。もちろん、0~2歳児の方にも!

じぶんでつくるクスリ箱
昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

重曹でナチュラルベビーケア
ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

図解よくわかる陰陽調和料理
旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

自然にかえる子育て新版
薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。

安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。

パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。

西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。

かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

母乳で育てるコツ増補改訂版 これもうちのバイブル本です。おいしいお乳のために日々食事を節制していました。卒乳後、子どもには必要のない食べ物など、参考にしています。興味のある方はこちらのHPも→自然育児相談所

ゆずずの育て方2

漢方的スローライフ
漢方は西洋医療のように対処療法ではなく、原因を見つめ直して体質を改善していく方法です。それには体に取り入れる食べ物、ストレスとどう向き合っていくかなど自分を取り巻く全体をとらえていく必要があります。今の自分の環境を甘んじて受け入れる…。この漢方的スローライフの考え方は人を穏やかに優しくし、ひいては自分を救うことにつながるのではないかと思います。

子育てマクロビ教室
食事に気をつけるだけで子どもは本当に落ち着きます。キーキー怒りっぽかったり、攻撃的だったり、落ち着きがなかったりということはありませんか?それは食べ物のせいだったりするのです。うちの子手に負えない…と思う方はぜひ試してみてください。そして楽しくご飯を作って食べることが一番です。

試して選んだ自然流子育てガイド
著者は3人の子どもを自然流育児で育てたお母さんで、文章は話し言葉で書かれているのでとても読みやすかったです。自然流育児ってこんな感じなのね~とよくわかる本です。手当法のところはとても参考になります。

ひとりっ子を伸ばす母親、ダメにする母親
ひとりっ子とは?ひとりっ子にしないためには?ひとりっ子はなぜいけないのか?兄弟間の年が離れすぎていても、ひとりっ子になるのだそう。将来どういう大人にすればよいのか、そのために母親や父親はどうあるべきか?育児だけではなく、その先の人生についても考えさせられた本です。

最新CM ありがとう!

[04/24 マル]
[04/24 マル]
[04/23 マル]
[08/07 ゆずりは]
[08/05 スーパーサイドバック]
[07/29 スーパーサイドバック]

お買いもの♪

ブックオフオンライン
不要になった本は売るべし!


☆amazon★


楽天♪

カーズ特集【トイザらス】
トイザらスオンラインストア

ご訪問ありがとうございます

Thank you Daddy!

Copyright ©  -- ゆずず --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]