ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
スイミングスクールの様子(1ヶ月)と進級テスト。
ゆずずがスイミングスクールに通い始めてから、1ヶ月ちょっとたちました。
4月の様子はこんな感じ→スイミングスクールの様子
とにかく楽しく通ってるので、その辺の心配がないのはよかったです。
先生に脇をもってもらって右に左にゆらゆら。飛行機ポーズ。水中の赤色の台のないとこで、先生がドボンとゆずずを水中に数秒沈めます。
先生と何やら笑ってます^^
体が重いのか、水中からあがるこの動作がいつものっそり(--; 先生もそのまま落っこちないか確認しつつ、次の子に指導してくださっています。
さて、今月はステップアップ(進級テスト)なるものがあります。
全部で15級あるようで、こんな感じです。
14級 潜り
13級 ボビングジャンプ
12級 けのび
11級 バタ足
10級 面かぶりクロール
09級 息継ぎクロール12.5m
08級 息継ぎクロール25m
07級 背泳ぎ25m
06級 平泳ぎのキック25m
05級 平泳ぎ25m
04級 バタフライ25m
03級~01級・S1級 100m個人メドレー(バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール)の泳法にしたがって各25mずつ続けて100m泳ぐ。
各級にはさらに細かいチェック項目があって、ゆずずは14級からスタートなので、
今回はおそらく14級の"潜り"の、
1.ひとりで5秒以上潜ることができる。
2.水中で目が開けられる。
のチェックがあるんだと思われます。
その次の13級のボビングジャンプの練習も並行してやっている気がします。
ボビングジャンプとは、水中でジャンプをしたあと、着地の時に足を曲げ身体全部を水の中に潜らせます。それに合わせて呼吸動作(鼻から細く息を出して、水中から出るときに口から息を吸う)を行なうことで、この呼吸動作は水泳の基本の呼吸だそう。
鼻から息をぶくぶくだして、「かば」みたいで、ちょっと面白いです。
進級するとワッペンがもらえてそれを帽子に付けます。あと、帽子の色が変わったりもします。色つきの帽子、ちょっと憧れます^^
ステップアップは水曜日なので、無事に合格するか?!
頑張ってほしいです。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
4月の様子はこんな感じ→スイミングスクールの様子
とにかく楽しく通ってるので、その辺の心配がないのはよかったです。
さて、今月はステップアップ(進級テスト)なるものがあります。
全部で15級あるようで、こんな感じです。
14級 潜り
13級 ボビングジャンプ
12級 けのび
11級 バタ足
10級 面かぶりクロール
09級 息継ぎクロール12.5m
08級 息継ぎクロール25m
07級 背泳ぎ25m
06級 平泳ぎのキック25m
05級 平泳ぎ25m
04級 バタフライ25m
03級~01級・S1級 100m個人メドレー(バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール)の泳法にしたがって各25mずつ続けて100m泳ぐ。
各級にはさらに細かいチェック項目があって、ゆずずは14級からスタートなので、
今回はおそらく14級の"潜り"の、
1.ひとりで5秒以上潜ることができる。
2.水中で目が開けられる。
のチェックがあるんだと思われます。
その次の13級のボビングジャンプの練習も並行してやっている気がします。
ボビングジャンプとは、水中でジャンプをしたあと、着地の時に足を曲げ身体全部を水の中に潜らせます。それに合わせて呼吸動作(鼻から細く息を出して、水中から出るときに口から息を吸う)を行なうことで、この呼吸動作は水泳の基本の呼吸だそう。
鼻から息をぶくぶくだして、「かば」みたいで、ちょっと面白いです。
進級するとワッペンがもらえてそれを帽子に付けます。あと、帽子の色が変わったりもします。色つきの帽子、ちょっと憧れます^^
ステップアップは水曜日なので、無事に合格するか?!
頑張ってほしいです。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
あら。
確かに高校の時のロッキーはMax痩せでした。
ロッキーも「泳げた方が絶対いい!」と言ってました。
確かに小学校でも泳げる子は一目置かれていたので、
自信にもつながるしいいかなぁと思いました。
大人になっても苦労したりするんですね。ちょっと驚きです。
私は昔は泳げたんですけど、今は…どうなっちゃったかな。
私もバタフライやったら、即刻救助されそうです^^;
No Title
いつもどうもありがとうございます♪
うちの拙いブログにコメントありがとうございました
いいですね~うちは長男も次男も習い事は一切嫌いで(笑)
でも自分も親に強制的にやらされたのは続かなかったので
気軽に待つことにします(苦笑)
またよろしくお願いいたします♪
ありがとうございます!
習い事はなかなか難しいですよね~子どもがやりたいことと、親がやらせたいことがあまりにも違うとモチベーションが下がりそうですし、何気にお金もかかりますから躊躇してしまいます(><)
私もプールより英語に行かせたかったのですが、子どもと旦那に押し切られた感じです^^;
でも本人が楽しそうなので、とりあえずよかったです=3
またお邪魔させてくださいね~♪
No Title
うちのお兄ちゃんも2歳からスイミングに通っていたから、なんだか懐かしくなってしまいました。
結局、引っ越し引越しで3回もスクールを変わり、その都度お休みの期間もあったけど、4泳法をマスターして去年無事卒業しました。
ゆずちゃん、これからも順調に続けていけるといいね(^^)
いよいよ今日!
無事にクリアできるといいなぁ。
体調悪かったり行事とかで受けられないと、テストも次に延期になっちゃうんだよね。
うちは奇数月みたいなので、2ヵ月先のばされるとだいぶ遠いなぁと感じるよ。
スムースに進むといいなぁ。
うちもお兄ちゃんみたく、4泳法マスターして卒業目指しま~す^^