忍者ブログ

ゆずず

育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お弁当の食中毒を防ぐには。

日々あったかくなってきましたね。
こちら(千葉)は今日は25℃、明日も27℃らしいので、ゆずずには半袖が必要になってきました。


気温が上がると、お弁当の食中毒が心配ですね。

食中毒を防止するためにはこんなことに注意しておいた方がいいそうです。


①冷蔵や冷凍品を購入した時はなるべく早く冷蔵庫に入れること。
 車の中や長時間の常温にさらされると、温度変化で傷みやすくなり、菌が繁殖してしまう。

②調理の前はしっかり手を洗う。調理器具もこまめに除菌・熱湯消毒する。
 以前にテレビでやっていましたが、菌の数が多いのは、

 1位は まな板
 2位は ふきん とのこと。

 まな板の傷の中に入り込んだりするので、定期的に交換した方がいい、と言っていました。
 ふきんもこまめに取り換えた方がよさそうですね。

③食材には必ず火を入れる。(生もの、加工品はさける)
 生ものや加工品は気温が上がると菌が繁殖しやすいので、これからの季節は避けた方がいいとのこと。レタスを下にひいたりするのも、水分が多いのでやめたほうがよいそうです。

 ハムやウィンナー、かにかま、かまぼこ、チーズなどよくお弁当に使われていますよね。
 チーズは無理ですが、ハムなどの肉や魚の加工品は熱湯でゆでるといいとのこと。
 ちなみに熱湯でゆでると、添加物が落ちるので体にもいいし、味もおいしくなりますよ。

 作り置きしてあるおかずを冷蔵庫から出してそのまま詰めるのも、よくないんだそうです。
 必ず火をもう一度通してから!これが基本のようです。

④お弁当箱内の水分を極力減らす。
 水気が多いとそこから菌が繁殖しやすくなります。
 お弁当を詰める時は完全に冷ます、汁気の多いもの(煮物など)はなるべく入れない方がいいとのこと。
 とにかく汁気・水気をいれないようにします。
 ミニトマトなども、ペーパータオルで拭いてからいれるといいそうです。(生野菜なので、あんまり暑いところはだめそうですね。ゆずずは去年大丈夫でした)
 ご飯もあつあつをお弁当箱に入れて冷ましたりすると、お弁当箱の内側には水気がたくさん発生しています。
 別の容器やお皿で冷ましてから、詰めるのがベストですね。

⑤食材どうしをくっつけない。
 違うおかず同士がくっつくと、そこから変質や腐敗してくるそうです。
 カップやバランでしっかりしきった方がよいとのこと。
 カップも和紙など紙でできたものは吸湿するので、おススメです。
 詰める時も手で触らず、調理したお箸ではないもので詰めた方がいいそうです。

⑥お弁当箱の除菌・熱湯消毒。
 いつもつかっているまな板に菌が多いなら、お弁当箱も同じですね。
 週に一度くらいはきっちりお手入れした方がよいそうです。


<参考サイト>
農林水産省のさらば食中毒
All aboutの夏場のお弁当対策
関西電力のサイト


昔、調理場がガラス張りの某お店で、サラダスピナーで野菜の水分をひたすら飛ばしている人がいたんですが、
サラダスピナーのザルと水を受けるボールの間全面にキッチンペーパーを入れて、そのキッチンペーパーが濡れなくなるまでひたすら作業していました。
そのくらい水分ってだめなんですね。
パリッとしてる方がおいしいのもあるのかもしれませんが^^


ちなみに、それでもやっぱり心配!念には念を!と言う人は、抗菌シートを使うのも手です。(楽天の「抗菌シート お弁当」の検索結果に飛びます。キャラものとかもあるみたいですね。)

お子さんが部活などをやっていて、部室やかんかんでりの下にお弁当が置かれる方には必需品だそうです。

100円ショップでも売っているそうですが、効果はどうなのかしら・・・?
ワサビやからし成分の入ったのは効きそうな感じがします。
梅干しが食べられるお子さんは梅干しを入れるのもおススメです。

せっかく作ったお弁当、安心しておいしく食べてほしいですね☆



ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。
にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ
にほんブログ村
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

無題

これからどんどん暑くなるもんね。
うちも去年は抗菌シートを使ってました。
ごはんを炊くとき梅干しを入れて炊くといいそうです。
味に影響はなく、抗菌作用が出るとか。
うちの子、梅干しは食べられないので、今年は試してみようと思ってます。
  • from chiebab :
  • 2011/05/20 (19:26) :
  • Edit :
  • Res

おいしそう!

梅干しいいね~!
うちもやってみま~す♪
味が変わらないのはいいね☆

  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/05/22 (19:34)

No Title

食中毒、怖いから気を付けないとね。
朝はどうしてもバタバタしてしまうけど、
危険なお弁当になってしまわないように注意したいです。

うちはそろそろまな板を買い換えようかな~。
  • from ともっち :
  • 2011/05/20 (21:48) :
  • Edit :
  • Res

うちも。

今のところ、危険なお弁当は食べたことはないけど、
ゆずずが持って帰ってきたお弁当に枝豆の殻が入ってて、夕方頃開けたらすごい臭かったことがあるよ
きっとこれが腐ってきてる臭いなのね~と思いました。
気をつけないとだね。
うちもまな板そろそろ寿命かなぁ~。
気に入ってるんだけど・・・
  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/05/22 (19:38)

お久しぶりです

お久しぶりです。カワイイゆずちゃんの成長、そして目標である先輩ママ、マコちゃんのママっぷりを毎日読み逃げしていますm(__)mマコちゃん、とってもタメになる情報ありがとうございます!うちはパパが毎日お弁当なのでとっても勉強になりました。来年はチビが幼稚園に入るからお弁当始まるし……ありがとうございます!これからもblog楽しみにしてます(*^∇^*)
  • from 3年9組10番 :
  • 2011/05/21 (21:10) :
  • Edit :
  • Res

ご無沙汰してます!

おひさです~!
コメントありがとうです!
パパのお弁当作りお疲れ様です。うちは最近なくなったので、ちょっと楽してます^^
来年もう幼稚園なんだ?!早い~!!
よその子の成長は早いというけど、ほんとに早く感じます。
ブログ楽しみにしてくれてありがとう!読み逃げも大丈夫よ~♪

  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/05/22 (19:49)

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
JOAN(ジョアン)
性別:
女性
職業:
OL&学生
趣味:
薬膳
自己紹介:
JOAN♀
おおざっぱなA型・
30代満喫中。育児方針は「食事と睡眠は性格や体を作る基礎」。
国際薬膳師を取得。フルタイム勤務をしながら、臨床内科・方剤・薬膳処方科の研究科生として在籍中。


ゆずず♀
2007年3月生まれ。産まれたときから大人しくて手がかかりません。マイペース・食欲はかなり旺盛。主に家庭保育園で育てました。児童英検Sliverに挑戦中。夢はパティシエ。

ゆずずの育て方1

おむつなし育児
親子で楽しむ!おむつなし育児 ゆずずが1才少し前に知ったので、はじめたのは遅かったですが、それでも出会えてよかった本の一つです。2歳の夏におむつをとる、という俗に言うトイレトレーニングとは考え方が異なります。赤ちゃんは生まれたときから排泄する欲求があり、大人の都合でオムツにしているということ。これから赤ちゃんを考えている方にぜひ読んでいただきたいです。もちろん、0~2歳児の方にも!

じぶんでつくるクスリ箱
昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

重曹でナチュラルベビーケア
ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

図解よくわかる陰陽調和料理
旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

自然にかえる子育て新版
薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。

安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。

パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。

西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。

かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

母乳で育てるコツ増補改訂版 これもうちのバイブル本です。おいしいお乳のために日々食事を節制していました。卒乳後、子どもには必要のない食べ物など、参考にしています。興味のある方はこちらのHPも→自然育児相談所

ゆずずの育て方2

漢方的スローライフ
漢方は西洋医療のように対処療法ではなく、原因を見つめ直して体質を改善していく方法です。それには体に取り入れる食べ物、ストレスとどう向き合っていくかなど自分を取り巻く全体をとらえていく必要があります。今の自分の環境を甘んじて受け入れる…。この漢方的スローライフの考え方は人を穏やかに優しくし、ひいては自分を救うことにつながるのではないかと思います。

子育てマクロビ教室
食事に気をつけるだけで子どもは本当に落ち着きます。キーキー怒りっぽかったり、攻撃的だったり、落ち着きがなかったりということはありませんか?それは食べ物のせいだったりするのです。うちの子手に負えない…と思う方はぜひ試してみてください。そして楽しくご飯を作って食べることが一番です。

試して選んだ自然流子育てガイド
著者は3人の子どもを自然流育児で育てたお母さんで、文章は話し言葉で書かれているのでとても読みやすかったです。自然流育児ってこんな感じなのね~とよくわかる本です。手当法のところはとても参考になります。

ひとりっ子を伸ばす母親、ダメにする母親
ひとりっ子とは?ひとりっ子にしないためには?ひとりっ子はなぜいけないのか?兄弟間の年が離れすぎていても、ひとりっ子になるのだそう。将来どういう大人にすればよいのか、そのために母親や父親はどうあるべきか?育児だけではなく、その先の人生についても考えさせられた本です。

最新CM ありがとう!

[04/24 マル]
[04/24 マル]
[04/23 マル]
[08/07 ゆずりは]
[08/05 スーパーサイドバック]
[07/29 スーパーサイドバック]

お買いもの♪

ブックオフオンライン
不要になった本は売るべし!


☆amazon★


楽天♪

カーズ特集【トイザらス】
トイザらスオンラインストア

ご訪問ありがとうございます

Thank you Daddy!

Copyright ©  -- ゆずず --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]