ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
カテゴリー「4才10ヶ月」の記事一覧
- 2025.07.21
[PR]
- 2012.02.06
インフルA型にかかりました・・・。
- 2012.02.05
鬼不在、薬膳恵方巻き。
- 2012.02.03
足形
インフルA型にかかりました・・・。
今日の深夜、ゆずずがふーぅふーぅと苦しそうな感じで起きました。
昨日から治ったと思った咳がまた出はじめたので、1日様子見でゆっくりしていたのですが、その甲斐むなしく発熱。
夜中の2:30頃で38.7℃でした。
その後朝まで苦しそうに途中うなったりして、私もちょいちょい起きて背中をさすったり。
とりあえずどうなるかわからないので自分の準備、と思っていつも通り5時前に起きて、用意をしているとゆずずも苦しそうに起きてきました。
確か、近くに救急があったのを思い出して、電話をしてみると、「今は先生の交代の時間で不在で、喘息などの吸入のみの対応です」と言われました。
そして、その病院から救急情報ダイヤルみたいなところの番号を教えてもらい、かけてみると、別の大きな病院を紹介されました。
そこの病院に電話してみると、「小児は満床で受け入れができず、かかりつけで診ている方のみの診察となります。」と言われました。
時間も6時過ぎていたので、「診察時間にお越しいただくことになるか…。」という感じで言われたので、救急探しは終了。
なんだろねー。救急ってなんなのよ、って気分でした。
まぁもっと救急車使うくらいの救急ってことなんでしょうね。
千葉にいたときは夜間救急のところは、混んでたけどちゃんと診てくれたんですけどね~。
横浜市ほど規模が大きくなると、対応も鈍くなるのかなぁと感じました。
そして、かかりつけを受診できたのが11:30過ぎ。
8:30から携帯と子機の2刀流で予約の電話をかけるも、11:10分が一番早い時間でした・・・。
熱は39℃あたりをうろうろ。
そして、やっと診察に。
保育園でA型の人が何人か出た、と聞いていたのでその旨話して、検査を…というとすぐに検査してくれました。
検査は綿棒で鼻の奥をぐりぐりするもので、号泣号泣。でも頑張りました。
検査結果が出るまで先生は別の患者さんを診ていたのですが。みるまに線が…!くっきりインフルA型の判定に!!(これは記念にもらってきました…(笑))
昨日は前髪を切ってロッキー(お父さん)用に写真を撮ったり…。
なでしこJAPANごっこをしたりして元気だったのに(笑)潜伏期間ってやつなんですね~。
そういえば、去年もインフルA型にかかっていました。しかも同じ時期!→こちら
タミフル飲んで2日後には→こんなんなってました。
今回もタミフルが処方されて、今はぐっすり眠っています。
2日後には元気元気でご飯平らげてるゆずずになっているといいなぁ。
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。

昨日から治ったと思った咳がまた出はじめたので、1日様子見でゆっくりしていたのですが、その甲斐むなしく発熱。
夜中の2:30頃で38.7℃でした。
その後朝まで苦しそうに途中うなったりして、私もちょいちょい起きて背中をさすったり。
とりあえずどうなるかわからないので自分の準備、と思っていつも通り5時前に起きて、用意をしているとゆずずも苦しそうに起きてきました。
確か、近くに救急があったのを思い出して、電話をしてみると、「今は先生の交代の時間で不在で、喘息などの吸入のみの対応です」と言われました。
そして、その病院から救急情報ダイヤルみたいなところの番号を教えてもらい、かけてみると、別の大きな病院を紹介されました。
そこの病院に電話してみると、「小児は満床で受け入れができず、かかりつけで診ている方のみの診察となります。」と言われました。
時間も6時過ぎていたので、「診察時間にお越しいただくことになるか…。」という感じで言われたので、救急探しは終了。
なんだろねー。救急ってなんなのよ、って気分でした。
まぁもっと救急車使うくらいの救急ってことなんでしょうね。
千葉にいたときは夜間救急のところは、混んでたけどちゃんと診てくれたんですけどね~。
横浜市ほど規模が大きくなると、対応も鈍くなるのかなぁと感じました。
そして、かかりつけを受診できたのが11:30過ぎ。
8:30から携帯と子機の2刀流で予約の電話をかけるも、11:10分が一番早い時間でした・・・。
熱は39℃あたりをうろうろ。
そして、やっと診察に。
保育園でA型の人が何人か出た、と聞いていたのでその旨話して、検査を…というとすぐに検査してくれました。
検査は綿棒で鼻の奥をぐりぐりするもので、号泣号泣。でも頑張りました。
そういえば、去年もインフルA型にかかっていました。しかも同じ時期!→こちら
タミフル飲んで2日後には→こんなんなってました。
今回もタミフルが処方されて、今はぐっすり眠っています。
2日後には元気元気でご飯平らげてるゆずずになっているといいなぁ。
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。


PR
鬼不在、薬膳恵方巻き。
今年の節分は鬼役(ロッキー)は多忙のため、不在でした。
「マコさんが鬼やるんですか~?」と会社の人に言われて、あ、それもありか…と思ったのですが、オニ母みたいな感じがしてなりきれなかったので(笑)、二人して鬼は外~って落花生をまきました。
毎年大豆だったのですが、掃除が大変ってこともあり、今年は落花生でトライ。
北海道や東北地方では落花生の地域のところもあるそうですね。
さて、私は薬膳を勉強していて(といっても最近は本を読む程度しかできていませんが・・・泣)、自分の体質やゆずずの体調に合わせた料理を作るように心掛けているので、今年の恵方巻きは薬膳レシピのサイトを参考に作ってみました。
材料は紫蘇・長いも・干ししいたけ・牛肉・しょうがです。私は体を温める力が不足気味なので、冬は特に体を温める食材をメインに使います。ゆずずは今は元気なので、今回は私に合わせた処方で^^;
北北西を向いて食べました。ゆずずは一口目でうっかり話してしまい、ちょっと残念そうな感じでした(笑)紫蘇がダメだったようで、食べながら取ってましたけどね…(--; ゆかりは大好きなのに、ちょっと癖があるからか生はだめなようです。
保育園でも2日に恵方巻きをみんなで作り、食べたんだそう。
具はカニカマ・ツナ・きゅうり・しゃけを入れて巻き巻きして、方角も先生に言われたほうを向いて食べたようです♪
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。

「マコさんが鬼やるんですか~?」と会社の人に言われて、あ、それもありか…と思ったのですが、オニ母みたいな感じがしてなりきれなかったので(笑)、二人して鬼は外~って落花生をまきました。
毎年大豆だったのですが、掃除が大変ってこともあり、今年は落花生でトライ。
北海道や東北地方では落花生の地域のところもあるそうですね。
さて、私は薬膳を勉強していて(といっても最近は本を読む程度しかできていませんが・・・泣)、自分の体質やゆずずの体調に合わせた料理を作るように心掛けているので、今年の恵方巻きは薬膳レシピのサイトを参考に作ってみました。
保育園でも2日に恵方巻きをみんなで作り、食べたんだそう。
具はカニカマ・ツナ・きゅうり・しゃけを入れて巻き巻きして、方角も先生に言われたほうを向いて食べたようです♪
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。


足形
最近ブログ更新できず、すっかりご無沙汰でした。(途中ロッキーが投稿してましたが…)
月末月初がちょいと忙しくて、残業なんかしたりしてたもので、夜はゆずずとバタンキューなこともあり、自宅のパソコンからだいぶ遠退いてしまいました(汗)
昨日ですが、朝からこちらに尻を向けて、何やら怪しい動きのゆずず…。
黙々とやっています。
「ほらできたよ~あしのかたち」とニコニコ。
『あしのうらのはなし』やぎゅうげんいちろうさんの絵本を読んで、早速足形を鉛筆でとってました。
この福音館から出版されているかがくのとも傑作集ですが、体の仕組みや食物、植物などを細かくわかりやすく絵本にしてあるので、ゆずずもすごく好きだし、大人も読み聞かせながら学べたりするので、とてもオススメです。
やぎゅうさんの本は、面白おかしく子どもの気持ちを描いているので、子どもウケがすごくいいです。
書いたあと、紙の上に乗っては「あったか~い」と言っていました…謎な思考回路…(^^;)
ランキングに参加しています。応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。ランキングの結果が表示されます。
月末月初がちょいと忙しくて、残業なんかしたりしてたもので、夜はゆずずとバタンキューなこともあり、自宅のパソコンからだいぶ遠退いてしまいました(汗)
昨日ですが、朝からこちらに尻を向けて、何やら怪しい動きのゆずず…。
『あしのうらのはなし』やぎゅうげんいちろうさんの絵本を読んで、早速足形を鉛筆でとってました。
この福音館から出版されているかがくのとも傑作集ですが、体の仕組みや食物、植物などを細かくわかりやすく絵本にしてあるので、ゆずずもすごく好きだし、大人も読み聞かせながら学べたりするので、とてもオススメです。
やぎゅうさんの本は、面白おかしく子どもの気持ちを描いているので、子どもウケがすごくいいです。
書いたあと、紙の上に乗っては「あったか~い」と言っていました…謎な思考回路…(^^;)
ランキングに参加しています。応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。ランキングの結果が表示されます。


プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



