ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
インフルA型にかかりました・・・。
今日の深夜、ゆずずがふーぅふーぅと苦しそうな感じで起きました。
昨日から治ったと思った咳がまた出はじめたので、1日様子見でゆっくりしていたのですが、その甲斐むなしく発熱。
夜中の2:30頃で38.7℃でした。
その後朝まで苦しそうに途中うなったりして、私もちょいちょい起きて背中をさすったり。
とりあえずどうなるかわからないので自分の準備、と思っていつも通り5時前に起きて、用意をしているとゆずずも苦しそうに起きてきました。
確か、近くに救急があったのを思い出して、電話をしてみると、「今は先生の交代の時間で不在で、喘息などの吸入のみの対応です」と言われました。
そして、その病院から救急情報ダイヤルみたいなところの番号を教えてもらい、かけてみると、別の大きな病院を紹介されました。
そこの病院に電話してみると、「小児は満床で受け入れができず、かかりつけで診ている方のみの診察となります。」と言われました。
時間も6時過ぎていたので、「診察時間にお越しいただくことになるか…。」という感じで言われたので、救急探しは終了。
なんだろねー。救急ってなんなのよ、って気分でした。
まぁもっと救急車使うくらいの救急ってことなんでしょうね。
千葉にいたときは夜間救急のところは、混んでたけどちゃんと診てくれたんですけどね~。
横浜市ほど規模が大きくなると、対応も鈍くなるのかなぁと感じました。
そして、かかりつけを受診できたのが11:30過ぎ。
8:30から携帯と子機の2刀流で予約の電話をかけるも、11:10分が一番早い時間でした・・・。
熱は39℃あたりをうろうろ。
そして、やっと診察に。
保育園でA型の人が何人か出た、と聞いていたのでその旨話して、検査を…というとすぐに検査してくれました。
検査は綿棒で鼻の奥をぐりぐりするもので、号泣号泣。でも頑張りました。
検査結果が出るまで先生は別の患者さんを診ていたのですが。みるまに線が…!くっきりインフルA型の判定に!!(これは記念にもらってきました…(笑))
昨日は前髪を切ってロッキー(お父さん)用に写真を撮ったり…。
なでしこJAPANごっこをしたりして元気だったのに(笑)潜伏期間ってやつなんですね~。
そういえば、去年もインフルA型にかかっていました。しかも同じ時期!→こちら
タミフル飲んで2日後には→こんなんなってました。
今回もタミフルが処方されて、今はぐっすり眠っています。
2日後には元気元気でご飯平らげてるゆずずになっているといいなぁ。
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。

昨日から治ったと思った咳がまた出はじめたので、1日様子見でゆっくりしていたのですが、その甲斐むなしく発熱。
夜中の2:30頃で38.7℃でした。
その後朝まで苦しそうに途中うなったりして、私もちょいちょい起きて背中をさすったり。
とりあえずどうなるかわからないので自分の準備、と思っていつも通り5時前に起きて、用意をしているとゆずずも苦しそうに起きてきました。
確か、近くに救急があったのを思い出して、電話をしてみると、「今は先生の交代の時間で不在で、喘息などの吸入のみの対応です」と言われました。
そして、その病院から救急情報ダイヤルみたいなところの番号を教えてもらい、かけてみると、別の大きな病院を紹介されました。
そこの病院に電話してみると、「小児は満床で受け入れができず、かかりつけで診ている方のみの診察となります。」と言われました。
時間も6時過ぎていたので、「診察時間にお越しいただくことになるか…。」という感じで言われたので、救急探しは終了。
なんだろねー。救急ってなんなのよ、って気分でした。
まぁもっと救急車使うくらいの救急ってことなんでしょうね。
千葉にいたときは夜間救急のところは、混んでたけどちゃんと診てくれたんですけどね~。
横浜市ほど規模が大きくなると、対応も鈍くなるのかなぁと感じました。
そして、かかりつけを受診できたのが11:30過ぎ。
8:30から携帯と子機の2刀流で予約の電話をかけるも、11:10分が一番早い時間でした・・・。
熱は39℃あたりをうろうろ。
そして、やっと診察に。
保育園でA型の人が何人か出た、と聞いていたのでその旨話して、検査を…というとすぐに検査してくれました。
検査は綿棒で鼻の奥をぐりぐりするもので、号泣号泣。でも頑張りました。
そういえば、去年もインフルA型にかかっていました。しかも同じ時期!→こちら
タミフル飲んで2日後には→こんなんなってました。
今回もタミフルが処方されて、今はぐっすり眠っています。
2日後には元気元気でご飯平らげてるゆずずになっているといいなぁ。
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。


PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
うちも先週長男がインフルAやりましたが
次男には今のところ移らなくて、また家族にも
飛び火しなくて助かりました
しかし救急って自治体で違いますね・・・
うちは東京の世田谷ですが、子供専門(小児科)の救急外来が
いくつか存在しております。
ですので、いくら込んでても順番さえすれば見てくれますが
救急車ではなく、自力で行かなくては行けないというのが
・・・ですが、それでも過去何度か助かってます
決して、医師が不在・・・なんて状況はありえないんですけどね
嫁が看護士なんでそれも助かってるひとつですが、それだけ
今の医療も・・・なんでしょうか
なんだか残念ですね。
早くよくなりますように
お大事にされてください。
遅くなりました
インフルにやられておりました…。
長男君から飛び火しなかったなんて羨ましすぎます…☆
うちは夫はもらわなかったので、それがせめてもの救いでしょうか。
そうなんです、普通は救急といえば必ず診てくれるものですよね~。
この日のこの時間は先生が不在と言われましたが、別の日にいったら大丈夫でした。
でもそのとき、が大事ですからいつもいて欲しいですよね。
子どもは治ってきたのであとは私だけです~早く寝ます~。
無題
早く良くなる事を祈っているよ
幼稚園でも今日から
インフルエンザ○人って
バスにお知らせを貼りだしたよ
遅くなりました
心配してくれてありがとう。
インフル猛威だね~。でも少し落ち着いてきたかな?
うちの保育園は5人に1人が感染したみたいで、みんなインフルA型のよう。
B型がやってこないことを祈るよ…。
ゆずずは復活したけど私がまだ本調子じゃないから、家事が滞って大変だよ(泣)
No Title
子どもは急に具合が悪くなったりするからビックリするよね。
小学校は低学年で3クラス学級閉鎖になってるよ。
お兄ちゃんがいつも一緒に学校に行ってるお友達も月曜からインフルでお休みだし、すぐそこまで来てる感じ・・(T_T)
遅くなりました
ゆずずは回復して元気になったよ。急に具合悪くなるし、回復も早い気がするよ。タミフルがよく効いてるからかな…。
お兄ちゃん大丈夫だった?うつらないといいね。なんか今年のは咳とか喉からくるっぽいよ~。
無題
予防接種の予約は10月頃したんだけど風邪引いてばかりでタイミング逃してなかなか接種出来ないよ(泣)
もう2月だし、しなくても良いかな~みたいな。
こちらは例年にない大雪だよ。少し雪遊びしただけでもすぐ風邪引くから参るね~。
遅くなりました
タミフル効いて翌日には解熱したよ。私にうつって散々だったけど(汗)
予防接種、タイミング逃すと忘れがちだよね。任意だし。
こちらはピーク過ぎた気がするけど、そっちはどうなんだろ?湿気があると半減するらしいから、菌が少なそうなイメージ(^O^)
雪かきとか大変そう