ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
大人のインフルはまさに地獄・・・。
未だ手がおぼつかないマコです。
インフルで死んでおりました…。
ゆずずが先週月曜にインフルになり、そのあと立て続けに私が感染…。
月曜~木曜日朝まで高熱、38.5~39.7℃。まったく下がらず。
木曜日の午後から体温も下降していって落ち着いてきて、金曜日にようやく解熱。
39℃以上の熱が出ると、体のあちこちが痛くなるし、意識は朦朧とするし、途中から吐気も加わって、もうそれはそれはしんどくて…。
解熱剤も切れて、新たに吐気も加わったので夜間救急に。
そしたら「普通はインフルエンザと診断されたら、解熱後2日までは外出禁止ですから。世間一般の常識ですよ。」と言われ、かなりへこむ…。
わかってはいますが、吐き気も出てきて、あんまり熱が下がらないから違う病気かも?と思ったんですよね。
私自身インフルの検査をせずに、インフルの薬を処方されていたので、(子どもがなったから間違いないってことで)
でもほんとにしんどくて、救急車呼ぼうと思ったくらい…。
でも解熱剤と吐き止めの薬をもらえて、そこから症状が落ち着いてきた感じ。
そんな中ゆずずの咳がひどくなってきて、夜間救急へ連れていきました。
そこの病院は「私がインフルですけど、院内に入れますか?」と聞くと、「マスクして頂ければいいですよ~」と。
う~んこの差はなんだろね?
しかも診てもらったら大したことないらしく、念のため吸入だけして帰宅…。
茶髪のサーファーみたいな若い先生だったのに、病み中の私は頭ボサボサで顔色悪し(嘆)残念すぎるわっっ!
そんなわけで、ボチボチよくなってきたのでまた更新していけたらと思います。
応援よろしくお願いします♪
ランキングに参加しています。応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。ランキングの結果が表示されます。

インフルで死んでおりました…。
ゆずずが先週月曜にインフルになり、そのあと立て続けに私が感染…。
月曜~木曜日朝まで高熱、38.5~39.7℃。まったく下がらず。
木曜日の午後から体温も下降していって落ち着いてきて、金曜日にようやく解熱。
39℃以上の熱が出ると、体のあちこちが痛くなるし、意識は朦朧とするし、途中から吐気も加わって、もうそれはそれはしんどくて…。
解熱剤も切れて、新たに吐気も加わったので夜間救急に。
そしたら「普通はインフルエンザと診断されたら、解熱後2日までは外出禁止ですから。世間一般の常識ですよ。」と言われ、かなりへこむ…。
わかってはいますが、吐き気も出てきて、あんまり熱が下がらないから違う病気かも?と思ったんですよね。
私自身インフルの検査をせずに、インフルの薬を処方されていたので、(子どもがなったから間違いないってことで)
でもほんとにしんどくて、救急車呼ぼうと思ったくらい…。
でも解熱剤と吐き止めの薬をもらえて、そこから症状が落ち着いてきた感じ。
そんな中ゆずずの咳がひどくなってきて、夜間救急へ連れていきました。
そこの病院は「私がインフルですけど、院内に入れますか?」と聞くと、「マスクして頂ければいいですよ~」と。
う~んこの差はなんだろね?
しかも診てもらったら大したことないらしく、念のため吸入だけして帰宅…。
茶髪のサーファーみたいな若い先生だったのに、病み中の私は頭ボサボサで顔色悪し(嘆)残念すぎるわっっ!
そんなわけで、ボチボチよくなってきたのでまた更新していけたらと思います。
応援よろしくお願いします♪
ランキングに参加しています。応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。ランキングの結果が表示されます。

PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
しかも自分がグッタリしている時に、ゆずちゃんも体調万全じゃなかったのなら、尚更辛かったよね。
インフル、最近かかってないけど恐ろしい・・・。
近くの学校でも学年閉鎖したらしいし、外出するのも怖いよ。
娘を児童館に連れて行くのも何となく気が引けてしまい、最近は家にこもり気味。
まだ無理せず、ゆっくりね。
そうなのよ~。
こういうときはかなり焦るよ。
ゆずずの救急もタクシーで行けばよかったんだけど、近いのになんだかもったいないって気が働いて(←セコイ)、ふらふらになりながら運転してったら、案の定駐車場の植え込みに激しく擦ったよ…(--;
次は危ないからタクシーにするかな…。
私もたぶん10年前くらいに一度かかったんだよね~。
そのときは年末年始で、病院にも行かず薬も飲まずで、ひたすら寝て治した覚えが…。
いや~恐ろしいね、インフルは。
2月は一番乾燥してるみたいだから、雨が降った後とかの方がなんとなくよさそうだね。
娘ちゃんくらいの年齢だとマスクもとっちゃうから、私もこもってたかも…。
無題
最近はお腹に貼るカイロが手放せないよ。先生イケメンだった?(笑)
マジ。
でも咳がおさまらなくて、職場でまだ治ってないんじゃ・・・?って怪しまれてるかも…^^;
カイロ、あったかいよね~!この年になると、こういう体をあっためる道具とか服が必要だなぁと感じるよ。
先生はね~マスクしてたんだけどね~茶髪で流してたってところでまず、うぉっ!っと思って、マスクしてたから顔はちゃんと見えなかったんだけど、目と眉毛はイケメン風だったよ。サーファー風でした(笑)
ってか、全然医者っぽくなかった…。
No Title
高熱の苦しみ、お察しします。
私はインフルではないのですが、以前溶連菌感染症を子どもからもらって、大人の私が1番高熱と全身痛でのたうちまわった記憶があります。
大人のほうが重いんですかね、なんでも。
少しずつ元気になってらっしゃるようで良かったです。
夜間救急、若い男性医多いですよねえ。
私は末っ子の授乳期に、娘と末っ子が肺炎&気管支炎で夜間救急に飛び込んだとき、イケメンな医者に大当たり!
でも、私は、看病疲れでズタボロでした(^_^;)
だいたい救急駆け込むときの幼子の母親がきれいな身なりできるわけないって、とせっかくの出会い(?)を惜しんだ私です。
ありがとうございます。
伝染病は大人の方がきついのかもしれないですね。
おたふくとかもそう聞きますし。
まだ咳は残っていますが、なんとか出勤して毎日ゆずずと一緒に寝てる生活です。
夜間救急、若い男性医多いんですか??
千葉ではおいちゃんでしたので、茶髪のイケメン風の医者は初めてでビックリでした!
でも、夜間という体力勝負のところで若者の先生が経験積むんでしょうね。
救急にくる母はズタボロですよね~。
こぎれいなのは似あいませんね(笑)
でももう少しきれいにしておけば…って思っちゃうのが女のサガ?!
No Title
忙しい毎日で、疲れをためないように気をつけてね。
一昨年わたしはりんご病にかかりましたが、
子どもがいない間は起き上がれない状態が数日続いて本当にしんどかった・・
意外に大人の方が症状が重くなる病気も多いのかもね。
とにかくお大事に、早く良くなってください(^^)
ありがとう!
ちゃんと解熱後2日で出勤したんだけど、インフルが引き金で咳とか出てきちゃうし、参りました。
りんご病、つらそうだったよね。
大人がかかるとほんとに重症になる気が。
インフルも子どもは死亡ってあんまり聞かないけど、高齢者は亡くなる人も多いよね。
薬の耐性ができてるからなのか…とにかくもうかかりたくないよ(泣)
この週末でもうちょい回復するといいけど、夫が相変わらずいないのでなかなか休まらないのよね…。
早めに寝て頑張って治すよ~。
No Title
いつも、どうもありがとうございます♪
大変でしたね
インフルは法定伝染病ですから、治る前に出歩く方が
完全に治ったと勘違いして広まるということを聞きましたが
難しいですよね・・・
学校は出席停止、会社は出勤停止扱いで欠席や欠勤にならないとか・・・
お大事になされてください
こんにちは!
解熱後2日で出勤OKらしいですが、(昨日?発症後5日っていうのが新たに基準になりましたね)私の場合、まるまる一週間会社を休み、プラス土日も休んだのにまだ体はぐったりでした…。
予防接種を受けると軽く済む、といいますが、軽く済んだ方は出勤できてしまうのかもしれませんね。
受けない方が症状はひどくなるのかもしれませんが、完全に寝込むので、周りにうつす危険性が減るのかなぁなんて思いました。
幸いにも子どもと同じ時期にかかったので、仕事は一週間休みですみました。
夫にうつらなかったのも不幸中の幸いです^^
また遊びに行きますね~!
No Title
私以外皆かかっちゃったけれど(ブログを見ればわかるが)
やっぱり子どもより大人のほうがしんどかったみたい。
ぐったり期間がダンナが一番長かったのよ。
タミフルね、うちの姫たちは合わないんだ。
飲んですぐ嘔吐するから
リレンザをしてもらったんだ。
遅くなりました・・・。
タミフル、うちはすごくよく効いたよ!効き過ぎた感はあるけど(汗)
私はイナビルっていう新薬だったんだけど、効いたのかは疑問…。
結局最初の3日は高熱、そのあと解熱って薬飲まないでも同じルートをたどってる気がして…。