ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
親子観劇会、反応は・・・?
今日は幼稚園行事の1つでもある、親子観劇会に行ってきました。
劇団銀河鉄道というところが主催している、『3びきのこぶた・金のがちょう』です。
去年は『ちびくろさんぼ』でした。
とらが出てきて「怖い~!」と言いながらも見ていた年少さん。
年中さんになって、どうなるかしら?
開演前にパシャリ。ゆずずがあんまり変な顔で長いことポーズをとっているので、両脇のお友達、りゅうちゃんとひなちゃんが若干ひいてます…(笑)
劇の方はというと、3びきのこぶたはゆずずも知ってる物語だったので、とにかく楽しんでみていた感じでした。
劇場内が暗くなっても平気だったし、おおかみがきても意外と平気そう。
周りからはおおかみのシーンで泣いちゃったり、「おおかみどっかいけー!」とかわいい野次がとんだり。
第2部の金のがちょうが始まる前にトイレタイムが15分でしたが、女子トイレはいつも混むんですよね~。しかも3つしか便器がなくて。
ゆずずは今年は行かなくても平気そうだったのに、開始5分前くらいに突然トイレに行きたいといいだして、ダッシュで行ってきました。
第1部が終わったら、出なくてもダッシュで連れて行くべきだなぁと思いました。
金のがちょうは私も物語をほとんど覚えていなくて、ゆずずももちろん知らず…。
あらすじはというと、
お城にいる笑えないお姫様を笑わせたものには褒美と、お姫様と結婚するチャンスを与えるという知らせがきて、靴屋の息子はお姫様を笑わせるためにお城に向かいます。
その途中で靴屋の息子が困っている人や困っているかえるを助けると、それは困っている人やかえるに化けた魔法使いでした。
魔法使いは助けてくれた代わりに、金のがちょうを靴屋の息子に差し出し、誰かががちょうに触って、がちょうが鳴いた時、「くっつけー!」と叫べば、がちょうにくっつくだろう。そしてくっついた人が5人になればがちょうは口がきけるようになるだろう、といいます。
靴屋の息子は5人を次々にくっつけ、口のきけるがちょうのいうとおり、お城の前に行きます。
そしてそのがちょうにくっついた行列が躍っているのを見ると、お姫様は笑ったのです。
めでたしめでたし。
というような内容です。
大して怖いシーンはないはずなのですが、ゆずずは「怖い~」と何度かこちらを見ていました^^;
本人のウケはというと、金のがちょうはいまいち…。
話がちょっと複雑すぎるのと、魅力がいまひとつだったのが原因かも?
本人は「楽しかったぁ~!」と言っていたので、よしかな?
帰りにお友達みんなでごはん。お子様ランチBOXを頼みましたが、足りずにマコのドリアを少々分けてあげました^^;
そしてまさかまさかの昼寝…。
ゆずずは昼寝は基本しないのに、疲れていたんでしょうね。
このあと1回起きたのですが、またすぐに寝てしまい、そのまま…。
夜寝モードになってしまいました。
明日の朝はすごく早く起きそうだな・・・。
とりあえず楽しかったようでよかったです♪
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
去年は『ちびくろさんぼ』でした。
とらが出てきて「怖い~!」と言いながらも見ていた年少さん。
年中さんになって、どうなるかしら?
劇の方はというと、3びきのこぶたはゆずずも知ってる物語だったので、とにかく楽しんでみていた感じでした。
劇場内が暗くなっても平気だったし、おおかみがきても意外と平気そう。
周りからはおおかみのシーンで泣いちゃったり、「おおかみどっかいけー!」とかわいい野次がとんだり。
第2部の金のがちょうが始まる前にトイレタイムが15分でしたが、女子トイレはいつも混むんですよね~。しかも3つしか便器がなくて。
ゆずずは今年は行かなくても平気そうだったのに、開始5分前くらいに突然トイレに行きたいといいだして、ダッシュで行ってきました。
第1部が終わったら、出なくてもダッシュで連れて行くべきだなぁと思いました。
金のがちょうは私も物語をほとんど覚えていなくて、ゆずずももちろん知らず…。
あらすじはというと、
お城にいる笑えないお姫様を笑わせたものには褒美と、お姫様と結婚するチャンスを与えるという知らせがきて、靴屋の息子はお姫様を笑わせるためにお城に向かいます。
その途中で靴屋の息子が困っている人や困っているかえるを助けると、それは困っている人やかえるに化けた魔法使いでした。
魔法使いは助けてくれた代わりに、金のがちょうを靴屋の息子に差し出し、誰かががちょうに触って、がちょうが鳴いた時、「くっつけー!」と叫べば、がちょうにくっつくだろう。そしてくっついた人が5人になればがちょうは口がきけるようになるだろう、といいます。
靴屋の息子は5人を次々にくっつけ、口のきけるがちょうのいうとおり、お城の前に行きます。
そしてそのがちょうにくっついた行列が躍っているのを見ると、お姫様は笑ったのです。
めでたしめでたし。
というような内容です。
大して怖いシーンはないはずなのですが、ゆずずは「怖い~」と何度かこちらを見ていました^^;
本人のウケはというと、金のがちょうはいまいち…。
話がちょっと複雑すぎるのと、魅力がいまひとつだったのが原因かも?
本人は「楽しかったぁ~!」と言っていたので、よしかな?
ゆずずは昼寝は基本しないのに、疲れていたんでしょうね。
このあと1回起きたのですが、またすぐに寝てしまい、そのまま…。
夜寝モードになってしまいました。
明日の朝はすごく早く起きそうだな・・・。
とりあえず楽しかったようでよかったです♪
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
無題
二人がずっと仲良く手を繋いでいてくれて助かったよ。
来年もまたよろしくね!!
こちらこそ~!
みんな昼寝しちゃったみたいで、観劇もなにげに疲れるんだね^^
長女ちゃん限定でつなぎたがってたから、しつこかったかも?
来年もよろしくね♪
No Title
ふふ。
漱石と織田信長を目の前に呼び出してもらえるなんて、ある意味すごいですね。
コメント欄なおってよかったです。
予約投稿したんですけど、なんかうまくいかないみたいでした^^;
またよろしくお願いしまーす♪
No Title
とは言え、わたし金のがちょうの時うたたねしちゃってよく見てなかったよ。あらすじありがとう(^^ゞ
とりあえずお姫様が真っ白な能面のような顔でちょっと怖かったのだけは覚えてます。
うちは急に植木の消毒が入って一緒にお昼が食べられず本当に残念でした。
ほんと。
子どもたちもひいたのでは…^^;
うちの子、バイバイしたのにご飯の後次男君を探してたよ^^;
次は一緒に食べれるといいね~♪
No Title
いつもどうもありがとうございます♪
子供は何事も吸収が早いですよね♪(笑)
またよろしくお願いいたします♪
ありがとうございます。
いろんなことを吸収して早く大きくなってほしいですね。
独り立ちは少し寂しい気もしますが…(笑)
またお伺いしますね☆