忍者ブログ

ゆずず

育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)

カテゴリー「3才10ヶ月」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インフルエンザA型に罹患なう。




インフルエンザ、ゆずずの園ではほっとんど流行っていないのですが…。

昨日の夜、37℃くらいで、夜ご飯も食べずに就寝…。

明け方5:30に起きて、ご飯を催促するも食べず、おこたでゴロゴロ。

7時くらいには37.5℃。

9時には38.5℃。

咳は大して出ていませんが、とにかく熱でぐったり。顔が真っ赤で熱のせいでいつにもまして頬がカサカサになっていました。

病院へ行くと、まだ熱が出たばっかりなので、インフルエンザだとしても結果がちゃんとでないとのこと。
熱が下がればこなくてもいいけど、変わらなかったり悪くなったら15時以降にきてください、と言われました。
9時から6時間後、という計算で、高熱になってから6時間以上たたないと正しい検査結果が出ないのだそう。
とりあえず抗生剤などの薬をもらいました。


12時に37.5℃。

14時に38.8℃。

15時に39℃。


すぐ病院に連れて行き、検査をすることに。
鼻の中にめん棒を入れられ、グリグリ。
痛かったようで、泣きました。
これ、私も去年やりましたが、すっごい痛いんですよねー。
痛くない人もいるみたいですけどね。

で、しばらく待って呼ばれると、検査キットのAのところに縦線が…。(妊娠検査薬みたいなやつでした)


「かかってますね。インフルエンザ。はっきり出てます」


と言われ、別の場所に隔離、会計もわざわざ係の方が来てくださいました。


初のタミフルです。タミフルを処方するのに体重を聞かれました。
体重はこの前、幼稚園の身体測定で17.4キロありましたが、「そんなにある?」と先生に言われて、その場で測ることに。
すると、16キロ弱でした。1キロ以上も減るってあるのかしら…。
先生は15.5くらいにしましょう、といって計算機をたたき、タミフルの量を出してくれました。
先生のこういう体重計に乗せて確認したりする細かい配慮が好きで、ちょっと遠いけどかかりつけにしています。
薬は多すぎると怖いですからね…。

うちの子はかなり高熱でぐったりもしているので、副作用のハイテンションや挙動などはおそらく出ないで、むしろすーっっと効くと思います、と言われました。

が、やっぱり心配…。大丈夫かなぁ。

今は薬が効いて爆睡しています。

早く良くなってほしいです。


それにしてもうちの子、冬に夏風邪のヘルパンギーナになったり、園でまったく流行ってないのに、インフルエンザになったり、どうも他の人とは違うかんじで病気をもらうようです(汗)
でもインフルエンザはこれからがピークみたいなので、ちょっと早くもらったのかなぁ。
園で流行ってないからすっかり安心しちゃってました。

これから家中を除菌液で拭いてきまーす!
親もかからないようにしないとね。


皆様もお気をつけくださいね!



ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。
にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ
にほんブログ村
PR

節分の日にもう雛祭り?!

昨日は恵方巻きを買いにスーパーへ行きました。
ほんとはね、縁起ものだし作ろうかと思ったのです。
 

でもうなぎとかでんぶとかかんぴょうとか、うちにない食材ばかり。

 
たぶんうなぎを買う値段で恵方巻きそのものが買えてしまうんじゃないかと思って、今年はやめてみました(汗)
もう少しお金に余裕があったら、やってみようかな。
 
 
 
 玄関に柊と大豆と鰯の頭を飾りました。ガムテープでくっつけたので、跡が残ってしまった…(泣)
週末のお仕事ができました…。
 
 


 今年は南南東に向かって食べました…ちゃんと陽が落ちる方と登る方を確認して、食べたんですよ。わ、私なりに…。
 
 

…でも帰宅してきたロッキーに聞いたら、45度くらいずれてました…泣
 
 

南南西にむかってたらしいです。ごめんゆずず…。


それで、恵方巻きを買いに行ったスーパーにはもう雛祭りコーナーが!!

季節もの商戦でしょうが、いや~ビックリ。
そしてひなあられをうっかり手にとって、購入した私にもビックリ!!(汗)
賞味期限6月って書いてあったのでつい・・・。

ひなまつりで思い出しましたが、雛人形、いろんなのがあるんですね。
(←左にあるトイザラスのサイトをなんとなく見てたんですけど・・・)

ディズニーやキティちゃんの段飾りや、アンパンマンの雛人形まで!
しかも売り切れてるから、人気なんでしょうね。
お値段も手ごろだし・・・・。

どっかでりかちゃんのお雛様っていうのもみたことがあります。
いまどきはなんでもあるのね~とちょっとおばさん的目線でみてしまいました。


3月と言えばゆずず、4歳のお誕生日です。

何買おうかなぁ~。



ランキングに参加しています。 よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。 にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ
にほんブログ村

鬼のおえかき。

お絵描きが大好きなゆずず。

節分ということもあって、鬼さんの絵を描いてくれました。



右下の金棒を持っているのはマコ作です。
オレンジはゆずずが描きました。

鬼の顔だけあって、いちおう怒ってる表情のよう(笑)
鬼の体にちっちゃい鬼がいて、「これはなに?」と聞くと「赤ちゃん鬼だよ~」と言っていました。
周りの放射状の線は鬼の足だって・・・。う~ん・・・足?

赤ちゃん鬼の左にある黒いのはというと、

おへそだそう。

鬼さんは裸でよく出てくるから、意識したのかな??


幼稚園では昨日豆をいれるマスをつくったそう。

今日の豆まきは「いばりんぼ鬼よ やさしくなれ」「泣き虫鬼よ 出ていけ」とやるそう。
バス停で待ってる間に、「いばりんぼ鬼、出ていけー!」と朝から叫んでいました(^^;


今頃鬼退治してるかな??



ランキングに参加しています。 よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。 このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。 にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ
にほんブログ村

プロフィール

HN:
JOAN(ジョアン)
性別:
女性
職業:
OL&学生
趣味:
薬膳
自己紹介:
JOAN♀
おおざっぱなA型・
30代満喫中。育児方針は「食事と睡眠は性格や体を作る基礎」。
国際薬膳師を取得。フルタイム勤務をしながら、臨床内科・方剤・薬膳処方科の研究科生として在籍中。


ゆずず♀
2007年3月生まれ。産まれたときから大人しくて手がかかりません。マイペース・食欲はかなり旺盛。主に家庭保育園で育てました。児童英検Sliverに挑戦中。夢はパティシエ。

ゆずずの育て方1

おむつなし育児
親子で楽しむ!おむつなし育児 ゆずずが1才少し前に知ったので、はじめたのは遅かったですが、それでも出会えてよかった本の一つです。2歳の夏におむつをとる、という俗に言うトイレトレーニングとは考え方が異なります。赤ちゃんは生まれたときから排泄する欲求があり、大人の都合でオムツにしているということ。これから赤ちゃんを考えている方にぜひ読んでいただきたいです。もちろん、0~2歳児の方にも!

じぶんでつくるクスリ箱
昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

重曹でナチュラルベビーケア
ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

図解よくわかる陰陽調和料理
旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

自然にかえる子育て新版
薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。

安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。

パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。

西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。

かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

母乳で育てるコツ増補改訂版 これもうちのバイブル本です。おいしいお乳のために日々食事を節制していました。卒乳後、子どもには必要のない食べ物など、参考にしています。興味のある方はこちらのHPも→自然育児相談所

ゆずずの育て方2

漢方的スローライフ
漢方は西洋医療のように対処療法ではなく、原因を見つめ直して体質を改善していく方法です。それには体に取り入れる食べ物、ストレスとどう向き合っていくかなど自分を取り巻く全体をとらえていく必要があります。今の自分の環境を甘んじて受け入れる…。この漢方的スローライフの考え方は人を穏やかに優しくし、ひいては自分を救うことにつながるのではないかと思います。

子育てマクロビ教室
食事に気をつけるだけで子どもは本当に落ち着きます。キーキー怒りっぽかったり、攻撃的だったり、落ち着きがなかったりということはありませんか?それは食べ物のせいだったりするのです。うちの子手に負えない…と思う方はぜひ試してみてください。そして楽しくご飯を作って食べることが一番です。

試して選んだ自然流子育てガイド
著者は3人の子どもを自然流育児で育てたお母さんで、文章は話し言葉で書かれているのでとても読みやすかったです。自然流育児ってこんな感じなのね~とよくわかる本です。手当法のところはとても参考になります。

ひとりっ子を伸ばす母親、ダメにする母親
ひとりっ子とは?ひとりっ子にしないためには?ひとりっ子はなぜいけないのか?兄弟間の年が離れすぎていても、ひとりっ子になるのだそう。将来どういう大人にすればよいのか、そのために母親や父親はどうあるべきか?育児だけではなく、その先の人生についても考えさせられた本です。

最新CM ありがとう!

[04/24 マル]
[04/24 マル]
[04/23 マル]
[08/07 ゆずりは]
[08/05 スーパーサイドバック]
[07/29 スーパーサイドバック]

お買いもの♪

ブックオフオンライン
不要になった本は売るべし!


☆amazon★


楽天♪

カーズ特集【トイザらス】
トイザらスオンラインストア

ご訪問ありがとうございます

Thank you Daddy!

Copyright ©  -- ゆずず --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]