ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
カテゴリー「3才10ヶ月」の記事一覧
- 2025.07.28
[PR]
- 2011.02.02
明日は節分!
- 2011.02.01
鉄砲撃ってばんばんば~ん!
- 2011.01.31
入園準備、振りかえってみて。
明日は節分!
節分、いよいよ明日ですね!
この、「いよいよ!」って気持ちが大事です(笑)
年中行事は、私個人的にですが、子育てしていく上で親も楽しんで、自分の気分を高める一つのツールだったりします。
それになんとなく、いい気を取り入れてる感じがします(^^)
冬至に南瓜食べたり、ゆず湯に入ったりって、なんとなくいい気分になるんですよね。
幼稚園では明日、節分会があるようで、昨日は紙に書いてある鬼に色を塗ったそう。
どうやら2つ塗ったみたいで、1つは青で、もう1つはいろんないろの鬼にしたよ!と言っていました。
昨日は久しぶりの図書館に行ってきました。
寝込んでて行けなかったので、期限が切れてました(汗)気をつけなければ
予約していた本がようやく借りられました。
これ↓

ゆずずに読ませたところ、「もう1回!」と催促されました。
怖い本、というよりか、節分行事の流れを絵本にした教科書のような感じです。
明日はゆずずのよわむし・なきむし・出しっぱなしを鬼さんに持って行ってもらおうと思います(笑)
ちなみに暦の上では節分の翌日から春だそうです。
ぽかぽか陽気ももうすぐかな~。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
この、「いよいよ!」って気持ちが大事です(笑)
年中行事は、私個人的にですが、子育てしていく上で親も楽しんで、自分の気分を高める一つのツールだったりします。
それになんとなく、いい気を取り入れてる感じがします(^^)
冬至に南瓜食べたり、ゆず湯に入ったりって、なんとなくいい気分になるんですよね。
幼稚園では明日、節分会があるようで、昨日は紙に書いてある鬼に色を塗ったそう。
どうやら2つ塗ったみたいで、1つは青で、もう1つはいろんないろの鬼にしたよ!と言っていました。
昨日は久しぶりの図書館に行ってきました。
寝込んでて行けなかったので、期限が切れてました(汗)気をつけなければ

予約していた本がようやく借りられました。
これ↓
![]() |

ゆずずに読ませたところ、「もう1回!」と催促されました。
怖い本、というよりか、節分行事の流れを絵本にした教科書のような感じです。
明日はゆずずのよわむし・なきむし・出しっぱなしを鬼さんに持って行ってもらおうと思います(笑)
ちなみに暦の上では節分の翌日から春だそうです。
ぽかぽか陽気ももうすぐかな~。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
鉄砲撃ってばんばんば~ん!
どっちを選ぼうかな~って時に使う、あの歌、ありますよね。
ちなみにマコは、
♪どちらにしようかな、天の神様の言うとおりアベベのベ、
鉄砲撃ってバンバンバン、葉っぱが落ちて死んじゃった!
でした。
なんか歌ってて、ちょっと悲しかったです…(泣)
小学校の頃は面白がってやってたのにねー。
先日、ゆずずが突然それをやったのでビックリ!
幼稚園で覚えてきたんでしょうね。
♪どちらにしようかな、みほとけさまのいうとおり、
鉄砲撃ってばんばんば~ん!
最後のポーズをパシャリ。シールをどっちにするか選んでいたらしい(汗)
みほとけさまっていうのが、さすが仏教系の幼稚園ですなぁ。
この歌もどんどん現代風にアレンジされていくんでしょうね~。
場所によっていろんな歌詞がありそうですね!
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
ちなみにマコは、
♪どちらにしようかな、天の神様の言うとおりアベベのベ、
鉄砲撃ってバンバンバン、葉っぱが落ちて死んじゃった!
でした。
なんか歌ってて、ちょっと悲しかったです…(泣)
小学校の頃は面白がってやってたのにねー。
先日、ゆずずが突然それをやったのでビックリ!
幼稚園で覚えてきたんでしょうね。
♪どちらにしようかな、みほとけさまのいうとおり、
鉄砲撃ってばんばんば~ん!
みほとけさまっていうのが、さすが仏教系の幼稚園ですなぁ。
この歌もどんどん現代風にアレンジされていくんでしょうね~。
場所によっていろんな歌詞がありそうですね!
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
入園準備、振りかえってみて。
ゆずずは4月から年中さん。
もう入園準備という準備はないのですが、次の子がいつできるかわかならいので、記憶力が乏しくなってきていることだし、ブログに残しておこうかなぁと思います(汗)
もとからあんまりこだわりがないので、お金をかけてすごくかわいくしよう!とかってなかったんですよね。
お弁当袋やおつかい袋につけた名前をステンシルでやったくらい。
でも、あって助かった!と思ったのはこれ。→こどもちゃれんじの無料おなまえシール
こどもちゃれんじに入会されている方はもらえるのかもしれませんが、うちは入ってないので、おなまえシールってどんなもんか?と思って申し込んでみました。
特に電話の勧誘などはなかったです。
実際役に立ったのはお道具に名前をつけるときですね。
自由画帳とか、のりとか歯ブラシ入れとか…。
あとは朝バタバタしてて、そんな時に限って書いた名前が消えてる!なんてときにぺちょっと貼って、その上からセロテープをしたりして、その場しのぎ的に使ったことも多々あり…。
お弁当箱とか油性ペンでもすぐに消えちゃうんですよねー。
それから幼稚園指定のシャツもあるのですが、そうじゃない幼稚園もありますよね。あとはお値段が少々高いので、市販のでも似たようなのだったらいいっていう園も。
ゆずずの幼稚園もそうなので、シャツはニッセン→子供服・子供用品
(学校アイテム)で買ったり、ヒラキで買う人も多いですね。どっちも安くて助かります。
シャツのサイズはね、少し大きめを買ったりしましたが、うちは園の中ではシャツで過ごしているので、園庭で遊ぶとすぐに汚れるんですよね。ご飯の食べこぼしもあるし・・・。
男の子なら多少汚れてても男の子らしくていい気がしますが、うちは女の子なのでなんとな~く気にかけてあげた方がいいかな~と思うのですが、それでも汚れて使えなくなるのが早いか、サイズアウトになるのが早いか?!と考えると、断然汚れて限界になる方が早いんです。
なので、ぶかぶかで袖を折って~というよりかはちょうどよいサイズのを着せて、ちょっと短くなるころにはちょうどボロボロ、というスタンスの方がいいな、とこの1年で感じました。
幼稚園でお着替えするところは、大きめのを買った方がいいかもしれませんね。
年中さんは何組になるのかなぁ。
また名前を縫い付ける作業があるのよね・・・(泣)
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
もう入園準備という準備はないのですが、次の子がいつできるかわかならいので、記憶力が乏しくなってきていることだし、ブログに残しておこうかなぁと思います(汗)
もとからあんまりこだわりがないので、お金をかけてすごくかわいくしよう!とかってなかったんですよね。
お弁当袋やおつかい袋につけた名前をステンシルでやったくらい。
でも、あって助かった!と思ったのはこれ。→こどもちゃれんじの無料おなまえシール
こどもちゃれんじに入会されている方はもらえるのかもしれませんが、うちは入ってないので、おなまえシールってどんなもんか?と思って申し込んでみました。
特に電話の勧誘などはなかったです。
実際役に立ったのはお道具に名前をつけるときですね。
自由画帳とか、のりとか歯ブラシ入れとか…。
あとは朝バタバタしてて、そんな時に限って書いた名前が消えてる!なんてときにぺちょっと貼って、その上からセロテープをしたりして、その場しのぎ的に使ったことも多々あり…。
お弁当箱とか油性ペンでもすぐに消えちゃうんですよねー。
それから幼稚園指定のシャツもあるのですが、そうじゃない幼稚園もありますよね。あとはお値段が少々高いので、市販のでも似たようなのだったらいいっていう園も。
ゆずずの幼稚園もそうなので、シャツはニッセン→子供服・子供用品
シャツのサイズはね、少し大きめを買ったりしましたが、うちは園の中ではシャツで過ごしているので、園庭で遊ぶとすぐに汚れるんですよね。ご飯の食べこぼしもあるし・・・。
男の子なら多少汚れてても男の子らしくていい気がしますが、うちは女の子なのでなんとな~く気にかけてあげた方がいいかな~と思うのですが、それでも汚れて使えなくなるのが早いか、サイズアウトになるのが早いか?!と考えると、断然汚れて限界になる方が早いんです。
なので、ぶかぶかで袖を折って~というよりかはちょうどよいサイズのを着せて、ちょっと短くなるころにはちょうどボロボロ、というスタンスの方がいいな、とこの1年で感じました。
幼稚園でお着替えするところは、大きめのを買った方がいいかもしれませんね。
年中さんは何組になるのかなぁ。
また名前を縫い付ける作業があるのよね・・・(泣)
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



