ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
カテゴリー「3才10ヶ月」の記事一覧
- 2025.07.27
[PR]
- 2011.02.08
いないいないばあ好きな人集まれ!
- 2011.02.07
大食漢とかみこうさく。
- 2011.02.06
もう復活!?
いないいないばあ好きな人集まれ!
NHKのいないいないばぁ、もう卒業したかと思いきや、最近またまたブームになったよう。
今まではワンワンのプチギャグみたいなのがわからないで見ていたんだけど、最近はそこいらへんのところで、「ふふっ」とか笑ったりしてます(笑)
最近見つけた、いないいないばぁの『♪やったね♪』という教材。
→NHK DVD・キャラクターグッズオンラインショップ
(このページの真ん中らへんに詳細があります…携帯からは見れないようです。ごめんなさい…泣)
ゆずが小さいときにはなかったなぁと思ってみてみたら、4月から発売の新企画のようですね。
しまじ○○をやっている人はたくさん見かけますが、いないいないばぁの番組が好きなお子さんって結構いるんじゃないかなぁ。
ちょっとお値段はしま○○○よりは高いみたいですけど、収録曲に聞き覚えの歌がたくさんあって、ゆずでも楽しめそう☆(おかあさんといっしょやみいつけたなどのもう少しお兄ちゃんお姉ちゃん向きのは2012年4月からのようです。)
最近おかあさんといっしょも楽しそうに見てたりします。
今までまったく興味がなかったんですけどね・・・。
幼稚園に行き出して、お友達の輪みたいなのを感じて、モノランモノランの3人のやりとりとか、姫とじいやのクイズのやつとか、幼稚園でやってるものをテレビでみて再確認してるというか、そんな感じに見えます。
でも運動音痴なゆずずは「ぱわわっぷ体操」が「難しくてね~踊れないの。」としょげてます(笑)
何気にあの踊り、変な関節使うっていうか、難しいと思うのは私だけ・・・?
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
今まではワンワンのプチギャグみたいなのがわからないで見ていたんだけど、最近はそこいらへんのところで、「ふふっ」とか笑ったりしてます(笑)
最近見つけた、いないいないばぁの『♪やったね♪』という教材。
→NHK DVD・キャラクターグッズオンラインショップ

ゆずが小さいときにはなかったなぁと思ってみてみたら、4月から発売の新企画のようですね。
しまじ○○をやっている人はたくさん見かけますが、いないいないばぁの番組が好きなお子さんって結構いるんじゃないかなぁ。
ちょっとお値段はしま○○○よりは高いみたいですけど、収録曲に聞き覚えの歌がたくさんあって、ゆずでも楽しめそう☆(おかあさんといっしょやみいつけたなどのもう少しお兄ちゃんお姉ちゃん向きのは2012年4月からのようです。)
最近おかあさんといっしょも楽しそうに見てたりします。
今までまったく興味がなかったんですけどね・・・。
幼稚園に行き出して、お友達の輪みたいなのを感じて、モノランモノランの3人のやりとりとか、姫とじいやのクイズのやつとか、幼稚園でやってるものをテレビでみて再確認してるというか、そんな感じに見えます。
でも運動音痴なゆずずは「ぱわわっぷ体操」が「難しくてね~踊れないの。」としょげてます(笑)
何気にあの踊り、変な関節使うっていうか、難しいと思うのは私だけ・・・?
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
大食漢とかみこうさく。
朝から「ご飯おかわり~!」
2杯たいらげ、余裕綽々のピース。インフルエンザにかかってた様子はまるでなし(汗)
病院へ行って、幼稚園に提出する全治認定書なるものを書いていただきました。
明日から登園です♪
大事に至らなくてよかったけど、あっけなく治ってしまったのになんだか拍子抜け…。
薬の技術ってすごいのね。
今日は家で静かに過ごしましたが、こんな時皆さまはどう過ごされていますか?
うちはかみこうさくが好きだったりします。
これ、あひるのサンバイザー。幼稚園のお友達から伝授されたハートのポーズ(笑)
くもんのドリルみたいなやつです。よく本屋に陳列されてるシリーズのありますよね。
作って遊ぶのがとても楽しいようです。
でも親としては、紙きれがたくさん増える増える…。
捨てていいか聞いても、やっぱりダメですね、自分で作ったから気に入っていて。
部屋は散らかるばかりです(泣)
とりあえず箱に入れて保管してありますが、なかなか捨てさせてくれないのよね…
勝手に捨てると忘れた頃に思い出したりして、ごめん、するはめに…。
折るのが苦手なので、遊びながら上達するといいな。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
病院へ行って、幼稚園に提出する全治認定書なるものを書いていただきました。
明日から登園です♪
大事に至らなくてよかったけど、あっけなく治ってしまったのになんだか拍子抜け…。
薬の技術ってすごいのね。
今日は家で静かに過ごしましたが、こんな時皆さまはどう過ごされていますか?
うちはかみこうさくが好きだったりします。
くもんのドリルみたいなやつです。よく本屋に陳列されてるシリーズのありますよね。
作って遊ぶのがとても楽しいようです。
でも親としては、紙きれがたくさん増える増える…。
捨てていいか聞いても、やっぱりダメですね、自分で作ったから気に入っていて。
部屋は散らかるばかりです(泣)
とりあえず箱に入れて保管してありますが、なかなか捨てさせてくれないのよね…
勝手に捨てると忘れた頃に思い出したりして、ごめん、するはめに…。
折るのが苦手なので、遊びながら上達するといいな。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



