ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
年中、保育参観の様子。
先週の土曜日、保育参観でした。
年中さんになってからは初めてです^^
幼稚園に貼ってあったゆずずの絵。なにを描いたのかまだ聞けず^^;
うちの幼稚園は年少のとき3クラスで、1クラス25人くらいだったのですが、年中になってから2クラスに。
なので1クラス37人くらいになります。
先生は二人ですが、どんな感じなのかなぁとちょっと気になっていました。
保育内容はこんな感じでした。
お着替え・タオルなどのお支度。
連絡帳みたいなのに出席したシールを自分で貼る。
今日はゆずずはグループお当番だったので、自分でお当番バッチ(安全ピン)をつける。
このあと3便まであるバスのお友達がそろうまで自由行動。
ちなみにゆずずは、絵本を読んだり、友達と粘土をやったりしていました。
朝のおつとめ。
正座して手を合わせて黙とう後、おつとめお当番さんがおつとめの言葉をいうので、それを復唱。
出席を取って・・・アンパンマン体操と、お歌を4つほど。
歌は「あめふりくまのこ」「パパの歌(?名前不明)」「ドレミの歌」「ミックスジュース」だったかな…。あ、園歌も歌いました。
それから鍋鍋底抜け~の歌に合わせて、向かい合って手をつないで、それを手をつないだまま背中合わせになる遊び。
最初は2人、4人くらいまで増やしてました。
今日メインの作業、しゃぼん玉遊びをしました。
色のついたしゃぼん玉液で、しゃぼん玉を大きな模造紙の上に作ります。
紙の上に泡がたくさん乗ったり、色が混ざったりしてとても楽しそうでした。
最後にお支度。
『世界中~誰だって~♪』の歌、「今日は何回にしますか?」と聞かれると、「6回!」と答えて、その曲を先生が6回引き終わるまでにお支度を終わらせるらしく、
でもゆずずはお当番バッチをはずすのに手こずって、曲が終わっても終わらず。
でも急ぐふうでもなく、とりあえず忘れ物がないように慎重に鞄に持ち帰るものを詰めていました。
もうちょっと急いでほしいんだけどなぁ・・・急いでるのを見たことがない(泣)
37人を7つのグループに分けていて、そのグループごとにご飯を食べたり、テーブルを分けて作業したりしているようです。
ゆずずは今日グループお当番だったのですが、グループ内の欠席者を発表したり、人数を数えて手紙を配ったり、明日のお当番さんを発表したりして、なかなかいいものを見ることができました。
お当番さんの好きなものは?の質問に、「ミートソースごはん!」と答え、「ごはん??」とどよめきが…(笑)
うちは小麦(パスタ)よりご飯派なので、私の具合が悪い時とかにアンパンマンレトルトのミートソースをご飯にかけて食べさせたことがあるんですよね^^;
たまたま保育参観の前々日くらいに食べたので、それを思い出したようです。
最初の頃は知らない子が多くて、戸惑ったりしていましたが、今はとにかく楽しいみたいでよかったです♪
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
年中さんになってからは初めてです^^
うちの幼稚園は年少のとき3クラスで、1クラス25人くらいだったのですが、年中になってから2クラスに。
なので1クラス37人くらいになります。
先生は二人ですが、どんな感じなのかなぁとちょっと気になっていました。
保育内容はこんな感じでした。
お着替え・タオルなどのお支度。
連絡帳みたいなのに出席したシールを自分で貼る。
今日はゆずずはグループお当番だったので、自分でお当番バッチ(安全ピン)をつける。
このあと3便まであるバスのお友達がそろうまで自由行動。
ちなみにゆずずは、絵本を読んだり、友達と粘土をやったりしていました。
朝のおつとめ。
正座して手を合わせて黙とう後、おつとめお当番さんがおつとめの言葉をいうので、それを復唱。
出席を取って・・・アンパンマン体操と、お歌を4つほど。
歌は「あめふりくまのこ」「パパの歌(?名前不明)」「ドレミの歌」「ミックスジュース」だったかな…。あ、園歌も歌いました。
それから鍋鍋底抜け~の歌に合わせて、向かい合って手をつないで、それを手をつないだまま背中合わせになる遊び。
最初は2人、4人くらいまで増やしてました。
今日メインの作業、しゃぼん玉遊びをしました。
色のついたしゃぼん玉液で、しゃぼん玉を大きな模造紙の上に作ります。
紙の上に泡がたくさん乗ったり、色が混ざったりしてとても楽しそうでした。
最後にお支度。
『世界中~誰だって~♪』の歌、「今日は何回にしますか?」と聞かれると、「6回!」と答えて、その曲を先生が6回引き終わるまでにお支度を終わらせるらしく、
でもゆずずはお当番バッチをはずすのに手こずって、曲が終わっても終わらず。
でも急ぐふうでもなく、とりあえず忘れ物がないように慎重に鞄に持ち帰るものを詰めていました。
もうちょっと急いでほしいんだけどなぁ・・・急いでるのを見たことがない(泣)
37人を7つのグループに分けていて、そのグループごとにご飯を食べたり、テーブルを分けて作業したりしているようです。
ゆずずは今日グループお当番だったのですが、グループ内の欠席者を発表したり、人数を数えて手紙を配ったり、明日のお当番さんを発表したりして、なかなかいいものを見ることができました。
お当番さんの好きなものは?の質問に、「ミートソースごはん!」と答え、「ごはん??」とどよめきが…(笑)
うちは小麦(パスタ)よりご飯派なので、私の具合が悪い時とかにアンパンマンレトルトのミートソースをご飯にかけて食べさせたことがあるんですよね^^;
たまたま保育参観の前々日くらいに食べたので、それを思い出したようです。
最初の頃は知らない子が多くて、戸惑ったりしていましたが、今はとにかく楽しいみたいでよかったです♪
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
ドラゼミ、無料体験やってみました。
前回の続きになりますが…。
先日、ドラゼミなるものを知って、無料教材を取り寄せてみました。
ゆずずにやらせたい!とかそういうつもりはまーったくなくて、
単にどんなもんかと私が興味を持ったので^^
そして、しまじろうのDMとかでも結構楽しんでやってるんですよね~。
私は漫画読んで、ちょっと一息(笑)
いつもパパにおねだりするところで、同じ展開じゃーんとか思っちゃうんですけど。
無料のサンプルで、ゆずずは何ができるのかな?とか、何が苦手なのかな?とかを知ることができるし、私がすごく勉強になるんですよね。
親向けの冊子なんかに書いてありますが、このくらいの子どもってどういうことができるようになるといいのかな、とか、この先の小学校の授業に遅れないで済むのかな?とか、そういう知識って自分からとりに行かないと入ってこないですよね。
とりあえずひらがなとカタカナは書けるようにした方がいいんだな、とかある程度の目安を知るためにも情報が必要だなぁと思います。
それを無料体験で得ようとしてる私…(笑)セコイ。
無料の教材サンプル。
真剣に色塗り。
木を通って、ひらがなのところまで行くらしい。
こんな感じ。
ドラえもんやのび太くんなどのキャラクターがたくさん出てるので、ドラえもん好きにはたまらない感じになっています^^
吹き出しがあったりして、おはなし感覚で楽しめそうな感じです。
ゆずずはというと、ドラミちゃんがかわいかったみたいで、「ドラえもんの妹なんだよ~」というと、大興奮(笑)「えっ!妹なのー!?ドラミちゃんはどこに住んでるの?」って言ってました。
答えに困ったので、未来って言う遠い国からきたんだよ、とさっくりかわし…。
ドラミちゃんにひかれるなんて、女の子なのね~としみじみ。
ジャイアンやスネオ、のび太くんには目もくれません(笑)
しずかちゃんはじっと見てましたけどね。
今のところポピーをやってるので、やらせるつもりはないですが、このドラゼミは陰山先生というかたが監修されてるそう。
確か、この方の本が本屋にたくさんあった気がするので、有名な方なんでしょうね。
百ます計算、今度本屋で見てみようかな・・・。
この日は幼稚園から帰ってきた後にやって、なかなか楽しい午後を過ごせました♪
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
先日、ドラゼミなるものを知って、無料教材を取り寄せてみました。
ゆずずにやらせたい!とかそういうつもりはまーったくなくて、
単にどんなもんかと私が興味を持ったので^^
そして、しまじろうのDMとかでも結構楽しんでやってるんですよね~。
私は漫画読んで、ちょっと一息(笑)
いつもパパにおねだりするところで、同じ展開じゃーんとか思っちゃうんですけど。
無料のサンプルで、ゆずずは何ができるのかな?とか、何が苦手なのかな?とかを知ることができるし、私がすごく勉強になるんですよね。
親向けの冊子なんかに書いてありますが、このくらいの子どもってどういうことができるようになるといいのかな、とか、この先の小学校の授業に遅れないで済むのかな?とか、そういう知識って自分からとりに行かないと入ってこないですよね。
とりあえずひらがなとカタカナは書けるようにした方がいいんだな、とかある程度の目安を知るためにも情報が必要だなぁと思います。
それを無料体験で得ようとしてる私…(笑)セコイ。
ドラえもんやのび太くんなどのキャラクターがたくさん出てるので、ドラえもん好きにはたまらない感じになっています^^
吹き出しがあったりして、おはなし感覚で楽しめそうな感じです。
ゆずずはというと、ドラミちゃんがかわいかったみたいで、「ドラえもんの妹なんだよ~」というと、大興奮(笑)「えっ!妹なのー!?ドラミちゃんはどこに住んでるの?」って言ってました。
答えに困ったので、未来って言う遠い国からきたんだよ、とさっくりかわし…。
ドラミちゃんにひかれるなんて、女の子なのね~としみじみ。
ジャイアンやスネオ、のび太くんには目もくれません(笑)
しずかちゃんはじっと見てましたけどね。
今のところポピーをやってるので、やらせるつもりはないですが、このドラゼミは陰山先生というかたが監修されてるそう。
確か、この方の本が本屋にたくさんあった気がするので、有名な方なんでしょうね。
百ます計算、今度本屋で見てみようかな・・・。
この日は幼稚園から帰ってきた後にやって、なかなか楽しい午後を過ごせました♪
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
幼児教育、何してますか?
幼児教育と言っても、この4文字でいったいどこまでを幼児教育というのか、人それぞれですよね。
小学校のお受験を意識している人もいれば、市販のドリルや、有名なしまじろうもある意味幼児教育の1つだと思います。
確か私の住んでいるところは、しまじろうが3人に1人やっているとDMに書いてありました。
でも実際周りでは2人に1人以上はやっていて、この普及率はすごいなぁと思いました。
↓これこれ。


0歳のお子さんがいるおうちは資料請求でプレゼントがもらえるそうです(6/14 21時まで)
うちはというと、しまじろうやいないいなばぁ(NHKエンタープライズ
)など有名なのが数ある中、かなりマイナーな『ポピー』というのをやっています。
これ。→石川遼選手も使っていた家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!

ちなみに、遼君、50代主婦、息子にしたいスポーツ選手No.1だそうです。
コメントとかしっかりしてますよね~まだ19歳なのに…。
きっかけはパルシステム(生協)のチラシで入ってたんですけど、毎月900円だし、その頃(年少になる前)迷路がすごく好きで、毎月のように市販の迷路のドリルを買っていたので、この値段ならドリルと大して変わらないなぁと思ったので、購入。
今は年中さんなので『ポピっこあかどり』というのをやっています。
『わぁくん』と『どりるん』の2冊仕様で、わぁくんはシール張りや工作など道具を使ったものがメインで、最後にちょっとしたお話しの読み聞かせがあり、どりるんは迷路や間違い探し、数に色塗ったり、ひらがなを読んでみたり、少し頭を使う感じかなぁと思いますが、中身は意外と簡単な方なのかも。
どこの教材がレベルが高いとかあるのかもしれませんが、そこまでは考えてません^^;
ゆずずは楽しくてしょうがないので、下手すると1・2日で終わらせてしまうので、出し渋っています(笑)
ポピっこは、おかあさんといっしょにやることが前提になっているところが好きです。
おかあさんと一緒にやって楽しかったから、またやりたい!と思わせるのが、遊びながらちゃっかり頭に入ってました、というスタンスが生まれる気がします。
一人でやってくれると助かるんですけどね~。
やっぱり上手にできたところなんかを褒めてあげたりすると、俄然やる気が違います^^;
教育という固い言葉よりか、遊びの延長線上に新しい知識が入ったよ~、いろいろわかることって楽しい!みたいなのが私の目標です。
お風呂に入りながら楽しく10まで数えたら、数字を覚えちゃったり、絵本を読み聞かせながら気付けば知らない言葉を覚えていたり、ちょっとしたドリルや教材で迷路遊びをしながら、鉛筆の使い方(運筆)が自然と上手になったり、そんな感じだといいなぁと。
最近は車に乗せると、看板のひらがなを見つけるのが楽しいみたいです。
ゆずずの視野をもっと広げてあげられるといいなぁと思います。
続きます…。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
小学校のお受験を意識している人もいれば、市販のドリルや、有名なしまじろうもある意味幼児教育の1つだと思います。
確か私の住んでいるところは、しまじろうが3人に1人やっているとDMに書いてありました。
でも実際周りでは2人に1人以上はやっていて、この普及率はすごいなぁと思いました。
↓これこれ。

0歳のお子さんがいるおうちは資料請求でプレゼントがもらえるそうです(6/14 21時まで)
うちはというと、しまじろうやいないいなばぁ(NHKエンタープライズ

これ。→石川遼選手も使っていた家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!
ちなみに、遼君、50代主婦、息子にしたいスポーツ選手No.1だそうです。
コメントとかしっかりしてますよね~まだ19歳なのに…。
きっかけはパルシステム(生協)のチラシで入ってたんですけど、毎月900円だし、その頃(年少になる前)迷路がすごく好きで、毎月のように市販の迷路のドリルを買っていたので、この値段ならドリルと大して変わらないなぁと思ったので、購入。
今は年中さんなので『ポピっこあかどり』というのをやっています。
『わぁくん』と『どりるん』の2冊仕様で、わぁくんはシール張りや工作など道具を使ったものがメインで、最後にちょっとしたお話しの読み聞かせがあり、どりるんは迷路や間違い探し、数に色塗ったり、ひらがなを読んでみたり、少し頭を使う感じかなぁと思いますが、中身は意外と簡単な方なのかも。
どこの教材がレベルが高いとかあるのかもしれませんが、そこまでは考えてません^^;
ゆずずは楽しくてしょうがないので、下手すると1・2日で終わらせてしまうので、出し渋っています(笑)
ポピっこは、おかあさんといっしょにやることが前提になっているところが好きです。
おかあさんと一緒にやって楽しかったから、またやりたい!と思わせるのが、遊びながらちゃっかり頭に入ってました、というスタンスが生まれる気がします。
一人でやってくれると助かるんですけどね~。
やっぱり上手にできたところなんかを褒めてあげたりすると、俄然やる気が違います^^;
教育という固い言葉よりか、遊びの延長線上に新しい知識が入ったよ~、いろいろわかることって楽しい!みたいなのが私の目標です。
お風呂に入りながら楽しく10まで数えたら、数字を覚えちゃったり、絵本を読み聞かせながら気付けば知らない言葉を覚えていたり、ちょっとしたドリルや教材で迷路遊びをしながら、鉛筆の使い方(運筆)が自然と上手になったり、そんな感じだといいなぁと。
最近は車に乗せると、看板のひらがなを見つけるのが楽しいみたいです。
ゆずずの視野をもっと広げてあげられるといいなぁと思います。
続きます…。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



