ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
年中、保育参観の様子。
先週の土曜日、保育参観でした。
年中さんになってからは初めてです^^
幼稚園に貼ってあったゆずずの絵。なにを描いたのかまだ聞けず^^;
うちの幼稚園は年少のとき3クラスで、1クラス25人くらいだったのですが、年中になってから2クラスに。
なので1クラス37人くらいになります。
先生は二人ですが、どんな感じなのかなぁとちょっと気になっていました。
保育内容はこんな感じでした。
お着替え・タオルなどのお支度。
連絡帳みたいなのに出席したシールを自分で貼る。
今日はゆずずはグループお当番だったので、自分でお当番バッチ(安全ピン)をつける。
このあと3便まであるバスのお友達がそろうまで自由行動。
ちなみにゆずずは、絵本を読んだり、友達と粘土をやったりしていました。
朝のおつとめ。
正座して手を合わせて黙とう後、おつとめお当番さんがおつとめの言葉をいうので、それを復唱。
出席を取って・・・アンパンマン体操と、お歌を4つほど。
歌は「あめふりくまのこ」「パパの歌(?名前不明)」「ドレミの歌」「ミックスジュース」だったかな…。あ、園歌も歌いました。
それから鍋鍋底抜け~の歌に合わせて、向かい合って手をつないで、それを手をつないだまま背中合わせになる遊び。
最初は2人、4人くらいまで増やしてました。
今日メインの作業、しゃぼん玉遊びをしました。
色のついたしゃぼん玉液で、しゃぼん玉を大きな模造紙の上に作ります。
紙の上に泡がたくさん乗ったり、色が混ざったりしてとても楽しそうでした。
最後にお支度。
『世界中~誰だって~♪』の歌、「今日は何回にしますか?」と聞かれると、「6回!」と答えて、その曲を先生が6回引き終わるまでにお支度を終わらせるらしく、
でもゆずずはお当番バッチをはずすのに手こずって、曲が終わっても終わらず。
でも急ぐふうでもなく、とりあえず忘れ物がないように慎重に鞄に持ち帰るものを詰めていました。
もうちょっと急いでほしいんだけどなぁ・・・急いでるのを見たことがない(泣)
37人を7つのグループに分けていて、そのグループごとにご飯を食べたり、テーブルを分けて作業したりしているようです。
ゆずずは今日グループお当番だったのですが、グループ内の欠席者を発表したり、人数を数えて手紙を配ったり、明日のお当番さんを発表したりして、なかなかいいものを見ることができました。
お当番さんの好きなものは?の質問に、「ミートソースごはん!」と答え、「ごはん??」とどよめきが…(笑)
うちは小麦(パスタ)よりご飯派なので、私の具合が悪い時とかにアンパンマンレトルトのミートソースをご飯にかけて食べさせたことがあるんですよね^^;
たまたま保育参観の前々日くらいに食べたので、それを思い出したようです。
最初の頃は知らない子が多くて、戸惑ったりしていましたが、今はとにかく楽しいみたいでよかったです♪
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
年中さんになってからは初めてです^^
うちの幼稚園は年少のとき3クラスで、1クラス25人くらいだったのですが、年中になってから2クラスに。
なので1クラス37人くらいになります。
先生は二人ですが、どんな感じなのかなぁとちょっと気になっていました。
保育内容はこんな感じでした。
お着替え・タオルなどのお支度。
連絡帳みたいなのに出席したシールを自分で貼る。
今日はゆずずはグループお当番だったので、自分でお当番バッチ(安全ピン)をつける。
このあと3便まであるバスのお友達がそろうまで自由行動。
ちなみにゆずずは、絵本を読んだり、友達と粘土をやったりしていました。
朝のおつとめ。
正座して手を合わせて黙とう後、おつとめお当番さんがおつとめの言葉をいうので、それを復唱。
出席を取って・・・アンパンマン体操と、お歌を4つほど。
歌は「あめふりくまのこ」「パパの歌(?名前不明)」「ドレミの歌」「ミックスジュース」だったかな…。あ、園歌も歌いました。
それから鍋鍋底抜け~の歌に合わせて、向かい合って手をつないで、それを手をつないだまま背中合わせになる遊び。
最初は2人、4人くらいまで増やしてました。
今日メインの作業、しゃぼん玉遊びをしました。
色のついたしゃぼん玉液で、しゃぼん玉を大きな模造紙の上に作ります。
紙の上に泡がたくさん乗ったり、色が混ざったりしてとても楽しそうでした。
最後にお支度。
『世界中~誰だって~♪』の歌、「今日は何回にしますか?」と聞かれると、「6回!」と答えて、その曲を先生が6回引き終わるまでにお支度を終わらせるらしく、
でもゆずずはお当番バッチをはずすのに手こずって、曲が終わっても終わらず。
でも急ぐふうでもなく、とりあえず忘れ物がないように慎重に鞄に持ち帰るものを詰めていました。
もうちょっと急いでほしいんだけどなぁ・・・急いでるのを見たことがない(泣)
37人を7つのグループに分けていて、そのグループごとにご飯を食べたり、テーブルを分けて作業したりしているようです。
ゆずずは今日グループお当番だったのですが、グループ内の欠席者を発表したり、人数を数えて手紙を配ったり、明日のお当番さんを発表したりして、なかなかいいものを見ることができました。
お当番さんの好きなものは?の質問に、「ミートソースごはん!」と答え、「ごはん??」とどよめきが…(笑)
うちは小麦(パスタ)よりご飯派なので、私の具合が悪い時とかにアンパンマンレトルトのミートソースをご飯にかけて食べさせたことがあるんですよね^^;
たまたま保育参観の前々日くらいに食べたので、それを思い出したようです。
最初の頃は知らない子が多くて、戸惑ったりしていましたが、今はとにかく楽しいみたいでよかったです♪
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。
にほんブログ村
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1
昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。
ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。
旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。
薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。



この記事へのコメント
無題
そういうことだったんだね。
お~。
DAISOで非常食兼具合悪い時用に使ってます^^
そのままでも食べられるから便利なものだよね。
No Title
facebookにも書きましたが12月12日夜 プロのオペラ歌手として王子ホールでの演奏が決まりました。私が歌うのは1曲のみの予定ですが国内外で活躍する有名な方々も歌い いいコンサートになると思います。必ずいい演奏するので お時間あれば来てくださいね
素敵☆
HPがありましたら、教えてくださいね!
ミートソースご飯は普通においしいです♪
No Title
いつもどうもありがとうございます♪
保育参観お疲れ様でした。
幼稚園だといいですね~
うちは保育園なんで両親共働き前提ですから
保育参観はほとんど参加できないのが現状ですし
羨ましい限りです。
ご苦労様でした
でも人数多いんですね・・・
凄いなあ
またよろしくお願いいたします♪
こんばんは☆
保育参観、見ているだけなのに帰ってきたらぐったりでした(笑)
楽しみとはいえ、気が張ってるんですね~。
共働きですと、なかなか日程が合わなかったりしそうで残念ですね。
人数が多いので、だいだい決まった子の名前しか出てきません^^;
まだ視野が狭いので(3月生まれなので余計にかも)、近場にいた人と輪になったりしていました。全員の名前は覚えてなさそうです…。
またよろしくお願いします!
無題
お~。
お支度は年少の時から遅くて、半べそだったのよね。
年中になってベソかいてないから、そのへんは成長した感じです^^
長男君は繊細な感じがするから、すごくいろんなことにキッチリしてそう☆
うちは記事に載せ忘れたけど、遊びと遊びの間とか、みんなが発表したりしてる間の待ち時間にふらふら~と一人で遊んでんのよね~(--;
待つことができないらしい…。
日曜日、楽しみだね♪