ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
こども自然公園
先日、たまたまロッキー(お父さん)のお休みがとれたので、近くにあるこども自然公園に行ってきました。
かなり広いところで、バーべキュー広場やちびっこ動物園などもあって、いろんなシーンで利用できそうな感じです。
とりでの森という大型遊具のローラー滑り台を楽しむゆずず。(真ん中あたり)
ぼよ~んと靴を脱いで飛ぶところがお気に入りでした♪
ちびっこ動物園ではモルモットとひよことねずみちゃんを抱っこしました。放してあるにわとりを抱きあげてるお兄ちゃんやお姉ちゃんもいました。野毛山動物園の分園のようです。ひよこは爪が痛いという理由で、掌に乗せた途端、拒否されました・・・が、なんとか爪を触らないで押さえてます^^;ひよこちゃん大丈夫かしら・・・。
午後になると、駐車待ちしてる車がずら~っと並んでいてビックリ。
早起きは三文の徳といいますが、子連れの場所って早ければ早いほどいい気がします。
これからこちらの公園はヘビーユーザーになりそうです^^
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、お好きなバナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。



かなり広いところで、バーべキュー広場やちびっこ動物園などもあって、いろんなシーンで利用できそうな感じです。
午後になると、駐車待ちしてる車がずら~っと並んでいてビックリ。
早起きは三文の徳といいますが、子連れの場所って早ければ早いほどいい気がします。
これからこちらの公園はヘビーユーザーになりそうです^^
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、お好きなバナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。



PR
1階に住むということ・・・ネコちゃんいらっしゃい。
前は一軒家の2階に住んでいたのですが、今はアパートの1階に住んでいます。
地に足付けて、じゃないけど、やっぱり地面が近い暮らしってすごくいいなぁと感じます。
土を感じるというか自然が近づいてくるというか、上手く言えませんが。
前はベランダが狭いのもあって、お友達をよんでのプールや、ちょっと外遊び的なことができなかったり。植物を育てるのも好きなので、1階にちょっと幸せを感じています(笑)
そしてそんな幸せなお外にノラ猫ちゃんがふらっとやってきます。
網戸越しにネコちゃんに足で触ろうとするゆずず(--;
植木鉢の中でまったり中のネコちゃん。癒される~♪
たまにエアコンの室外機の上で丸くなってることも。
ベランダに生えてる雑草がすすきみたいなので、ねっこがふかくて、刈ってもつんつんすごく痛い草なんですよね。
なのでねこちゃんも平らなところがお気に召すよう^^
ごはんをあげちゃうと住みつきそうなので、あげたいのを我慢して見てるだけにしてます^^
いつかゆずずとなでなでしてみようと思います。フーッ!とやられるかな…。
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、お好きなバナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。



地に足付けて、じゃないけど、やっぱり地面が近い暮らしってすごくいいなぁと感じます。
土を感じるというか自然が近づいてくるというか、上手く言えませんが。
前はベランダが狭いのもあって、お友達をよんでのプールや、ちょっと外遊び的なことができなかったり。植物を育てるのも好きなので、1階にちょっと幸せを感じています(笑)
そしてそんな幸せなお外にノラ猫ちゃんがふらっとやってきます。
たまにエアコンの室外機の上で丸くなってることも。
ベランダに生えてる雑草がすすきみたいなので、ねっこがふかくて、刈ってもつんつんすごく痛い草なんですよね。
なのでねこちゃんも平らなところがお気に召すよう^^
ごはんをあげちゃうと住みつきそうなので、あげたいのを我慢して見てるだけにしてます^^
いつかゆずずとなでなでしてみようと思います。フーッ!とやられるかな…。
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、お好きなバナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。



保育園児になりました・・・ランキング変更します。
引っ越してから早12日が過ぎようとしています。
ゆずずはというと、いろいろと悩んだ末に、近くの保育園に行くことになりました。
認可の申請をしつつ、今は認可外の保育園に行っています。
認可は優先順位があって、週に何日、何時間勤務以上の人がAで、という具合に・・・Gランクまであって、私は求職活動中なので、最下位のGランクになります。
それで、認可外に入れると2ポイント(2ランクではない)、加算されるそう。
驚いたのは11月中に認可外に入れておけば、来年の4月から入園する人達が2ポイントあがるらしく、4月から復職するママさん達がそのために預けるとのこと。
いや~、4月まで5カ月もあるし、保育料なんて幼稚園の倍だし、なんで11月が基準になっているのか謎なところ。
少ない枠を獲得しようと、必死なのがうかがえます。
もっとすんなり入れるような環境を作ってほしいところです。
先週、水曜日から通い始め、ゆずずはもうすっかり慣れた様子^^
初日にちょっと先生から説明を受けている間に、お友達がゆずずの手を握ってあちこち案内してくれている姿をみて、ほほえましくなりました。
ゆずずもニコニコしていて楽しそう。
わからないなりにプリキュアごっこをして遊んだそうです。
子どもの順応性ってすごいですね。
保育園グッズを購入。防災頭巾をかぶりだし、本を読み始めるゆずず(^^; 火事がきても読んでそう(汗)
今まで制服だったので、ゆずずの私服はほとんどスカート+スパッツで過ごしていたわけなのですが、保育園はスカートつきズボンですら禁止なので、急いで買いそろえました。
パンツや下着、靴下もちょうどこの冬サイズ落ちしてしまい、結局上から下まで全部必要になり・・・。
そんなわけでまだそろってないお道具とかもあったりで、まだ気持ち的に落ち着かない感じです。
さて、このブログ、ランキングサイトから閲覧されてるかたもいらっしゃると思うのですが・・・。
今は【幼稚園児育児】のカテゴリーが大半になっています。
でも保育園児になりましたからね・・・。
一応、プレ~年中の途中までは幼稚園の内容が多いので、検索サイトからいらっしゃる方用に、配分を変えるだけにしようかなぁと検討中です。
カテゴリーと関係ないブログだと、やっぱりおかしいですからね。
これからも応援ポチよろしくお願いしま~す♪
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はお好きなバナーををポチっとお願いします。


ゆずずはというと、いろいろと悩んだ末に、近くの保育園に行くことになりました。
認可の申請をしつつ、今は認可外の保育園に行っています。
認可は優先順位があって、週に何日、何時間勤務以上の人がAで、という具合に・・・Gランクまであって、私は求職活動中なので、最下位のGランクになります。
それで、認可外に入れると2ポイント(2ランクではない)、加算されるそう。
驚いたのは11月中に認可外に入れておけば、来年の4月から入園する人達が2ポイントあがるらしく、4月から復職するママさん達がそのために預けるとのこと。
いや~、4月まで5カ月もあるし、保育料なんて幼稚園の倍だし、なんで11月が基準になっているのか謎なところ。
少ない枠を獲得しようと、必死なのがうかがえます。
もっとすんなり入れるような環境を作ってほしいところです。
先週、水曜日から通い始め、ゆずずはもうすっかり慣れた様子^^
初日にちょっと先生から説明を受けている間に、お友達がゆずずの手を握ってあちこち案内してくれている姿をみて、ほほえましくなりました。
ゆずずもニコニコしていて楽しそう。
わからないなりにプリキュアごっこをして遊んだそうです。
子どもの順応性ってすごいですね。
今まで制服だったので、ゆずずの私服はほとんどスカート+スパッツで過ごしていたわけなのですが、保育園はスカートつきズボンですら禁止なので、急いで買いそろえました。
パンツや下着、靴下もちょうどこの冬サイズ落ちしてしまい、結局上から下まで全部必要になり・・・。
そんなわけでまだそろってないお道具とかもあったりで、まだ気持ち的に落ち着かない感じです。
さて、このブログ、ランキングサイトから閲覧されてるかたもいらっしゃると思うのですが・・・。
今は【幼稚園児育児】のカテゴリーが大半になっています。
でも保育園児になりましたからね・・・。
一応、プレ~年中の途中までは幼稚園の内容が多いので、検索サイトからいらっしゃる方用に、配分を変えるだけにしようかなぁと検討中です。
カテゴリーと関係ないブログだと、やっぱりおかしいですからね。
これからも応援ポチよろしくお願いしま~す♪
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はお好きなバナーををポチっとお願いします。



プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



