ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
一大決心で転園~1~
先日保育園の先生について記事を書いたんですが。
やっぱり、というかとうとうというか、先生の言葉をもらってきたようで、私に向かって怒る時に「アンタ」を発しました・・・しかも先生とまったく同じ口調らしく、「アンタ、アンタ、アンタが悪いのよ!」と頭を指でちょいっと押しながら・・・∑(゚□゚;)ガーン
こりゃまずい、と思いつつ、なかなか別の保育園(認可外)に踏み込めなかった私・・・。
理由は遠くなるので、今でも結構バタバタしてる朝をやっていけるのかどうか。
それからゆずずがちゃんと園まで歩けるのかどうかが心配でした。
ゆずずはというと、新しい園の方を希望で、理由は「先生が優しいから」「お昼寝がいやだから」とのこと。
先生について聞いてみると、若くて優しそうな先生が二人と、日中はまだ観ていないのですが40代のベテランさんが二人いるんだとか。
今の保育園もベテランぞろいなので、また二の舞になるんではないかと心配もあったりするのですが、夫が言うには「今よりはマシだろ。」とのこと。
いちおう変えようとしてる園の方は「○○ちゃん、○○くんと呼んでいます。」とおっしゃっていました。
そして今日、ゆずずが咳き込んでいたので、お昼寝の時間帯にお迎えに行ったんですけど。
3~5歳児はお昼寝の部屋が0~2歳児と別なんですけど、どちらの部屋もカーテンを閉め切って、薄暗い中でお昼寝をしていました。
前にゆずずがお昼寝が嫌い、と言っていたので、「寝ないときはどうしてるんですか?」と聞くと、「お布団の上でごろごろしたり、静かにしてもらっています」との回答だったので、起きて静かにしていれば絵本とか読んでいても大丈夫なのかと思っていたのです。
ところがゆずずに聞いてみると、「みんなが寝てるから、お布団があるから絵本はとりに行けないし、遊んじゃいけないんだよ。」とのこと。
しかもこんなに暗くしてるんじゃ絵本なんか到底読めないし(--;
ゆずずはとにかくお昼寝が苦痛のようで、何にも出来ないからつまらないとのこと。
眠れた日はすごくうれしそうにしていますが、それでも10分とか15分くらいで起きるそうで、あとの時間はずっと布団の中にいるように言われ、はりつけ状態なわけです。
それに昼寝は、体内のリズムが狂うので、暗くして寝てはいけない、と本で読んだことがあります。
睡眠も大事ですが、もう少し臨機応変な対応と環境になっていたらなぁと感じました。
そして、変えようとしている園は「睡眠も必要なので、なるべくは寝てもらうようにはしてもらいますが、5歳くらいからは寝ない子もいるので、周りの子を起こさないような配慮もできてくるので、それができるようになれば絵本やお絵かきをしてもらっています。」とのこと。
保育園はどこもお昼寝が必要なので、仕方ないのですが、1ヶ月たっても眠れないということは、ゆずずの体にはもう必要ないんじゃないのかなぁと。体でかいし・・・(汗)
とりあえず今の園よりはいいのではないかなぁと思いました。
つづく・・・。
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、お好きなバナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。



やっぱり、というかとうとうというか、先生の言葉をもらってきたようで、私に向かって怒る時に「アンタ」を発しました・・・しかも先生とまったく同じ口調らしく、「アンタ、アンタ、アンタが悪いのよ!」と頭を指でちょいっと押しながら・・・∑(゚□゚;)ガーン
こりゃまずい、と思いつつ、なかなか別の保育園(認可外)に踏み込めなかった私・・・。
理由は遠くなるので、今でも結構バタバタしてる朝をやっていけるのかどうか。
それからゆずずがちゃんと園まで歩けるのかどうかが心配でした。
ゆずずはというと、新しい園の方を希望で、理由は「先生が優しいから」「お昼寝がいやだから」とのこと。
先生について聞いてみると、若くて優しそうな先生が二人と、日中はまだ観ていないのですが40代のベテランさんが二人いるんだとか。
今の保育園もベテランぞろいなので、また二の舞になるんではないかと心配もあったりするのですが、夫が言うには「今よりはマシだろ。」とのこと。
いちおう変えようとしてる園の方は「○○ちゃん、○○くんと呼んでいます。」とおっしゃっていました。
そして今日、ゆずずが咳き込んでいたので、お昼寝の時間帯にお迎えに行ったんですけど。
3~5歳児はお昼寝の部屋が0~2歳児と別なんですけど、どちらの部屋もカーテンを閉め切って、薄暗い中でお昼寝をしていました。
前にゆずずがお昼寝が嫌い、と言っていたので、「寝ないときはどうしてるんですか?」と聞くと、「お布団の上でごろごろしたり、静かにしてもらっています」との回答だったので、起きて静かにしていれば絵本とか読んでいても大丈夫なのかと思っていたのです。
ところがゆずずに聞いてみると、「みんなが寝てるから、お布団があるから絵本はとりに行けないし、遊んじゃいけないんだよ。」とのこと。
しかもこんなに暗くしてるんじゃ絵本なんか到底読めないし(--;
ゆずずはとにかくお昼寝が苦痛のようで、何にも出来ないからつまらないとのこと。
眠れた日はすごくうれしそうにしていますが、それでも10分とか15分くらいで起きるそうで、あとの時間はずっと布団の中にいるように言われ、はりつけ状態なわけです。
それに昼寝は、体内のリズムが狂うので、暗くして寝てはいけない、と本で読んだことがあります。
睡眠も大事ですが、もう少し臨機応変な対応と環境になっていたらなぁと感じました。
そして、変えようとしている園は「睡眠も必要なので、なるべくは寝てもらうようにはしてもらいますが、5歳くらいからは寝ない子もいるので、周りの子を起こさないような配慮もできてくるので、それができるようになれば絵本やお絵かきをしてもらっています。」とのこと。
保育園はどこもお昼寝が必要なので、仕方ないのですが、1ヶ月たっても眠れないということは、ゆずずの体にはもう必要ないんじゃないのかなぁと。体でかいし・・・(汗)
とりあえず今の園よりはいいのではないかなぁと思いました。
つづく・・・。
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、お好きなバナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。



PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
無題
前の先生の言葉使いについて、コメントしそびれて…
先生が「アンタ」って呼ぶってありえないですよね(>_<)
うちの母は元保母さんだったので、
娘たちにも孫にもかなり言葉使いは厳しかったです。
あと、お昼寝はうーん…ですよね。
前の幼稚園のリズムに慣れてるから難しいよね〜
ちなみに姪っこ達の公立保育園では、5歳児(翌年小学校)はお昼寝はなくなるみたい。
昔、下の聡一朗の里帰り出産の時に、わかなを一時公立保育所に預けてたけど、当初、お昼寝しないでちょっと泣くので(他の子が起きちゃうから)迎えにきて下さいって何回か言われました(>_<)
仕方ないんだけど、えー!って感じ(^_^;)
いずれにせよ、ゆずちゃんも早く認可の所に入れると良いね〜。
マコさんも仕事頑張ってね!o(^▽^)o
ありがとう
保育以前の話だよ
ましてや先生なのにね…。
言葉は心を現しますからね~やっぱりすさんでくる気がします。
お昼寝、保育所はどこもそういう感じなのかなと思っていたのですが、わかなちゃんもそうだったんですね。
一時保育ならずっといるわけじゃないし、多目に見てくれてもいいのにね…。
先生の目が行き届かないから別行動はだめなんだろうけど、それにしても2時間は長すぎます
これからまだバタバタしそうですが頑張ります~♪
無題
言葉遣いが悪い大人もいるってのはこれから子供も大きくなっていくに従って、目の当たりにするんだろうけど、小さな子にとって、「先生」が「言葉遣いが悪い大人」であっては絶対いけないと思う。特に5歳くらいは、一番、集団の場でおぼえてくる言葉がすっと入ってきちゃうもんね
次に行く保育園の先生方が、一人でも多く、あたたかい眼差しときれいな言葉を使う保育園だといいね。
ありがとう。
そして、私も預けるのにすごく抵抗あるし、あら探ししちゃって信用できなくなっちゃったんだよね。
信頼できる先生がベストだけど、せめてそこそこ常識的であってほしかったよ
そして園長と担当の先生のズレみたいなのを痛感したよ。
話がうまい対外的なのは園長先生で、その方針が担任の先生までいってるのかどうかというと、今の園はいってないっぽいよ
次の保育園に期待して、がんばるよ~!ありがとね!
No Title
グッズの準備や、登園のこと、生活リズムの変化などなど、変わることに慣れるまで、少し大変かもしれませんが、マコさんがゆずちゃんを思って思って悩んで悩んで決めた気持ち、きっとゆずちゃんにとって幸せなことだから。
園の良し悪しよりも、転園への母の思いがとても大切だと思います。
なんてえらそうなこと言ってますが、実は、私の子どもたちも春から転園です。
ダブル入園金にグッズを新調・・・夫ともさんざん話合いましたが、今の園の「子どもは金儲けの手段・モノ」としか思っていない感覚が許せず、決意しました。
親のエゴかもしれませんが、新しい園で子どもたちが何か1つでも楽しい♪と感じてくれたらと願っています。
ありがとうございます!
事あるごとにどうしようか、やっぱり・・・うーんみたいな繰り返し。
子どもはこんな変な保育園でも素直に順応してしまい、それほどストレスも感じていないのですが、母親の気持ち・・・本当にそうで、どこかで折り合いがつけばいいのですが、疑い出すともう駄目ですね。
実際ゆずずの口調を見て、決断できたという感じです。
ゆずりはさんも転園なんですね。しかもWとなるとすっごく大変だったんじゃないかと思います。(ほんとに・・・泣)
幼稚園は入園金が高いですよね~
制服があるとさらにかかりますし・・・かといって別々の幼稚園に行かせるのも、大変だし、お金儲け的な考えともなればすごく嫌ですよね。
前の幼稚園はそういうことは一切保護者にも言わなかったですよ。
園長先生が父母会で御挨拶程度に「今年は○○名の園児が入園予定で・・・」とかその程度で、法外な値段とかも付ける感じはなかったです。
自分で決断したことですので責任はありますが、これでよかったんだと思います。
あとは振り返らず前を向いていくのみですね♪
お互い頑張りましょう!
No Title
いつもどうもありがとうございます♪
転園はいろいろな理由がありますが
各家庭でその理由はさまざまだと思います
最終的に判断されるのは、保護者ですので
子供のことを一番に考えるとそうなりますよね
色いろなことを加味されての決断だったと思います
お疲れ様でした。
新しい園では、のびのびとそして心から楽しめると
良いですね♪
園も一長一短ありますが、子供にとっての長が
一番だと思います。
ご苦労様でした。
ありがとうございます。
幼稚園上がりだったので、転勤などの理由以外で転園ってすごく抵抗があったのですが、保育園だと両親の仕事都合や、そのほかいろんな理由で転園されてる方が多いなぁと感じました。
本当に理由は様々ですね。
これから前向きに頑張って行きたいと思います!
皆さまありがとうございます。
うちのマコさんはなんて暖かい皆さまに支えられているんだ…と目頭が熱くなりました。
今後とも全力で働いて全力で家族の為に頑張ります。
『大統領のように働き、王様のように遊ぶ!』最近この言葉好きです(笑)。
今後とも宜しくお願いいたします。
ぶぶ。
No Title
ありがとうございます。
No Title
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
遅くなりました
後ほど私もお伺いしますね!
ありがとうございました。