ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
ゴスペル&ツリー点灯式に行ってきました!
昨日の夕方、ロッキー(お父さん)の会社の方のゴスペルを聞きに、品川へ行ってきました。
ホテルのエントランスで行われていて、ゴスペル以外にもバンドの方が歌いに来ていました。
ゴスペルの歌声を聞き入るゆずず。
最初のハレルヤの曲が衝撃的だったようで、それ以降の曲も全部「ハレルーヤ!」と叫ぶし、静かな曲でもハレルヤハレルヤ言っててだいぶ困りました(汗)
最近ようやく子どもらしくなってきたというか、チョロチョロしたり、言うこと聞かなかったり、走りまくったり、活動的になってきました。
一番困るのはこちらが言ったことをよく忘れるんですよね…(^_^;)
それが叱ったことなのに忘れたりして。
何度も言わないと忘れちゃうので、根気強くいかないとダメですね(泣)
サンタさんの登場にわくわくして…、
みんなでカウントダウンして、点灯!
最後にツリーの前でパシャリ。
クリスマスムードに浸れました☆
クリスマスといえば…プレゼント早く用意しないとですねー。
皆さんは何を買いますか??
うちはようやく自転車を欲しがるようになったので、自転車の予定です^^
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、お好きなバナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。



ホテルのエントランスで行われていて、ゴスペル以外にもバンドの方が歌いに来ていました。
最初のハレルヤの曲が衝撃的だったようで、それ以降の曲も全部「ハレルーヤ!」と叫ぶし、静かな曲でもハレルヤハレルヤ言っててだいぶ困りました(汗)
最近ようやく子どもらしくなってきたというか、チョロチョロしたり、言うこと聞かなかったり、走りまくったり、活動的になってきました。
一番困るのはこちらが言ったことをよく忘れるんですよね…(^_^;)
それが叱ったことなのに忘れたりして。
何度も言わないと忘れちゃうので、根気強くいかないとダメですね(泣)
クリスマスムードに浸れました☆
クリスマスといえば…プレゼント早く用意しないとですねー。
皆さんは何を買いますか??
うちはようやく自転車を欲しがるようになったので、自転車の予定です^^
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、お好きなバナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。



PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
いつも、どうもありがとうございます♪
早いですね~もうそう言う時期ですか!!
自分もクリスマスイベントは毎年仕事でいくつか入りますが
年々遅くなっていて、今ではだいたい2週間くらい前が通常なんで、そう言う早いところもあるんですね~
でもこういう子供が喜んでくれるいべんとは良いですね~
うちはクリスマスプレゼントは枕元におけるくらいの物です(笑)
長男は5歳の誕生日の時に自転車かいましたが、今回は
7歳ですが、魚群探知機が欲しいそうで・・・
せっかくなんで、放射能測定器にしようかと(爆)
次男はプラレールの地下鉄が欲しいそうです。
またよろしくお願いいたします♪
ふふ。
来週はもう12月、そして、もう今年もあと1ヶ月で終わってしまいます^^;
枕元に置けるのが一番ですよね!
自転車、いったい当日までどこに隠しておけばいいのやら…みつかったら、「サンタさんちょっと早く来たよ。」とかって言って渡してしまうのかも・・・泣
魚群探知機とはすごいですね!船の上で使うガイガーカウンターってことで(笑)プラレールは男の子の王道ですよね♪
また遊びに行きます~!
No Title
ゴスペルを生で聴けるなんてステキ~。
やっぱり生の音楽は子どもの敏感な感性にガツンとくるんですよね。
「ハレルヤ」を連呼しちゃう気持ち、ゆずちゃんの気持ち、わかるなあ。
クリスマスツリーの点灯する瞬間って、ロマンチック。
我が家は、ご近所さんがそろそろ始めたイルミネーションを毎夕楽しむこの頃です。
我が家のクリスマスプレゼント、子ども達がただいま物色中です。
うちも・・・。
さて、どうしようか?と言う感じです(笑)
ゆずりはさんのクリスマスまでのカレンダー、素敵だったので、真似しようかなぁなんて考えてます^^
音楽は本当にいいですよね♪小さいうちからいろんな音楽に慣れ親しんでほしいです☆
プレゼント、何欲しがるのか?その辺もちょっと楽しみですよね♪