ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
一大決心で転園~2~
前回のつづきになりますが・・・。
そしてそして、言葉づかいもそうですけど、戸外遊びをほとんどしてないのです!
子どもは外でガッツリ遊んで、元気に広いところで走り回ってほしいのに・・・。
ゆずずが入園してから、公園に行ったのはたった1度だけ。
そして園のすぐ目の前にある小さな遊び場(6畳くらいの)でも、遊ぶのは週に1度とか。
腰を下ろせないくらいの寿司詰め状態で遊んでいるのを見たことがあります。
だから公園で元気に遊んでいるのを期待していたんだけどなぁ。
そして、お部屋の中にある大きな滑り台もまだ1度しか使ったことがなくて、それも「ワーク(教材)がちゃんとできたときだけ滑れるんだよ。」と言っていたそう・・・。
しかも自分はできても他の子ができていないとだめだとか。まったくもって意味がわかりません・・・。
テレビも夕方のゴールデンタイム(NHK)をガッツリみせて、働きはじめてから朝の7時に預けるんですけど、朝の時間もガッツリテレビ保育させていて、これまたガッカリ。
認可の保育園はテレビすら置いてなかったのに・・・。
昨日も前の服がびしょぬれで帰ってきて、「どうしてお着替えしなかったの?」と聞くと、
「お水こぼして先生がお友達を怒ってるのを見たんだもん。」と言ってました。
でもちゃんと聞くと実はそれは嘘で。
そんな小さな嘘を私につくくらい、先生には怖くて何も言えないような状態が続いているのかなぁと感じました。
水だけじゃなくて、他にも(先生に)言わなかった、言えなかった・・・ということが結構あって。
本人は笑いながら言ってますけど、言ったら、先生からなんて言われるのかが怖くて言えないみたいです。
そして昨日友人と保育園談義をしてきたんですけど、『おたより帳(連絡ノート)』がないってこともやっぱりおかしいのね・・・と感じました。
出席シールと体温のみの管理で、日中何したか、とかっていうのはこちらからお迎えの時に聞かないとないんですよね。
戸外遊びにしても連絡ノートにしても、手抜き過ぎ?ベテラン保育士ばっかりなので、面倒なのかもしれないですね・・・。
閉鎖的過ぎて、ちょっと怪しいなぁとまた感じました。
そんなわけで、退園届を出してきました!
こうやってつらつら書いてみると、やっぱりちょっと異常な気がします。
夫は「(新しい園にして)親が頑張れるところは頑張ろうよ。」というのですが、ほぼ頑張るのは私ですけどもね・・・いや、期待してるよ、と言っておきます(笑)
よし、これからReスタートで頑張ります!!
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、お好きなバナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。



そしてそして、言葉づかいもそうですけど、戸外遊びをほとんどしてないのです!
子どもは外でガッツリ遊んで、元気に広いところで走り回ってほしいのに・・・。
ゆずずが入園してから、公園に行ったのはたった1度だけ。
そして園のすぐ目の前にある小さな遊び場(6畳くらいの)でも、遊ぶのは週に1度とか。
腰を下ろせないくらいの寿司詰め状態で遊んでいるのを見たことがあります。
だから公園で元気に遊んでいるのを期待していたんだけどなぁ。
そして、お部屋の中にある大きな滑り台もまだ1度しか使ったことがなくて、それも「ワーク(教材)がちゃんとできたときだけ滑れるんだよ。」と言っていたそう・・・。
しかも自分はできても他の子ができていないとだめだとか。まったくもって意味がわかりません・・・。
テレビも夕方のゴールデンタイム(NHK)をガッツリみせて、働きはじめてから朝の7時に預けるんですけど、朝の時間もガッツリテレビ保育させていて、これまたガッカリ。
認可の保育園はテレビすら置いてなかったのに・・・。
昨日も前の服がびしょぬれで帰ってきて、「どうしてお着替えしなかったの?」と聞くと、
「お水こぼして先生がお友達を怒ってるのを見たんだもん。」と言ってました。
でもちゃんと聞くと実はそれは嘘で。
そんな小さな嘘を私につくくらい、先生には怖くて何も言えないような状態が続いているのかなぁと感じました。
水だけじゃなくて、他にも(先生に)言わなかった、言えなかった・・・ということが結構あって。
本人は笑いながら言ってますけど、言ったら、先生からなんて言われるのかが怖くて言えないみたいです。
そして昨日友人と保育園談義をしてきたんですけど、『おたより帳(連絡ノート)』がないってこともやっぱりおかしいのね・・・と感じました。
出席シールと体温のみの管理で、日中何したか、とかっていうのはこちらからお迎えの時に聞かないとないんですよね。
戸外遊びにしても連絡ノートにしても、手抜き過ぎ?ベテラン保育士ばっかりなので、面倒なのかもしれないですね・・・。
閉鎖的過ぎて、ちょっと怪しいなぁとまた感じました。
そんなわけで、退園届を出してきました!
こうやってつらつら書いてみると、やっぱりちょっと異常な気がします。
夫は「(新しい園にして)親が頑張れるところは頑張ろうよ。」というのですが、ほぼ頑張るのは私ですけどもね・・・いや、期待してるよ、と言っておきます(笑)
よし、これからReスタートで頑張ります!!
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、お好きなバナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1
昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。
ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。
旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。
薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。



この記事へのコメント
No Title
いつも、どうもありがとうございます♪
ひどい話ですね・・・
じつはうちの近所の保育園、入園希望出してた
認可の保育園ですが、そこでも同じ様なことがありました
4月に新しくできたのですが、9月までに公園やお散歩など一回しかやってなくて、
それを知った保護者皆さんで協議し、円に対してクレームというか要望書出しましたが改善されず、こんな保育園を認可にした区にたいし、抗議文出したら是正勧告され、最近やっと修正されたようです・・・
うちはココに行ってなくてよかったなあと思いながら、実際沿うようなところは多いですよね
連絡ノートが無いのはマジでおかしいです!!!
それに、ずぶぬれで帰ってきたって・・・
なんでしょうかそれ!
ぬれてたら、着替えさせてしっかりやらないと風邪引いちゃいますよね
自分達だったら、保護者達で泣き寝入りしないで、何とかしたいと思いますが、
難しいんでしょうかね・・・
しかし酷い保育園ですね!
まだ残ってる人たちには悪いですが
退園して正解ですよ!!
こんばんは~。
認可なのに半年に1回とはありえないですね!
認可=環境が整ってる、なだけで、保育の方針までは見ないんですかねぇ(- -;
でも区に抗議文を出せる環境があっていいですね。
うちも保護者会費みたいなのを払いましたが、保護者同士が話したり、仲良くしているのを見たことってほとんどなく・・・。
幼稚園みたいにお迎えの時間が同じとかじゃないとなかなか難しいですね。
保護者会でもあればいいのですが、あるのかもしれませんが、2か月足らずでよくわからず・・・。
残ってる人達もなんで何も言わないのか・・・。
純粋に預けてそれっきり、それ以上聞かない方が多いみたいですね~。
この辺で入れる保育園がここしかないので、いろいろいって預けられなくなるのも
こっそり、市民の声(区の担当に届く)に投稿しようかと思っています。
この悶々とした生活とも、おさらばです!
いろいろ聞いていただいてありがとうございます!
No Title
外遊びナシなんてありえませんっ!!!
1日の様子を知らせてくれるお帳面もないなんて(怒)
幼稚園だって1週間に1回くらいは書いてくれますよ。
マコさんもゆずちゃんもつらい思いをしましたね。
替わりましょう。
ダメ、と思うことが気になりだして止まらないなら、大切なわが子を託すことはできませんから。
そうですよねぇ。
いろいろとゆずずの話によると、先生がめんどくさいと思うことは怒るような感じです・・・。
保育、というよりかは手間をかけさせるかさせないか、みたいな判断っぽいです・・・怒
たぶん外遊びは3~5歳児で1回だったので、0~2歳児はまったく行ってないんじゃないかと・・・。
ベビーカー(みんなで乗るやつ)が砂埃だったし・・・。
園長先生はいい先生だったんですけどね~。
その考え方や方針が先生までは降りてなくて、ようは対外的なところだけ体裁がよかったという感じですかね。
遊具や小さな遊び場もあれば、遊んでいると思っちゃいますし、預けてみないとわからない部分がこうもあるとは思わなかったです。
次の園ではここでの教訓をいかして、いろいろと先生に注文しちゃいそうです^^;
無題
保育園というところは、私の知る限りでは、とにかく、お散歩、公園と外遊びが多くてなんぼと言うか・・・。それで体力使ってお昼寝(月齢小さい頃)させて、生活リズムをつけていく場所なのに・・・。認可外の保育園だからなのかしら
連絡帳がないのも、かなりおかしいよ
ほんっとーに、決断して良かったね
今まで、外遊びをたくさんしてきたゆずずちゃんだから、ぜひ新しい保育園でも、のびのび遊んで欲しいな
遅くなりました。
ほんとにビックリだよ。
初の保育園だからこういうものなのかな~と思って、とりあえず入れるとこに入れたんだけど、認可外だからというよりは認可もひどいとこあるみたいだから、関係ないのかも。
ただやっぱり認可外はしっかり保育内容とかを決めて締めてくれる人がいないと、だらけがちのような気もするよ。
認可の見学を後回しにして、先に仕事を探してたから、ゆずずにはこの1~2ヶ月申し訳なくて(泣)
でも来年はよい年を迎えられそう☆
昨日も連絡帳がないから「うちの子昼寝しました?」と聞いたら「う~んと、したよね?」ってゆずずに聞いて
ふくPさんも内定辞退の決断が正しかったんだね。
苦渋の決断で大変だっただろうけど、ほんとによかったね。
うちの保育園も1分でも遅れたら500円とられるから、横領してたりして(^_^;)
直感は大事だよね~私も、ん??って思ったところはあったんだけど、仕事探しや認可に入れないからっていう判断が直感を曇らせたよ
最近は先生が怖いから行きたくない、とごねるようになってきて。
クリスマス会がひと段落したら、予定より早く変えちゃおうかと考えてるよ。
No Title
なかなか難しいね・・・・・(ーー;)
一度入ってしまうと退園するのって勇気いるけど今回は正解だよ!私もきっとるーがさんと同じく退園させてたと思うなー。前なにかで3歳以上のお昼寝は30分くらいできりあげたほうがいいって聞いたよ。そして昨日の新聞の一面に子供の外遊びの重要性が書いてあったけど、外遊びで危機回避能力を養うことができるんだって。外遊びはやっぱり重要なのね。
次はいい園だといいね。頑張れー!!
ありがとう
そうだよね…こうやって文にするとやっぱり退園で正解だよね。
でも二人目もガッツリお世話になってます、みたいな人もいて、実はいい園なのか?とか惑わせる情報もあったりで、翻弄したよ
ゆずずが嫌がり出したし、うちには合わなかったんだろうけど、それにしたって外遊び1回とかあり得ないよね
そうそう、お昼寝、うちも体が大きいからか、10分寝たら夜寝るのが1時間遅くなったよ
来週入園手続きに行ってくるよ
No Title
保育園の転園まで重なって大変だったね。
でもやっぱり大事な子どもをあずけるんだから、
納得の行くところがいいよね。
先生が怖くて言いたいことが言えないなんて切なすぎる・・(T_T)
次の園では外遊びもいっぱいできるといいね!
ビビりすぎて…
言うと怒られるからやだって
ゆずず、プライドが高いのか、怒られることが嫌みたいで、さらにひどい言い方されるもんだから余計に嫌みたい。
早く口調が優しい先生と外遊びできる環境においてあげたいなぁと思うよ♪
次は優しそうな先生だから、ちょっと期待してるよ