ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
葉山海岸清掃とBBQ
- 2013/04/28 (Sun)
- 6才 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
連休、GWですね~。
私はというと、カレンダー通りなので3連休でまた出勤なのですが(^^;
連休真ん中の今日は、夫の会社の方々がボランティアで毎年行っている、海岸清掃に行ってきました。
地域の子ども達と清掃をした後、子ども達をBBQにご招待。ゲームなども行います。
去年から我が家は参加したのですが、私は去年体調が悪かったので一人出席できず…今年初参戦です。
葉山御用邸すぐ近くの海岸。
ぽつんといるのはゆずず。朝8時半に到着したので、まだ人も少なかったです。だんだんカヤックとかヨットをやる人達が増えてきました。
ヒトデがいましたよ~。これは残念ながら死んでるのですが、生きてるサザエや貝を見つけることができました。砂浜に打ち上げられた貝がらをつい拾ってしまうのは女子心かしら…♪
葉山の海岸はとてもきれいだったので、清掃はわりとすぐに終了。30分~1時間くらいだったかなぁ。
そのあと、ゆずずお待ちかねBBQ。といっても清掃中にお肉担当の方がたくさん焼いてくださっていました。そしてこちらはアルミホイルでホットドックをつつんで、牛乳パックに入れて焼いているところ。牛乳パックが半分以上焼けたらもう食べごろなんだそう。BBQ通の方がいらっしゃるようで、勉強になります^^
ホットドックにご満悦。この他にも焼き肉・焼き鳥・焼きそば・おにぎり・フルーツポンチをいただきました。
そして、ゲームは3・4種類やったのですが、最後の鯉のぼりをフラッグにしたビーチフラッグが面白かったです。
チーム対抗戦で、見事優勝!ゆずずは決勝戦でほとんどみんながフラッグを取り終わっているところ、最後まであきらめず探してGETすることができました。わりとすぐに諦めるタイプだったのですが、粘り強いところもあるのね・・・とちょっと感動して褒めてあげました。お父さんとからまってる鯉のぼりを真剣にほどいているところ・・・。
最後お友達と鯉のぼり片手にたそがれています。どんなこと話してるのかな・・・♪
ずっと海で遊ぶと、海に入ってなくても結構疲れるのね~と思いました。普段こんなに長く陽にあたってることがないから?(汗)いい天気で海を満喫できてよかったです。
私はというと、カレンダー通りなので3連休でまた出勤なのですが(^^;
連休真ん中の今日は、夫の会社の方々がボランティアで毎年行っている、海岸清掃に行ってきました。
地域の子ども達と清掃をした後、子ども達をBBQにご招待。ゲームなども行います。
去年から我が家は参加したのですが、私は去年体調が悪かったので一人出席できず…今年初参戦です。
葉山御用邸すぐ近くの海岸。
葉山の海岸はとてもきれいだったので、清掃はわりとすぐに終了。30分~1時間くらいだったかなぁ。
そして、ゲームは3・4種類やったのですが、最後の鯉のぼりをフラッグにしたビーチフラッグが面白かったです。
ずっと海で遊ぶと、海に入ってなくても結構疲れるのね~と思いました。普段こんなに長く陽にあたってることがないから?(汗)いい天気で海を満喫できてよかったです。
PR
- << すごい顔
- | HOME |
- 新一年生の一週間。 >>
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
いつもどうもありがとうございます♪
GWも後半戦ですが
自分は例年通り変わらずに仕事で
嫁と子供は里帰りしております(苦笑)
29日だけ半日休めたので
ちょうど葉山の先の立石公園や城ヶ島で子供に磯遊び
させてました(笑)
素敵な、そして素晴らしいイベントでしたね
ご苦労様でした
こういうのを子供たちも参加して
意義のあるイベントですね
お疲れ様でした
またよろしくお願いいたします♪
こんばんは!
返信が遅くなりすみません。
お忙しいGWでしたね。うちもこの葉山と後半2日間は家族で過ごせました。
しかも近くにいらしたんですね~前にもありましたね(笑)
またよろしくお願い致します!