ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
入学式!
- 2013/04/08 (Mon)
- 6才 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
5日にゆずずの入学式がありました。

前日からいい天気になって、当日は風のすごく強い日でしたが、晴れてよかったです^^
校門で配られるクラス編成を受け取りました。
保育園のお友達は6人ほどいたのですが、なんとなくバラけた感じ。
ゆずずは保育園で一番好きだった男の子と偶然にも同じクラスに!
ちょうどその男の子が近くにいたのですが、同じクラスだと伝えると抱きついていました^^;
入学式前にいったん教室に行き、ランドセルなどを置いて親だけ体育館へ。
親が着席したら、式が始まり、子どもが入場してきました。
カメラチャンスを逃してしまうくらい、ほんとに一瞬。
そのあと国歌・市歌斉唱、校長やPTAの方の話、クラス担任の発表、在校生(2年生)からの歌のプレゼント、そして退場、という流れでした。国歌とかほんとに何年ぶり?!高校以来?!懐かしかったです。そして市歌はわからず…でもいい歌でした。
子どもも親もステージの方を向いてるので、式の間の撮影はほとんど無意味のような感じで、特に席とりとかする必要もない感じでした。
退場だけさっくり撮影して式は終了。
そのあと教室に戻って担任の先生からのお話。
配布物とか提出物が多くて、とにかく何度も読み返さなくちゃわからないかんじ。
もう家庭訪問の予定とかあるし、でも先のことがちゃんとわかるのはいいですね。(保育園はいつも直前だったので…(^_^;))
教室でのゆずず。(一番後ろ)
そのあと記念撮影だったのですが・・・。
ここでゆずず節が炸裂…。
カメラマン:「はい、じゃぁとりますよ~」
ゆずず:キメポーズ♪
カメラマン:「(ゆずずを見てひきつって…)は、はい、じゃあピッとして~!」
ゆずず:ポーズ変えて♪
カメラマン:「(ゆずずを見て苦笑い)え、えーっと・・・」
と言いながらゆずずの方に歩きだして、指導してくださいました(--;)
写真撮るときはいつもポーズとってたので、そのまま出ちゃったようなのですが、みんなちゃんとできていたのでこっちは冷や汗タラタラ…。
入学式で感じたのは、とにかく今までとは打って変わって一気に一人立ちさせるような感じですね~。
通学路の親の付き添いも遠慮くださいと言われたし、持って行く荷物が半端ないくらい多いし、提出物もちゃんと出せるのか心配…加えて他の子は持ってない学童のグッズもランドセルにいれたりするので、親としてはかなり心配になります。
そして、8日月曜日。
初登校!
上に住む女の子と一緒に行くことにしました。
あんまり交流はなかったんだけど、昨晩一緒に行きませんか、とお誘いを受けていくことに。
その子のママが学校まで付きそうってことだったので、初日は私もついていってみましたが、道はちゃんと覚えていて大丈夫そう^^ 何人かの親御さんはやっぱり心配で付き添って行ってました。
途中で自販機のボタンを押しまくって遊んで、横断歩道を渡らなかったり、キーホルダーを見せるのにランドセルを下ろしちゃったりといろいろやってくれました。でも予定より早く着いたので、まぁよしかな?
うちの小学校は8時10分~20分の間しか門があかないので(防犯上)、早く行きすぎてもダメなのですが、今日はあいていました♪
早く新生活に慣れてくれるといいなぁ。…というか、私も早く慣れたいところです(^^;
前日からいい天気になって、当日は風のすごく強い日でしたが、晴れてよかったです^^
校門で配られるクラス編成を受け取りました。
保育園のお友達は6人ほどいたのですが、なんとなくバラけた感じ。
ゆずずは保育園で一番好きだった男の子と偶然にも同じクラスに!
ちょうどその男の子が近くにいたのですが、同じクラスだと伝えると抱きついていました^^;
入学式前にいったん教室に行き、ランドセルなどを置いて親だけ体育館へ。
親が着席したら、式が始まり、子どもが入場してきました。
カメラチャンスを逃してしまうくらい、ほんとに一瞬。
そのあと国歌・市歌斉唱、校長やPTAの方の話、クラス担任の発表、在校生(2年生)からの歌のプレゼント、そして退場、という流れでした。国歌とかほんとに何年ぶり?!高校以来?!懐かしかったです。そして市歌はわからず…でもいい歌でした。
子どもも親もステージの方を向いてるので、式の間の撮影はほとんど無意味のような感じで、特に席とりとかする必要もない感じでした。
退場だけさっくり撮影して式は終了。
そのあと教室に戻って担任の先生からのお話。
配布物とか提出物が多くて、とにかく何度も読み返さなくちゃわからないかんじ。
もう家庭訪問の予定とかあるし、でも先のことがちゃんとわかるのはいいですね。(保育園はいつも直前だったので…(^_^;))
そのあと記念撮影だったのですが・・・。
ここでゆずず節が炸裂…。
カメラマン:「はい、じゃぁとりますよ~」
カメラマン:「(ゆずずを見てひきつって…)は、はい、じゃあピッとして~!」
カメラマン:「(ゆずずを見て苦笑い)え、えーっと・・・」
と言いながらゆずずの方に歩きだして、指導してくださいました(--;)
写真撮るときはいつもポーズとってたので、そのまま出ちゃったようなのですが、みんなちゃんとできていたのでこっちは冷や汗タラタラ…。
入学式で感じたのは、とにかく今までとは打って変わって一気に一人立ちさせるような感じですね~。
通学路の親の付き添いも遠慮くださいと言われたし、持って行く荷物が半端ないくらい多いし、提出物もちゃんと出せるのか心配…加えて他の子は持ってない学童のグッズもランドセルにいれたりするので、親としてはかなり心配になります。
そして、8日月曜日。
上に住む女の子と一緒に行くことにしました。
あんまり交流はなかったんだけど、昨晩一緒に行きませんか、とお誘いを受けていくことに。
その子のママが学校まで付きそうってことだったので、初日は私もついていってみましたが、道はちゃんと覚えていて大丈夫そう^^ 何人かの親御さんはやっぱり心配で付き添って行ってました。
途中で自販機のボタンを押しまくって遊んで、横断歩道を渡らなかったり、キーホルダーを見せるのにランドセルを下ろしちゃったりといろいろやってくれました。でも予定より早く着いたので、まぁよしかな?
うちの小学校は8時10分~20分の間しか門があかないので(防犯上)、早く行きすぎてもダメなのですが、今日はあいていました♪
早く新生活に慣れてくれるといいなぁ。…というか、私も早く慣れたいところです(^^;
PR
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
いつもどうもありがとうございます♪
娘さん
小学校ご入学おめでとうございました。
素敵な小学校生活エンジョイできますように♪
またよろしくお願いいたします♪
ありがとうございます
yellありがとうございます!
今のところ楽しんで行ってるようです^^
また遊びに行きますね~♪