ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
幼稚園用のお弁当箱と中身。
先週からお弁当が始まったのですが・・・。
まさかの
「お弁当が足りない!」 発言をちょうだいいたしました・・・(泣)
確かお弁当箱は3学期になってから買い足したんじゃなかったっけ・・・Σ(゚Д゚|||)!!ガーン
お店に行ったときに、お友達と同じこれがいい!といわれてつい買ったのですが・・・。
確かにゆずずが使っていたのは私がOL時代に使っていた2段弁当箱で、それに少なめに盛っていたんですよね。それじゃさすがにかわいそうか・・・と思って買い換えたのですが、まさかこんなに早くさよならするとは(泣)
しかも「早く食べ終わったから遊んじゃったの~」と、遊んでる間なのか、ランチョンマットにお茶をこぼしたようです(_ _|||)
ご飯が足りなくて遊んでしまうのはまずい、と思って、とりあえず私の2段弁当箱に変更しました。
かぶせ式なんだけど、市販のゴムバンドだとあけられたとしても、食べ終わったあと閉められなそう。
とりあえず弱い髪を結ぶくらいのゴムならできたので、それで止めて行きました。
この日はご近所さんから、旬のたけのこをいただいたので、たけのこが多いかな・・・。ミニトマトはいつもは2つ入れますが、幼稚園の緊張もあって少し咳が出ているので、体を冷やすトマトは1つに。代わりに気を補ってくれるかぼちゃを多めにしました。
これは前に使ってた、パッキン式の。450mlです。2段は480mlかな?パッキンは弱い力で閉められるのじゃないといまだに不安定な感じです。
100均で買ったミニーちゃんのパッキン式果物入れは、蓋がちゃんと合わせられないのと、パッキンが固くて閉められず・・・。やっぱり普通の蓋のがいいですね。
今日は足りたかなぁ…心配・・・(*´Д`)=3ハァ・・・。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
まさかの
「お弁当が足りない!」 発言をちょうだいいたしました・・・(泣)
確かお弁当箱は3学期になってから買い足したんじゃなかったっけ・・・Σ(゚Д゚|||)!!ガーン
お店に行ったときに、お友達と同じこれがいい!といわれてつい買ったのですが・・・。
確かにゆずずが使っていたのは私がOL時代に使っていた2段弁当箱で、それに少なめに盛っていたんですよね。それじゃさすがにかわいそうか・・・と思って買い換えたのですが、まさかこんなに早くさよならするとは(泣)
しかも「早く食べ終わったから遊んじゃったの~」と、遊んでる間なのか、ランチョンマットにお茶をこぼしたようです(_ _|||)
ご飯が足りなくて遊んでしまうのはまずい、と思って、とりあえず私の2段弁当箱に変更しました。
とりあえず弱い髪を結ぶくらいのゴムならできたので、それで止めて行きました。
この日はご近所さんから、旬のたけのこをいただいたので、たけのこが多いかな・・・。ミニトマトはいつもは2つ入れますが、幼稚園の緊張もあって少し咳が出ているので、体を冷やすトマトは1つに。代わりに気を補ってくれるかぼちゃを多めにしました。
100均で買ったミニーちゃんのパッキン式果物入れは、蓋がちゃんと合わせられないのと、パッキンが固くて閉められず・・・。やっぱり普通の蓋のがいいですね。
今日は足りたかなぁ…心配・・・(*´Д`)=3ハァ・・・。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
無題
うちもやっと最近お弁当はギュッと詰めても残さず食べて来るようになったので、果物入れを増やしたけど。。。
ゆずちゃんのよりは全然小さいわ!!
まだ、350~380mlのお弁当箱で、おかずとご飯の割合が反対。ご飯ちょびっと。
キレイに食べてくるから足りない?のか心配したら、お弁当の日はおやつをほとんど食べない。なので相当お腹にたまってるとみえる。
やっぱり、ご飯をたくさん食べる子は大きくなるよね。うちももっとご飯食べてほしいわ。。。
最近は、おにぎりを卒業して、プリキュアのふりかけ持ってってます。ご飯詰めが簡単になってよかった。
ふりかけ。
プリキュアふりかけ、この前同じクラスのママさんもお弁当に入れていて、イオンで売り切れでビックリ~!って言ってた。すごく流行ってるのかしら?!
弁当袋あけたらテンションあがりそうだね♪
No Title
いっぱい食べてくれたら作りがいもあるよね。
うちは、時間をかければそれなりの量食べられるんだけど、年中さんになったら食事の時間が少なくなると聞いて、ちょっと心配しています。
今のところ残してきたりはしていないので、何とか時間内に食べきれている模様。
年少さんの時から、小さいアンパンマンのお弁当箱におかずと果物を全部入れて、おにぎりで量を調節する作戦をずーっと続けています(^^ゞ
ワンパターンで申し訳ないです(^_^;)
うちも。
このくらい食べられるようになると、作るのも大きさ的にも楽かも・・・。
小さいとつめたり切ったりするのも一苦労だよね。
年中さん、そういえば少し短くなるって言ってたね。すっかり忘れてた^^;
でもこの前一番に食べ終わったらしいので、逆にゆっくり食べてとお願いしたところだよ(--;
おいしそう♪
うちは、先生から、ちょっとお弁当が多いって電話かかってきたよ
ほんと、男の子だし、もっとモリモリ食べてほしいよ~
どっちかっていうと・・・。
女の子だから、もうちょっと少なくていいんじゃ・・・って思う^^;
でもあんまりその辺は気にせず、本人がいいっていうところまで食べさせてるかなぁ。
子どもは食べる量を知っている、っていうしね☆
先生から電話かかってくるんだねー!
すごいきめ細やかな対応☆
うちは面談の時にちょっと言われた程度だったよ~。
No Title
我が家はお兄ちゃんがあんまり食べないほうだから
いっぱい食べてくれて羨ましいよ。
でも弟はすごい食べる!!
兄弟なのに全然違う。。。
いつか体重が逆転する気がして
うちもまだ360ml前後のお弁当箱に
小さいおにぎりとおかずとデザートのゼリーって感じ
最近は残すこともなくなって
帰ってきたらおやつもすごく欲しがるので、
少しお弁当の量を増やしてみようかなぁー
久しぶりに・・・。
圧力鍋でやるとアク抜きも簡単にできました。
兄弟で全然違うってなんだか不思議な感じがする~。
ゆずに兄弟ができて、超小食だったら、なんで~
でもお兄ちゃん、残さず食べられるようになってよかったね♪
うちはおやつも食べるし、夜ごはんもおやつの2時間後くらいなのに、バクバク食べる・・・。
今食欲旺盛期なのかも?!・・・と思いたい(笑)
No Title
年中にして、ママのお弁当箱使用ですか(・。・;)
たくさん食べてくれると、気持ちいいですよね。
うちの娘は小食で、園でも昨年は給食はほとんどお残し。
お弁当箱は2才児並みの極小サイズですよ(泣)
それにしても、マコさんのお弁当美味しそう~♪
ヘルシーさがまた魅力的。
うちの子達もこういう煮物とかガッツリ食べてくれたらいいのに。
よく食べるので・・・。
先日も鉄棒で前回りをしたら、筋肉がないからか「おなか痛い~!」と叫ばれました(汗)
幼稚園の先生からは抱き心地がよかったと言われたので、小さいうちは癒し系で通すつもりです(笑)
私は歯の用途別(臼歯:門歯:犬歯)=穀物:野菜海藻:肉魚(6:3:1)を目安にしているので、肉類・魚類は少なめです^^
あとまごわやさしいもできたらいいなぁと。
なかなか難しいところですけどね・・・^^;