ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
カテゴリー「4才9ヶ月」の記事一覧
- 2025.07.28
[PR]
- 2012.01.12
少しだけチャレンジャーに!
- 2012.01.09
子どもが喜ぶみかんの剥き方。
- 2012.01.04
箱根駅伝見に行ってきました!
少しだけチャレンジャーに!
先日、前に行ったこども自然公園に再び行ってきました。
駐車場が混むので9時30分過ぎに行ったらがら空き(笑)
冬だと寒いからみんな遅くなる模様…でも13時過ぎに通ったら、5台くらい並んでました。
長いローラー滑り台を滑ったんだけど、乾燥してるからか、途中から縁を触るたびにバチッ!と静電気が!(T_T)
私だけかと思ったらゆずずも、他の子もなってました。
もうちょっとゆずずより大きな子は「痛い!」と言ってたんだけど、ゆずずは「なんかパチパチするよ~」といいながら滑ってました(^^;)
まだ痛みには鈍いのか…??
ちびっこ動物園でモルちゃん抱っこ。前に抱っこしたひよこちゃんは寒さに弱いらしく、春までお休みだピ、みたいな貼り紙がありました(笑)
そしてモルモットも寒さを凌ぐためか、ぎゅうぎゅうに重なりあっていました。かわいかったのに写真を撮り忘れて後悔(泣)
そして小さな広場みたいなとこに、低い吊り橋があったのですが、グラグラするからゆずずは絶対やらないと思ったんですよね。
ところが私がやって、その後最後まで休み休みだけど「揺れる~怖い~!」を連発しながらも、ちゃんと渡りました。
いつの間にか「やってみよう」と思う気持ちを持てるように成長したんだなぁと嬉しくなりました。
これからももっとチャレンジャーになってほしいです(^O^)
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。

駐車場が混むので9時30分過ぎに行ったらがら空き(笑)
冬だと寒いからみんな遅くなる模様…でも13時過ぎに通ったら、5台くらい並んでました。
私だけかと思ったらゆずずも、他の子もなってました。
もうちょっとゆずずより大きな子は「痛い!」と言ってたんだけど、ゆずずは「なんかパチパチするよ~」といいながら滑ってました(^^;)
まだ痛みには鈍いのか…??
そしてモルモットも寒さを凌ぐためか、ぎゅうぎゅうに重なりあっていました。かわいかったのに写真を撮り忘れて後悔(泣)
ところが私がやって、その後最後まで休み休みだけど「揺れる~怖い~!」を連発しながらも、ちゃんと渡りました。
いつの間にか「やってみよう」と思う気持ちを持てるように成長したんだなぁと嬉しくなりました。
これからももっとチャレンジャーになってほしいです(^O^)
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。


PR
子どもが喜ぶみかんの剥き方。
ブログで楽しく交流をさせていただいている、どくとる☆はにわさんの記事で面白いものがあり、早速やってみました。それがこちら→みかんの面白いむき方
いもむしとお花のをやってみたのですが、もう大興奮(笑)(1粒食べちゃいましたが、左側がいもむし・右側がお花)
いもむしのはなんか1粒ずつ食べて、なんとなく食べるときはお上品な感じがしますが、いつもよりあっという間になくなってしまった気が…。食べやすくなったからかも?
ちなみに会社でもいもむしむきをして、「これ見てください~」って見せたら笑ってもらえました♪
簡単なので、ぜひやってみてくださいね☆
でもいもむしを動かし始めちゃうと、遊んじゃうので要注意です^^;
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。

いもむしのはなんか1粒ずつ食べて、なんとなく食べるときはお上品な感じがしますが、いつもよりあっという間になくなってしまった気が…。食べやすくなったからかも?
ちなみに会社でもいもむしむきをして、「これ見てください~」って見せたら笑ってもらえました♪
簡単なので、ぜひやってみてくださいね☆
でもいもむしを動かし始めちゃうと、遊んじゃうので要注意です^^;
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。


箱根駅伝見に行ってきました!
あけましておめでとうございます!
今年もゆるい感じで気ままに更新すると思いますが、お気軽にコメント、訪問していただけると嬉しいです^^
本年もよろしくお願いいたします。
さて、1日はゆずずがようやく復活しましたが、様子見でまったりすごし、2日は箱根駅伝を見に行ってきました!
実は前に大手町スタートを見に行こうと、まだゆずずがいない頃にロッキー(夫)と計画していたのですが、計画倒れに・・・。というのも、大手町に6時半か7時!という過酷なスケジュール^^;
なんでそんな時間かというと、各大学の応援があって、それがすごく楽しいし盛り上がるから見た方がいいとロッキーの知り合いの方が教えてくださって。
今年はまた神奈川県民になったし、しかもルートマップをみたらわりとすぐ近くのところで走ってるので、行ってみることにしました。(華の2区のところです^^)
車道が通行止めになる20分くらい前に到着。人は半分くらい埋まってました。
目印は後ろのコンビニ・・・。いちお録画してきたりして(笑)
まだかなまだかな~と思っていると、来ました来ました!!
この時はまだ1位は早大でした。
ちょうど2・3位がデットヒートをしているところで、選手の前をバイクカメラマンがすごいアングルで撮影してました。
それがこれ(録画していたもの)↓
ゆずずも3位の選手の肩をたたいて応援(笑)(選手と選手の間のところ。ロッキーが肩車していました)見えるかな~?
まだ2区だったので、選手と選手がそんなに間が開いてなくて、あっという間に全員が通り過ぎて行ってしまった感じでした。
いや~空には中継ヘリと、道路にはパトカーや警察官がいて経験したことのない雰囲気でしたが、選手一人一人が頑張って走ってる姿は感動そのものでした(泣)がんばれー!って応援しまくりました。
そしてそして、その後は初詣へ。
今年は鎌倉の鶴岡八幡宮へ。鎌倉の観光名所の一つで大きな赤い鳥居が目印です。
これからは毎年ここになりそうな感じです^^
正月ということもあって屋台がたくさん出ていました。
たくさん横の小道にもお店があって、到着するまでにゆずずは我慢しきれないくらいお腹が空いてしまい。
お団子にソーセージにたこやきを食べてからいざお参り(汗)!
昼前だったので、そこそこ混んでいました。迎春の看板があるところをくぐるとお賽銭のところに着きます。
すごいなぁと思ったのは、鎌倉警察署の方々があちこちで警備にあたってるんですよね。
写真の階段の手前ともっとずっと後ろの2回、ロープで入場制限をしていました。
ロープが自分のところギリギリで降りてこないかヒヤヒヤしました^^;
しかも写真の真ん中左くらいに映ってる白い看板の人が、ロープが上がると「ゆっくりおすすみください」の看板にし、ロープが下がる頃に看板を裏返しにして、「しばらくお待ちください」に変えるという、なんともアナログな作業・・・。手厚い感じで、バイトくんらしき人が頑張っていました。
ゆずずはロッキーと「健康でありますように」とお願いしたそうですが、家では「何お願いするの?」というと、「お菓子のコックさんになって、かわいいお菓子をいっぱいつくれますように。」とも言っていました。
お菓子のコックさん・・・ここ1年くらいはずっとこの夢なので、その夢を手助けできるようなことが今年はもっとできたらいいなぁと思います。
私はと言うと、健康に・勉強に・仕事に・・・と欲張っていろいろお願いしちゃいました。
今年もいい1年になるように頑張りたいと思います!
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。

今年もゆるい感じで気ままに更新すると思いますが、お気軽にコメント、訪問していただけると嬉しいです^^
本年もよろしくお願いいたします。
さて、1日はゆずずがようやく復活しましたが、様子見でまったりすごし、2日は箱根駅伝を見に行ってきました!
実は前に大手町スタートを見に行こうと、まだゆずずがいない頃にロッキー(夫)と計画していたのですが、計画倒れに・・・。というのも、大手町に6時半か7時!という過酷なスケジュール^^;
なんでそんな時間かというと、各大学の応援があって、それがすごく楽しいし盛り上がるから見た方がいいとロッキーの知り合いの方が教えてくださって。
今年はまた神奈川県民になったし、しかもルートマップをみたらわりとすぐ近くのところで走ってるので、行ってみることにしました。(華の2区のところです^^)
まだかなまだかな~と思っていると、来ました来ました!!
この時はまだ1位は早大でした。
ちょうど2・3位がデットヒートをしているところで、選手の前をバイクカメラマンがすごいアングルで撮影してました。
それがこれ(録画していたもの)↓
まだ2区だったので、選手と選手がそんなに間が開いてなくて、あっという間に全員が通り過ぎて行ってしまった感じでした。
いや~空には中継ヘリと、道路にはパトカーや警察官がいて経験したことのない雰囲気でしたが、選手一人一人が頑張って走ってる姿は感動そのものでした(泣)がんばれー!って応援しまくりました。
そしてそして、その後は初詣へ。
今年は鎌倉の鶴岡八幡宮へ。鎌倉の観光名所の一つで大きな赤い鳥居が目印です。
これからは毎年ここになりそうな感じです^^
正月ということもあって屋台がたくさん出ていました。
たくさん横の小道にもお店があって、到着するまでにゆずずは我慢しきれないくらいお腹が空いてしまい。
お団子にソーセージにたこやきを食べてからいざお参り(汗)!
すごいなぁと思ったのは、鎌倉警察署の方々があちこちで警備にあたってるんですよね。
写真の階段の手前ともっとずっと後ろの2回、ロープで入場制限をしていました。
ロープが自分のところギリギリで降りてこないかヒヤヒヤしました^^;
しかも写真の真ん中左くらいに映ってる白い看板の人が、ロープが上がると「ゆっくりおすすみください」の看板にし、ロープが下がる頃に看板を裏返しにして、「しばらくお待ちください」に変えるという、なんともアナログな作業・・・。手厚い感じで、バイトくんらしき人が頑張っていました。
ゆずずはロッキーと「健康でありますように」とお願いしたそうですが、家では「何お願いするの?」というと、「お菓子のコックさんになって、かわいいお菓子をいっぱいつくれますように。」とも言っていました。
お菓子のコックさん・・・ここ1年くらいはずっとこの夢なので、その夢を手助けできるようなことが今年はもっとできたらいいなぁと思います。
私はと言うと、健康に・勉強に・仕事に・・・と欲張っていろいろお願いしちゃいました。
今年もいい1年になるように頑張りたいと思います!
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。


プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



