ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
少しだけチャレンジャーに!
先日、前に行ったこども自然公園に再び行ってきました。
駐車場が混むので9時30分過ぎに行ったらがら空き(笑)
冬だと寒いからみんな遅くなる模様…でも13時過ぎに通ったら、5台くらい並んでました。
長いローラー滑り台を滑ったんだけど、乾燥してるからか、途中から縁を触るたびにバチッ!と静電気が!(T_T)
私だけかと思ったらゆずずも、他の子もなってました。
もうちょっとゆずずより大きな子は「痛い!」と言ってたんだけど、ゆずずは「なんかパチパチするよ~」といいながら滑ってました(^^;)
まだ痛みには鈍いのか…??
ちびっこ動物園でモルちゃん抱っこ。前に抱っこしたひよこちゃんは寒さに弱いらしく、春までお休みだピ、みたいな貼り紙がありました(笑)
そしてモルモットも寒さを凌ぐためか、ぎゅうぎゅうに重なりあっていました。かわいかったのに写真を撮り忘れて後悔(泣)
そして小さな広場みたいなとこに、低い吊り橋があったのですが、グラグラするからゆずずは絶対やらないと思ったんですよね。
ところが私がやって、その後最後まで休み休みだけど「揺れる~怖い~!」を連発しながらも、ちゃんと渡りました。
いつの間にか「やってみよう」と思う気持ちを持てるように成長したんだなぁと嬉しくなりました。
これからももっとチャレンジャーになってほしいです(^O^)
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。

駐車場が混むので9時30分過ぎに行ったらがら空き(笑)
冬だと寒いからみんな遅くなる模様…でも13時過ぎに通ったら、5台くらい並んでました。
私だけかと思ったらゆずずも、他の子もなってました。
もうちょっとゆずずより大きな子は「痛い!」と言ってたんだけど、ゆずずは「なんかパチパチするよ~」といいながら滑ってました(^^;)
まだ痛みには鈍いのか…??
そしてモルモットも寒さを凌ぐためか、ぎゅうぎゅうに重なりあっていました。かわいかったのに写真を撮り忘れて後悔(泣)
ところが私がやって、その後最後まで休み休みだけど「揺れる~怖い~!」を連発しながらも、ちゃんと渡りました。
いつの間にか「やってみよう」と思う気持ちを持てるように成長したんだなぁと嬉しくなりました。
これからももっとチャレンジャーになってほしいです(^O^)
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。


PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
無題
今まで怖がって挑戦しなかったものが急に頑張れるようになることって成長を感じられて嬉しいよね
わが家もつい最近、ゆずちゃんと同じようなことがあってパパと2人、
「大きくなったな~」
なんて話をしていたところだよ
ちょうど。
もうすぐ5歳だもんね~、早い早い。
来年は小学生と考えると、ひょえ~って感じ。あっという間だね。
ビビりのゆずずがちょっと行動的になったのはうれしかったよ☆
No Title
いつもどうもありがとうございます♪
寒い日がピークのようになってますが
子供は風の子とはよく言ったもので元気が何よりですね♪
ほんといくつになってもチャレンジ精神って大事ですよね♪
自分も忘れずにいきたいです
またよろしくお願いいたします♪
そうですね。
チャレンジ精神、大人でも必要ですよね!
うちの子は肉があるからか?自転車で爆走しない限り寒いって言わないんですよね~。
子どもは強いですね☆
また遊びに行きますね~♪
No Title
そうそうこの時期、静電気が凄いですよね
ボクも先日娘と一緒に滑り台してたら 滑る度にパチパチと・・・
痛い痛いと言っていると娘に「いたないよぉ~」と怒られてました・・・。
こんにちは~☆
コメントありがとうございます。
静電気、私は帯電するタイプなのでかなり痛かったです(泣)
小さい子どもは大丈夫なんですかね~?不思議です(^^)