ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
カテゴリー「4才9ヶ月」の記事一覧
- 2025.07.28
[PR]
- 2012.01.25
パズル三昧。
- 2012.01.19
ついに・・・認可保育園に決まりました。
- 2012.01.17
あわやニセ札騒動…!
ついに・・・認可保育園に決まりました。
1月正月明けの夕方に電話がありました。役所の方でした。
認可保育園に空きが出て、今は私しかいないのでどうかと思いまして、とのこと。
ですが、第一希望ではないのですが・・・とも言っていました。
みんな喉から手が出るほど認可の連絡を待っているのに、このすご~くした手に出てくる言い方がなんだか逆に足元見られているようで、お役人め~!と内心ぶーぶーでした(←ひねくれてる(笑))
12月の末に認可不承諾通知をもらったばかりだったので、本当に正月明けに空きが出たんでしょうね。
私は10月に引っ越してきたので、実質3ヶ月ほど認可外に通っていたことになるのですが、
都内の知り合いは3ヶ月認可外に入れてポイントをあげ、無事に4月に入園したとあるので、何気に認可外3ヶ月ってキーなのかなぁとちょっと思ったりも。
私の住んでる横浜市の某区も11月から認可外に入ってればポイントが高くなると言っていたし。
まぁ4才児だからそんなに待機児童もいないし、たまたまかもしれませんが。
さて、入園の連絡が来たのに、ぬか喜び…というか心から喜べるものではありませんでした。
転園転園して、やっと素敵な保育園に入れたのに…。1ヶ月ほどでお別れになってしまうとは(泣)
早朝から預けているのがゆずずだけということもあって、「なんでもやってほしいことをおっしゃってください。」とおっしゃってくださったので、運動とプリント(ドリルみたいなの)をやってもらうようにお願いしていました。
今は筆算を教えてくださって、繰り上がりはまだだけど、10未満で縦に足すのはできるようになりました。
その他にも早朝公園でのトレーニング(?笑)など、体を動かすことを一緒に毎日やってくださいました。
そしてゆずずとお手紙交換をしてくださったり、
こんな素敵な年賀状をくださったり…。
少人数の認可外しかできない、アットホームな雰囲気と優しくてしっかりしている先生方に囲まれてゆずずは本当に幸せな1ヶ月を過ごしたと思います。
私もまったく心配なく預けることができました。
保育園の先生に「本当に残念で、迷ったんですが・・・」と言うと、「いえいえ、ゆずちゃんにたくさんお友達がいた方がいいと思いますので。」とゆずずのことを考えてくれてのお言葉に、ジーンときちゃいました。(今は4才児以上はゆずずしかいないので…)
本当に感謝感謝でいっぱいです。
このままこの保育園でもいいなぁと思っていた矢先の連絡だったので、すごく複雑ですが、保育料のことを考えると…トホホ。
仮にやってもらっていたプリントの分をおけいこ1つ通わせたとしてもお釣りがきてしまうのです、ハイ。
家計に優しくなるのは確かです…。そして先生がおっしゃるようにゆずずにもたくさんのお友達ができるはず…?
ゆずずはというと、最初は「え~やだ~」と言っていたんだけど、そのときだけ。
何か感じ取ったんでしょうね。先生からの「お友達がいたほうが…」という言葉を聞いていたのかもしれません。
新しい保育園は女子が5人、残り13人くらいは男子、というクラスに入るらしく、でも男の子も優しくてすごく雰囲気のいいクラスですよ、と園長先生が言っていました。
面接があるというので行ったのですが、大したことは聞かれず、アレルギーの有無とか病歴とかそんな感じでした。役所の方からある程度、家族状況や勤務状況がすでに連絡されていて、その辺も少し話に出た程度。
入園報告書なるものにハンコを押してきました。
今週は乾燥が続いたからか、咳と珍しく発熱もして、今日無事に回復期になりました。
仕事を早退してなんとか対処しましたが、明日からは保育園に行けそうです^^
先生にもちゃんとお別れができそうで、よかったです。
ようやくこれで保育園関係は落ち着くかなぁ…?
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。

認可保育園に空きが出て、今は私しかいないのでどうかと思いまして、とのこと。
ですが、第一希望ではないのですが・・・とも言っていました。
みんな喉から手が出るほど認可の連絡を待っているのに、このすご~くした手に出てくる言い方がなんだか逆に足元見られているようで、お役人め~!と内心ぶーぶーでした(←ひねくれてる(笑))
12月の末に認可不承諾通知をもらったばかりだったので、本当に正月明けに空きが出たんでしょうね。
私は10月に引っ越してきたので、実質3ヶ月ほど認可外に通っていたことになるのですが、
都内の知り合いは3ヶ月認可外に入れてポイントをあげ、無事に4月に入園したとあるので、何気に認可外3ヶ月ってキーなのかなぁとちょっと思ったりも。
私の住んでる横浜市の某区も11月から認可外に入ってればポイントが高くなると言っていたし。
まぁ4才児だからそんなに待機児童もいないし、たまたまかもしれませんが。
さて、入園の連絡が来たのに、ぬか喜び…というか心から喜べるものではありませんでした。
転園転園して、やっと素敵な保育園に入れたのに…。1ヶ月ほどでお別れになってしまうとは(泣)
早朝から預けているのがゆずずだけということもあって、「なんでもやってほしいことをおっしゃってください。」とおっしゃってくださったので、運動とプリント(ドリルみたいなの)をやってもらうようにお願いしていました。
その他にも早朝公園でのトレーニング(?笑)など、体を動かすことを一緒に毎日やってくださいました。
そしてゆずずとお手紙交換をしてくださったり、
少人数の認可外しかできない、アットホームな雰囲気と優しくてしっかりしている先生方に囲まれてゆずずは本当に幸せな1ヶ月を過ごしたと思います。
私もまったく心配なく預けることができました。
保育園の先生に「本当に残念で、迷ったんですが・・・」と言うと、「いえいえ、ゆずちゃんにたくさんお友達がいた方がいいと思いますので。」とゆずずのことを考えてくれてのお言葉に、ジーンときちゃいました。(今は4才児以上はゆずずしかいないので…)
本当に感謝感謝でいっぱいです。
このままこの保育園でもいいなぁと思っていた矢先の連絡だったので、すごく複雑ですが、保育料のことを考えると…トホホ。
仮にやってもらっていたプリントの分をおけいこ1つ通わせたとしてもお釣りがきてしまうのです、ハイ。
家計に優しくなるのは確かです…。そして先生がおっしゃるようにゆずずにもたくさんのお友達ができるはず…?
ゆずずはというと、最初は「え~やだ~」と言っていたんだけど、そのときだけ。
何か感じ取ったんでしょうね。先生からの「お友達がいたほうが…」という言葉を聞いていたのかもしれません。
新しい保育園は女子が5人、残り13人くらいは男子、というクラスに入るらしく、でも男の子も優しくてすごく雰囲気のいいクラスですよ、と園長先生が言っていました。
面接があるというので行ったのですが、大したことは聞かれず、アレルギーの有無とか病歴とかそんな感じでした。役所の方からある程度、家族状況や勤務状況がすでに連絡されていて、その辺も少し話に出た程度。
入園報告書なるものにハンコを押してきました。
今週は乾燥が続いたからか、咳と珍しく発熱もして、今日無事に回復期になりました。
仕事を早退してなんとか対処しましたが、明日からは保育園に行けそうです^^
先生にもちゃんとお別れができそうで、よかったです。
ようやくこれで保育園関係は落ち着くかなぁ…?
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。


プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



