忍者ブログ

ゆずず

育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついに・・・認可保育園に決まりました。

1月正月明けの夕方に電話がありました。役所の方でした。
認可保育園に空きが出て、今は私しかいないのでどうかと思いまして、とのこと。
ですが、第一希望ではないのですが・・・とも言っていました。
みんな喉から手が出るほど認可の連絡を待っているのに、このすご~くした手に出てくる言い方がなんだか逆に足元見られているようで、お役人め~!と内心ぶーぶーでした(←ひねくれてる(笑))
12月の末に認可不承諾通知をもらったばかりだったので、本当に正月明けに空きが出たんでしょうね。

私は10月に引っ越してきたので、実質3ヶ月ほど認可外に通っていたことになるのですが、
都内の知り合いは3ヶ月認可外に入れてポイントをあげ、無事に4月に入園したとあるので、何気に認可外3ヶ月ってキーなのかなぁとちょっと思ったりも。
私の住んでる横浜市の某区も11月から認可外に入ってればポイントが高くなると言っていたし。
まぁ4才児だからそんなに待機児童もいないし、たまたまかもしれませんが。

さて、入園の連絡が来たのに、ぬか喜び…というか心から喜べるものではありませんでした。
転園転園して、やっと素敵な保育園に入れたのに…。1ヶ月ほどでお別れになってしまうとは(泣)

早朝から預けているのがゆずずだけということもあって、「なんでもやってほしいことをおっしゃってください。」とおっしゃってくださったので、運動とプリント(ドリルみたいなの)をやってもらうようにお願いしていました。

 今は筆算を教えてくださって、繰り上がりはまだだけど、10未満で縦に足すのはできるようになりました。


その他にも早朝公園でのトレーニング(?笑)など、体を動かすことを一緒に毎日やってくださいました。

そしてゆずずとお手紙交換をしてくださったり、 こんな素敵な年賀状をくださったり…。

少人数の認可外しかできない、アットホームな雰囲気と優しくてしっかりしている先生方に囲まれてゆずずは本当に幸せな1ヶ月を過ごしたと思います。
私もまったく心配なく預けることができました。

保育園の先生に「本当に残念で、迷ったんですが・・・」と言うと、「いえいえ、ゆずちゃんにたくさんお友達がいた方がいいと思いますので。」とゆずずのことを考えてくれてのお言葉に、ジーンときちゃいました。(今は4才児以上はゆずずしかいないので…)
本当に感謝感謝でいっぱいです。


このままこの保育園でもいいなぁと思っていた矢先の連絡だったので、すごく複雑ですが、保育料のことを考えると…トホホ。
仮にやってもらっていたプリントの分をおけいこ1つ通わせたとしてもお釣りがきてしまうのです、ハイ。
家計に優しくなるのは確かです…。そして先生がおっしゃるようにゆずずにもたくさんのお友達ができるはず…?

ゆずずはというと、最初は「え~やだ~」と言っていたんだけど、そのときだけ。
何か感じ取ったんでしょうね。先生からの「お友達がいたほうが…」という言葉を聞いていたのかもしれません。

新しい保育園は女子が5人、残り13人くらいは男子、というクラスに入るらしく、でも男の子も優しくてすごく雰囲気のいいクラスですよ、と園長先生が言っていました。
面接があるというので行ったのですが、大したことは聞かれず、アレルギーの有無とか病歴とかそんな感じでした。役所の方からある程度、家族状況や勤務状況がすでに連絡されていて、その辺も少し話に出た程度。
入園報告書なるものにハンコを押してきました。

今週は乾燥が続いたからか、咳と珍しく発熱もして、今日無事に回復期になりました。
仕事を早退してなんとか対処しましたが、明日からは保育園に行けそうです^^
先生にもちゃんとお別れができそうで、よかったです。

ようやくこれで保育園関係は落ち着くかなぁ…?



ランキングに参加しています。
応援していただける方は、バナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。

にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ 人気ブログランキングへ






PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

No Title

よかったね。
今のところはとてもよい園だったんだね。
いいとこ行けると、認可入れたりして…
そういうもんなんだよねぇ。不思議と。
でも、4月でダメだときっとしばらく
空かないだろうし、卒園の年だから
早くいろんなことに慣れた方がいいし、
とてもいいタイミングだったんじゃないかなぁ。
ゆずちゃん、たくさんの友達とたくさん遊んで楽しく元気に過ごせるといいね♪

それにしても筆算できるとは。
ひらがなとかお絵かきとか早くからできていてほんとすごいなーって思っちゃう。
  • from ばらくみ :
  • 2012/01/20 (13:48) :
  • Edit :
  • Res

そうなんですねぇ…。

せっかくいいところだったのに、でもこれもきっと何かの縁なのかなぁと思います。
ゆずずも新しい保育園の広さや環境にちょっとウキウキしている様子。
「いつもで遊びにきていいよ」と今の保育園の先生に言われたのもあって、いつでも会えると思っているのかも。
お友達と仲良く遊べるといいなぁ。

筆算は先生が教えてくださって、ちょっとラッキーって感じです^^
私は文系、旦那は体育会系なので、理系の要素は持ち合わせておらず…汗
噂によると、わりと近くにお受験的な雰囲気のある地域があるそうで、先生がそれを意識してくれたのかも?
個人的には小学校1年生くらいの漢字は教えてあげたいんですけどね~私が漢字大好きだったので(笑)
  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2012/01/22 (00:03)

No Title

認可保育園決定おめでとうございます!
同じ4歳児のお友達と1日を過ごせることができるようにあるのは、ゆずちゃんにとって本当に良いことだと思います。
経済的にもゆとりが出るようですし、何より。

転園した2つ目の無認可園、良いところだったんですねえ。
子どものそばに寄り添っている保育を感じます。
ゆずちゃんも楽しく過ごせた1か月だったでしょう。

また新しい園で、良い先生、良いお友達に出会えることを願っています。
  • from ゆずりは :
  • URL :
  • 2012/01/21 (15:53) :
  • Edit :
  • Res

ありがとうございます!

転園した認可外の保育園、ほんとにいい保育園でした。
先生も若いのにすごくしっかりしていて…。
ゆずずが最初に「こっちがいい!」と言っていたのをもっと聞いてあげるべきだったのかも。
(友達が多い方を優先して、あの結果的にはイマイチだった保育園にしてしまったので…)

認可の保育園はとにかく環境が整っているという感じがします。
広くて、遊び物もたくさんあり、友達もたくさんいて…。
早く慣れて仲良しの子ができるといいなぁ。
  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2012/01/23 (21:13)

No Title

こんばんは。認可園決定、おめでとうございます!
喜べない気持ち、わかる気がします…。ウチも無認可園が馴染めず→職場保育園に預けたら閉園になり→横浜保育室に3ヶ月預けたところで認可園が決まりました。いい園にめぐり合えて、やっと慣れたのに…という気持ちになりました。

ちなみに市の人には「第4希望の園になるのですが…」と下手に出た電話を貰いましたよ(笑)同じようなこと、言うんだなぁ…って思わず笑ってしまいました。

駅を跨いで毎日通園させるのは正直大変ですが、よい先生に恵まれて安心して通わせられています。
ゆすずちゃんも、新しい環境で楽しく過ごせますように。

それにしても、男女の人数差、結構あるものなのですね。ウチの子のクラスは女の子10人に男の子3人です(^^;)
長々と失礼しました。
  • from かなっち母 :
  • URL :
  • 2012/01/21 (22:05) :
  • Edit :
  • Res

ありがとうございます!

いい保育園になれると、転園になっちゃうものなんですね~。
でもこれも何かの縁…新しい保育園でのびのび生活できたらいいなぁと思っています。

市の人、おんなじ感じだったんですね(笑)
マニュアル化してるのかしら(汗)
希望出すところは決まったら行くってことで希望だしてるのにおかしい対応ですよね…。

駅をまたぐと本当に大変ですよね~。この地形にはほんと泣かされます。
地図で見るとほんとに近くなのに…。

男女差、こちらと足して2で割ったくらいでちょうどいいですね(笑)
男勝りにならないか若干心配です…^^

  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2012/01/23 (21:48)

No Title

こんにちは!
いつも、どうもありがとうございます♪

認可保育園決まってよかったですね~♪
自分は都内でしたが、3年待ちましたし(苦笑)
都内も区によって大分違います・・・
ですので、その情報で引っ越す方も多いようで
特に中央区や港区、千代田区などの都心部だと
居住者も少ないので入りやすいとか・・・
逆に子供に優しい江戸川区は飽和状態でやばいとか・・・
ちなみに自分のいる世田谷も待機児童ワースト区のひとつでした・・・
今の認可保育園は2歳児クラスまでしかないところなので
4月になったら転園で次も認可保育園にいけますが、うちは第4希望のところで今より通うのが倍以上かかってしまいますが、それでも入れただけ良かったです。
また近いところに引き続き転園希望は出していくつもりですが・・・

またよろしくお願いいたします♪
入れただけ
  • from スーパーサイドバック :
  • URL :
  • 2012/01/23 (13:42) :
  • Edit :
  • Res

おはようございます!

いつもありがとうございます^^
ようやく入れましたが、3ヶ月待ちなら運がいいですね☆
私も保育園のために引っ越しする話は聞いたことがあります…。
中央区なんて住めるのか?!銀座に小学校がありましたから住めるのでしょうけど、すごい地価が高そうですね(>_<)
江戸川区は知人が引っ越しましたが、ほんとに子育てが充実していますよね。
バランスよくなるといいのですが、なかなか難しいところですね…。
横浜も4才児は都心部(みなとみらいとか)はポツポツ空きがあるように感じました。
送迎の時間って重要ですよね~。倍以上かかるとなると、大変になりますね(泣)
うちは雨が降るとかなりテンパります(T_T)
お互いがんばりましょう♪

また遊びにいきますね☆
  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2012/01/24 (07:58)

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
JOAN(ジョアン)
性別:
女性
職業:
OL&学生
趣味:
薬膳
自己紹介:
JOAN♀
おおざっぱなA型・
30代満喫中。育児方針は「食事と睡眠は性格や体を作る基礎」。
国際薬膳師を取得。フルタイム勤務をしながら、臨床内科・方剤・薬膳処方科の研究科生として在籍中。


ゆずず♀
2007年3月生まれ。産まれたときから大人しくて手がかかりません。マイペース・食欲はかなり旺盛。主に家庭保育園で育てました。児童英検Sliverに挑戦中。夢はパティシエ。

ゆずずの育て方1

おむつなし育児
親子で楽しむ!おむつなし育児 ゆずずが1才少し前に知ったので、はじめたのは遅かったですが、それでも出会えてよかった本の一つです。2歳の夏におむつをとる、という俗に言うトイレトレーニングとは考え方が異なります。赤ちゃんは生まれたときから排泄する欲求があり、大人の都合でオムツにしているということ。これから赤ちゃんを考えている方にぜひ読んでいただきたいです。もちろん、0~2歳児の方にも!

じぶんでつくるクスリ箱
昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

重曹でナチュラルベビーケア
ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

図解よくわかる陰陽調和料理
旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

自然にかえる子育て新版
薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。

安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。

パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。

西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。

かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

母乳で育てるコツ増補改訂版 これもうちのバイブル本です。おいしいお乳のために日々食事を節制していました。卒乳後、子どもには必要のない食べ物など、参考にしています。興味のある方はこちらのHPも→自然育児相談所

ゆずずの育て方2

漢方的スローライフ
漢方は西洋医療のように対処療法ではなく、原因を見つめ直して体質を改善していく方法です。それには体に取り入れる食べ物、ストレスとどう向き合っていくかなど自分を取り巻く全体をとらえていく必要があります。今の自分の環境を甘んじて受け入れる…。この漢方的スローライフの考え方は人を穏やかに優しくし、ひいては自分を救うことにつながるのではないかと思います。

子育てマクロビ教室
食事に気をつけるだけで子どもは本当に落ち着きます。キーキー怒りっぽかったり、攻撃的だったり、落ち着きがなかったりということはありませんか?それは食べ物のせいだったりするのです。うちの子手に負えない…と思う方はぜひ試してみてください。そして楽しくご飯を作って食べることが一番です。

試して選んだ自然流子育てガイド
著者は3人の子どもを自然流育児で育てたお母さんで、文章は話し言葉で書かれているのでとても読みやすかったです。自然流育児ってこんな感じなのね~とよくわかる本です。手当法のところはとても参考になります。

ひとりっ子を伸ばす母親、ダメにする母親
ひとりっ子とは?ひとりっ子にしないためには?ひとりっ子はなぜいけないのか?兄弟間の年が離れすぎていても、ひとりっ子になるのだそう。将来どういう大人にすればよいのか、そのために母親や父親はどうあるべきか?育児だけではなく、その先の人生についても考えさせられた本です。

最新CM ありがとう!

[04/24 マル]
[04/24 マル]
[04/23 マル]
[08/07 ゆずりは]
[08/05 スーパーサイドバック]
[07/29 スーパーサイドバック]

お買いもの♪

ブックオフオンライン
不要になった本は売るべし!


☆amazon★


楽天♪

カーズ特集【トイザらス】
トイザらスオンラインストア

ご訪問ありがとうございます

Thank you Daddy!

Copyright ©  -- ゆずず --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]