ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
最後の運動会になりました・・・。
8日(土)はゆずずの幼稚園の運動会でした。
今年は去年よりも競技種目が増えて、見どころ満載。
去年の運動会はこちら→運動会本番①・運動会本番②
今年は、準備運動を除くと、
①フォークダンス(全園児)
②徒競争
③玉入れ
④遊戯
⑤リズムパレード(年長・年中)
⑥親子競技
⑦紅白リレー(代表のみ)
玉入れ前。「がんばるぞ~!」
ゆずずが放る玉は全部かごの下をスーイとスルーしていきました^^;
そして、2・3個拾ってから投げるという、玉を確保するのにやけに一生懸命でした(汗)
遊戯の始まる前。みんなお尻をつかないでしゃがんでいるのに、ゆずずはペッタンと座っちゃってます(汗)
でも踊りは好きなので、楽しそうに踊っていました。
年長さんとのリズムパレード。場所変えを3回行うのですが、遅れないでちゃんとできていました。ピンクの印のところで止まるんだよ、と教えてくれました^^
ちなみにかけっこは相変わらずぶっちぎりのビリ(6番)でした~。
ん~やっぱりちょっと太ってるのが大きいかと…。
最後の紅白リレーも盛り上がったのですが、その前の父親「むかで競争」が異様な盛り上がりでした。
最後、先頭のパパがテープに手を伸ばして、ダダダ~とゴールで倒れるくらいのデットヒート。
いや~何歳になっても楽しめるっていいですよね。
そして、この幼稚園での運動会は最後となりました。
というのも、今月引っ越しをすることに(><)
ロッキー(お父さん)は終始無口な感じでしたが、あとで聞いてみると「うーん、ここでの運動会も最後だな~と思ったら感慨深くなって・・・。」と言ってました。
てっきり前日の飲みが抜けてないのかと思ってたのに、意外と考えてるのね~。
私は途中何度かゆずずの成長にウルウルしてましたが、どちらかというと、寂しさの方が大きかったかも。
何人か今日ここでしか会えないママさんとお別れの御挨拶をしました。
年少の頃の先生からも「さみしいです~」と言われて、ほんとに寂しくなりました。
来年は別のところでの運動会になると思いますが、またゆずずの成長が見れたらなぁと思います。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
今年は去年よりも競技種目が増えて、見どころ満載。
去年の運動会はこちら→運動会本番①・運動会本番②
今年は、準備運動を除くと、
①フォークダンス(全園児)
②徒競争
③玉入れ
④遊戯
⑤リズムパレード(年長・年中)
⑥親子競技
⑦紅白リレー(代表のみ)
ゆずずが放る玉は全部かごの下をスーイとスルーしていきました^^;
そして、2・3個拾ってから投げるという、玉を確保するのにやけに一生懸命でした(汗)
ちなみにかけっこは相変わらずぶっちぎりのビリ(6番)でした~。
ん~やっぱりちょっと太ってるのが大きいかと…。
最後の紅白リレーも盛り上がったのですが、その前の父親「むかで競争」が異様な盛り上がりでした。
最後、先頭のパパがテープに手を伸ばして、ダダダ~とゴールで倒れるくらいのデットヒート。
いや~何歳になっても楽しめるっていいですよね。
そして、この幼稚園での運動会は最後となりました。
というのも、今月引っ越しをすることに(><)
ロッキー(お父さん)は終始無口な感じでしたが、あとで聞いてみると「うーん、ここでの運動会も最後だな~と思ったら感慨深くなって・・・。」と言ってました。
てっきり前日の飲みが抜けてないのかと思ってたのに、意外と考えてるのね~。
私は途中何度かゆずずの成長にウルウルしてましたが、どちらかというと、寂しさの方が大きかったかも。
何人か今日ここでしか会えないママさんとお別れの御挨拶をしました。
年少の頃の先生からも「さみしいです~」と言われて、ほんとに寂しくなりました。
来年は別のところでの運動会になると思いますが、またゆずずの成長が見れたらなぁと思います。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
父親ですから…
ゆずずもそうですが、他の友達が一生懸命やってる姿に何度ウルウル来たことか…
ホント元気に育ってくれて感謝です。
No Title
これでお別れと思うと本当に寂しいけれど、これからは離れている分、会った時にお互いの成長ぶりを確認し合いましょう。
パパさんにも大変お世話になりました。
私もウルウルしそうで、運動会の時にはきちんとご挨拶できなかったのですが、何度も公園で遊んでいただいてありがとうございました。
絶対遊びに行くからね〜!
あ、さっきひなが『お引っ越しの前にゆずちゃんちに行かないとね!』と言ってました。ウチでいいので、時間があったら遊びましょう♪
ありがとう!
私も旦那様には公園で会って一緒に遊んだりと、大変お世話になりました。
よろしくお伝えください。
体は離れちゃうけど、まだまだよろしくね~。
No Title
なので、それだけでもウルルときちゃう私です(^_^;)
最後の・・・となると感慨深い観戦になってしまったのもわかります。
1年半通って、先生やお友達とステキな出会いがあったことと思います。
ゆずちゃんの明るさは、別れの寂しさを吹き飛ばして、きっと新しい町でもまた、ステキな出会いを運んできてくれますよね!
秋晴れの良い1日になりしたね。
運動会、お疲れ様でした。
ありがとうございます。
去年ほどの感動ではなかったですが、ゆずずの成長に感動しつつ、この園庭やお友達の顔触れ、先生などとお別れすると思うと、じわ~っと来てしまいました。
ゆずずが新しいところに早く慣れて、楽しい毎日を送ってくれることを祈るばかりです。
No Title
いつもどうもありがとうございます♪
運動会お疲れ様でした。
子供の成長が良くわかるイベントですよね♪
ご苦労様でした
こんばんは。
またよろしくお願いします!