ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
個人面談(年中2回目)・・・お友達との関わり方。
先日、ゆずずの個人面談がありました。
前回はあまり詳しく聞けなかったので、今回はあらかじめ聞きたいことをメモって行きました。
先生からは、
いろんな面でよく周りが見えてきているなと感じます。
お世話するのが好きなのですが、口調がちょっと強くてお友達がビックリしていることがあります。
私(先生)に話すときはいつも『敬語』なので、こちらも「は、はいそうです。」なーんて言ってしまいます(笑)
というお話が最初にありました。
私からの質問はというと、
男の子との関わり方で、よくちょっかいを出されるそうなのですが、喧嘩はしてないですか?(ゆずずはよく顔をぶにゅっと両手でつぶされているそう^^;)
→このクラスの男の子は本当にスキンシップが大好きで、そういうのを見かけたらやめさせるようにしていますが、外遊び中やほんの一瞬の出来事だったりすると注意できなかったりすることもあります。
ゆずずちゃんの反応が他の女の子と違って、ちょっと面白いみたいで、それでよくちょっかいを出すのもあるみたいです。
(普通はやめて~とかやだ!とか言う子が多いそうなのですが、ゆずずは片手を前に出しながら「やめなさーい!」と言ってるよう^^;)
女の子のグループに入れてもらえないときがあるらしいのですが、そういうときは・・・?
→ゆずずちゃんからは直接聞いたことはなかったのですが、もしそういうことがあったら、先生に言うようにご家庭でも言ってもらって構いません。あとでその子に「聞いたよ~さっき○○したんだって?」とお話しします、とのこと。
ゆずずがお友達をいじめたりすることはありますか?
→それはないですね、一度も見たことがないです。男の子にやられて、たまに報告にくることがあって、「やり返してきちゃいな!」って言っても、やり返しに行ったことはないです。
お支度に時間がかかってますか?
→時間はかかっているんですが、それで焦るようすがまったく見られないんですよね~(笑)今度お支度おばけを登場させて見ようとは思っているんですが…。
そのほかはちょっとした雑談。
園内に絵本がたくさんある場所があるのですが、その絵本を読む時間はあるのか?とか、プールの日は日陰でやってるのか?とかそんなんであっという間に時間が過ぎてしまいました。
とりあえず、すごーく不安なことはないようだし、ゆずずも楽しんで行ってるようなので大丈夫そうです。
それにしても、年中さんで女の子がグループ化してることにビックリしました。
自分の時はどうだったのか、記憶がないのでわかりませんが、こんなもんなんですかねぇ。
とりあえず、口調が強いのを少し直して行けたらなぁと思っています。
怒ったときの私に似てしまったのね・・・反省(汗)
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
前回はあまり詳しく聞けなかったので、今回はあらかじめ聞きたいことをメモって行きました。
先生からは、
いろんな面でよく周りが見えてきているなと感じます。
お世話するのが好きなのですが、口調がちょっと強くてお友達がビックリしていることがあります。
私(先生)に話すときはいつも『敬語』なので、こちらも「は、はいそうです。」なーんて言ってしまいます(笑)
というお話が最初にありました。
私からの質問はというと、
男の子との関わり方で、よくちょっかいを出されるそうなのですが、喧嘩はしてないですか?(ゆずずはよく顔をぶにゅっと両手でつぶされているそう^^;)
→このクラスの男の子は本当にスキンシップが大好きで、そういうのを見かけたらやめさせるようにしていますが、外遊び中やほんの一瞬の出来事だったりすると注意できなかったりすることもあります。
ゆずずちゃんの反応が他の女の子と違って、ちょっと面白いみたいで、それでよくちょっかいを出すのもあるみたいです。
(普通はやめて~とかやだ!とか言う子が多いそうなのですが、ゆずずは片手を前に出しながら「やめなさーい!」と言ってるよう^^;)
女の子のグループに入れてもらえないときがあるらしいのですが、そういうときは・・・?
→ゆずずちゃんからは直接聞いたことはなかったのですが、もしそういうことがあったら、先生に言うようにご家庭でも言ってもらって構いません。あとでその子に「聞いたよ~さっき○○したんだって?」とお話しします、とのこと。
ゆずずがお友達をいじめたりすることはありますか?
→それはないですね、一度も見たことがないです。男の子にやられて、たまに報告にくることがあって、「やり返してきちゃいな!」って言っても、やり返しに行ったことはないです。
お支度に時間がかかってますか?
→時間はかかっているんですが、それで焦るようすがまったく見られないんですよね~(笑)今度お支度おばけを登場させて見ようとは思っているんですが…。
そのほかはちょっとした雑談。
園内に絵本がたくさんある場所があるのですが、その絵本を読む時間はあるのか?とか、プールの日は日陰でやってるのか?とかそんなんであっという間に時間が過ぎてしまいました。
とりあえず、すごーく不安なことはないようだし、ゆずずも楽しんで行ってるようなので大丈夫そうです。
それにしても、年中さんで女の子がグループ化してることにビックリしました。
自分の時はどうだったのか、記憶がないのでわかりませんが、こんなもんなんですかねぇ。
とりあえず、口調が強いのを少し直して行けたらなぁと思っています。
怒ったときの私に似てしまったのね・・・反省(汗)
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
嫌なことをされたり、しちゃったり、子どもにとっては何でも勉強なんだろうね(^^)
まだ幼稚園児にして、女子は女子らしくグループがあったりするんだ。何だか面白いね(^_^;)
うちの子は、怒ると歌舞伎役者ばりのものすごい顔をするんだけど、明らかにそれは私の真似です(^^ゞ
お友達にやってないといいけど、多分やってるんだろうな。
ふふ。
いや~怒るところまでマネされちゃうと、まずいな~ってちょっとへこむよ。
家庭内を暴露してるようで^^;
ゆずずは早生まれもあってか、ませてる女の子についていけないみたい?で、最近は男の子とよく遊んでるみたい。
仲良くなってくれるといいんだけどなぁ。
No Title
いつもどうもありがとうございます♪
面談お疲れ様でした♪
子供のいろいろな意味で大事な面談ですよね。
子供のコミュニティって凄いですよね
自分でも?もうとかそんなのあるの?なんて
いろいろびっくるすることが多々あります
ほんとうはあんまり良くないのですが
自分の子供のころは・・・なんて比べちゃいますよね
社会状況は凄く変化してるのにね~(笑)
またよろしくお願いいたします♪
こんばんは!
面談は楽しみでもあり、ドキドキでもありますね。
でも成長が見られて嬉しい行事です^^
自分の時とちょっと比べちゃいますよね~。
こんなに娯楽なんかなかったし…。
まぁ仕方ないですけどね。
またよろしくお願いします!
>またよろしくお願いいたします♪
No Title
どうもです。
ちょっと心を入れ替えて、もう少し穏やかにいきたいです。
無題
ちょっとキツイ言いかたになってしまっても…
きちんと「やめて」が言えているのがわかると少し安心だよね
隆は家での様子と幼稚園とでは少し違うみたい
意外…(笑)
へぇそうなんだ!
きっと幼稚園ですごくがんばってるんだね~。
年中さんになってお友達をすごく意識している気がする。
というか、たぶん早生まれだからか?今頃来た、と言う感じなのかも。
マイペースだから焦り知らずだし・・・いいんだか悪いんだか^^;
だいぶ語気が強い「やめて」になってそうで、ちょっかい出してくる男の子がかわいそうかも・・・。
夏休み明け、どうなるかなぁ。
去年も夏休み明けからがらっと変わったので、ちょっと期待したいです♪
No Title
私も娘の懇談がありましたが、あまり気にかかることがなく、後半は雑談で終わってしまいました(汗)
質問したいこと、メモに書いていくのいいですね。
次回はそうしてみます。
ゆずずちゃんのクラスでは、すでに女の子はグループ化しているんですね。
ビックリしました。
うちの娘のクラスは、男女入り混じって、まだまだ和気あいあいとしています。
幼いのかな。
私もビックリ。
ゆずの口からもよくいろんなことが出ていたので、話がつきませんでした。
ほんとにグループ化してるようでビックリです。
ゆずずはあんまりグループには入ってないようで、男の子とも和気あいあい遊んでるみたいです^^