ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
4才児、こんなこと言いました。
子どもってたまにすごくいいことを言いますよね。
大人の固定観念がまったくない世界での発想。
聞いてるこちらがじんわり来ることがとても多いです。
最近髪を切ってますますまん丸顔になったゆずず。
先日のゆずずの発言。
①スピッツの「♪愛のかけら」が流れていて、サビのところを歌っていました。
「♪探し続ける~愛のかけら~・・・・・早く見つかるといいねー。」
②家族での会話のとき・・・。
ロッキー:「ゆずずはお父さんの宝物だよ~」
ゆずず:「お母さんの宝物でもあるんだよ~。」
マコ:「そうそう、ゆずずはお母さんの宝物だよ。」
ゆずず:「宝物は、そんなこと言われたら泣いちゃうよ。」
とこちらがウルウルきちゃいました。
「泣いちゃうの?」って聞いたら、「うれし泣きだからいいんだよ~」とも・・・。
ちなみにこの宝物扱い、最初は人間なのに物にたとえていいのか?とか思ったんですけど、NHKのおかあさんといっしょの番組の中で「ママのたからもの」っていう歌が出てきて。
ゆずずがその歌を大好きになったので、それを理由に使い始めてます。
ちょっと怒りすぎちゃったときなんかにはよく出てきますが、基本的に普段から言うようにしています。
子どもの存在そのものを肯定する言葉かけって、なかなか難しいと思うんです。
「生まれてきてくれてありがとう。」
ってシンプルな言葉でもいいと思います。
うちでは宝物だよ、というと「えへへ~。」とニッコニコ。
情緒が安定する魔法の言葉だなぁと感じます。
ちょっと欧米風で最初は照れくさかったですが、慣れるとなんのその。全然へっちゃらです(笑)
お子さんとの素敵な会話などありましたら、ぜひぜひコメントしてくださいね☆
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
大人の固定観念がまったくない世界での発想。
聞いてるこちらがじんわり来ることがとても多いです。
先日のゆずずの発言。
①スピッツの「♪愛のかけら」が流れていて、サビのところを歌っていました。
「♪探し続ける~愛のかけら~・・・・・早く見つかるといいねー。」
②家族での会話のとき・・・。
ロッキー:「ゆずずはお父さんの宝物だよ~」
ゆずず:「お母さんの宝物でもあるんだよ~。」
マコ:「そうそう、ゆずずはお母さんの宝物だよ。」
ゆずず:「宝物は、そんなこと言われたら泣いちゃうよ。」
とこちらがウルウルきちゃいました。
「泣いちゃうの?」って聞いたら、「うれし泣きだからいいんだよ~」とも・・・。
ちなみにこの宝物扱い、最初は人間なのに物にたとえていいのか?とか思ったんですけど、NHKのおかあさんといっしょの番組の中で「ママのたからもの」っていう歌が出てきて。
ゆずずがその歌を大好きになったので、それを理由に使い始めてます。
ちょっと怒りすぎちゃったときなんかにはよく出てきますが、基本的に普段から言うようにしています。
子どもの存在そのものを肯定する言葉かけって、なかなか難しいと思うんです。
「生まれてきてくれてありがとう。」
ってシンプルな言葉でもいいと思います。
うちでは宝物だよ、というと「えへへ~。」とニッコニコ。
情緒が安定する魔法の言葉だなぁと感じます。
ちょっと欧米風で最初は照れくさかったですが、慣れるとなんのその。全然へっちゃらです(笑)
お子さんとの素敵な会話などありましたら、ぜひぜひコメントしてくださいね☆
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
いつもどうもありがとうございます♪
以前、日本語や漢字の権威で辞書も監修しておられる
金田一先生が仰ってましたが
宝物とかくとやはり物・・・
宝モノとかけば、物でも者でも使えると聞いたとき
なるほど!って思いましたんで、個人的には
使ってもいいとおもってます(笑)
凄いですね、子供とのそう言う何気ないやり取り
そしてピュアな子供の心をしっかり感じ取って
記憶に残ってるのは素晴らしいと思います。
自分はさすがに次男になったら、そんなこと
長男も言ってたなあくらいで・・・(苦笑)
お恥ずかしい限りです
またよろしくお願いいたします♪
ありがとうございます。
うちの子、たからものに自分がなるのが好きみたいで、うっとりしてます^^;
大事にされている、というのが子どもながらにわかっているみたいです。
うちも二人目ができたらどうなるかなぁ~。
なるべく言ってあげられるように覚えておきたいと思います^^
またお邪魔しますね♪
無題
まあ、私の場合、時々子供たちを『これ』とかモノ扱いしてますが…。
うちは『だいすき』という言葉が多いかな。
何でもなくても言ってたら、子供にも浸透したみたい。
最近、お姉ちゃんはママに怒られたりすると、すぐお絵かきボードに
『ままだいすき』
と書いて見せにくるの。昨日なんて『ママ、ちょっと何か書いてあるよ』なんて言ってテーブルに置いてみたり。
でも、パパに見られるのは恥ずかしいみたいで隠しちゃうんだけど。
妹はギュッとするのが愛情表現だと思ってるらしいので、怒られるとすぐ抱きついてくるかな。
子供って、時々ハッとすること言うよね。大半は忘れちゃうんだけど。ゆずちゃんはいろいろな言葉を知っているから楽しみだね。
うちも。
お姉ちゃんの「ちょっと何か書いてあるよ。」っていう照れてる感じがほんわかしちゃう。
そうそう、突然ビックリ、というかこちらが考えつかないような発想がポロリと出てくるよね。
今のうちだけかな?もうちょっと知識がついてきたらもう聞けなくなるかもね。メモってとっておこうかな~。
No Title
「おかしいなぁ~。先生もお友達もあんまりボクのこと可愛いとか大好きとか言わないんだよね~。なんでだろう?」と不思議がってました(^_^;)
自分もお友達にそんなこと言わないくせにねー。
スピッツネタでは、ある日「お母さん、青クソってなにー?鼻クソみたいな感じ?」って聞いてきたので何だろうと思ったら、
「群青」という歌の「青く染まって行くよ♪」という歌詞を「青クソ待って行くよ♪」と勘違いしていました(^_^;)
ふふ。
弟くん、スピッツといい、読みが深くて感心しちゃうよ^^
そういえばうちも、大人が聞く歌の歌詞はたいていあてずっぽうっていうか、適当に変換してるところあるなぁ^^;
面白いのあったら今度載せまーす(笑)
す 素敵やん
あ、ありがとうです。
素敵なレディになってくれるといいのですが・・・。いまだ兆しはなさげ(笑)
無題
宝物表現はいいよね
ふふふ。
いいことばだから、明るくなりそうだね♪
思いもよらない言葉を、こんな大きくなった幼稚園児が言うんだってちょっとビックリ。
出産してから子どもの体は年齢より大きく感じて、頭の中は思ったより幼いってことがわかって、それも不思議。
いつまで嫌がらずに聞いてくれるかな~?とちょっと考えたりしてます^^
No Title
一つ前の記事に、この記事のコメントしてしまいました。
すみません。
大丈夫です~♪
私も気付かずに、そのまま返信しちゃいました^^;