ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
カテゴリー「4才」の記事一覧
- 2025.05.13
[PR]
- 2011.04.28
スイミングスクールの様子。
- 2011.04.27
ちょっとリアルになってきたお医者さんごっこ。
- 2011.04.25
幼稚園用のお弁当箱と中身。
スイミングスクールの様子。
4月から行き始めたスイミングスクール。
今日で3回目です。
年少さんから通ってるママさんの話だと、「年少の頃は行きたくな~いっていう時もあったんだけど、でも連れてって帰ってきたときには楽しかったよ~って言ったりするんだよね。年中さんからならゆずずちゃんも大丈夫だよ~」と言ってくれました^^
それで、実際どうかというと・・・。
「プール、プール!楽しみ~♪」
「いってきま~す♪」
変なポーズをしようとしたけど、荷物がいっぱいでへんてこな格好に・・・。
こんな余裕もあります^^っていうかすごい顔・・・。
年少さんの今頃はこんなこともありました。
さすがに同じタイミングでのおけいこは無理だったなぁと思います。
結局、ゆずずから楽しんで幼稚園に行ってると感じたのは夏休みがあけてからでしたしね・・・。
ゆずずは早生まれなので、余計にだったかもしれません。
スイミングの内容はというと、先生が3人くらいいて、1人で数人の子をみます。
先生によって級が違うので、場所を3か所に分けて行なっています。
準備体操して、プールの縁に座って水を体にかけ、1人1人順番に先生の指示したことをやる、といった感じです。
今日は高くした台の上を手だけで歩いて先生のところまで行って、そこで立ったあと、先生が脇をもってドボン、と水の中に沈めて、パッと息をはかせます。息継ぎの練習なのかな。
これからも楽しんで行ってくれるといいなぁ。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
今日で3回目です。
年少さんから通ってるママさんの話だと、「年少の頃は行きたくな~いっていう時もあったんだけど、でも連れてって帰ってきたときには楽しかったよ~って言ったりするんだよね。年中さんからならゆずずちゃんも大丈夫だよ~」と言ってくれました^^
それで、実際どうかというと・・・。
「プール、プール!楽しみ~♪」
こんな余裕もあります^^っていうかすごい顔・・・。
年少さんの今頃はこんなこともありました。
さすがに同じタイミングでのおけいこは無理だったなぁと思います。
結局、ゆずずから楽しんで幼稚園に行ってると感じたのは夏休みがあけてからでしたしね・・・。
ゆずずは早生まれなので、余計にだったかもしれません。
スイミングの内容はというと、先生が3人くらいいて、1人で数人の子をみます。
先生によって級が違うので、場所を3か所に分けて行なっています。
準備体操して、プールの縁に座って水を体にかけ、1人1人順番に先生の指示したことをやる、といった感じです。
今日は高くした台の上を手だけで歩いて先生のところまで行って、そこで立ったあと、先生が脇をもってドボン、と水の中に沈めて、パッと息をはかせます。息継ぎの練習なのかな。
これからも楽しんで行ってくれるといいなぁ。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
ちょっとリアルになってきたお医者さんごっこ。
ごっこ遊びが大好きなゆずず。
うちではよく相手をしてあげているのですが、お友達とやっているのをあまり見たことがなくて。
先日おともだちのひなちゃんとやっているところをパシャリ。
ひなちゃん先生:「じゃあこれ2回分のお薬ですね~、あ、この青いのも2つですね。」
ゆずずけが人:「はい、わかりました~」
右手に注射で、左足を先生に見せているよう^^
ちょうどこの日、幼稚園からの帰りに転んで、すりむいた方の足をちゃんと出しているところが笑えます。
現実と結び付けて、頭の中ではあれこれ一生懸命なんでしょうね~。
大好きなシルバニアでもごっこ遊びをして、「楽しかったよ~!」とご満悦で帰宅しました☆
いつまでごっこ遊びって続くのかな??
年長さんくらいでもやってた記憶があるんですよね。
もっと進化して、話の内容がすごく細かくなってそうで、それも楽しみです^^
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
うちではよく相手をしてあげているのですが、お友達とやっているのをあまり見たことがなくて。
先日おともだちのひなちゃんとやっているところをパシャリ。
ゆずずけが人:「はい、わかりました~」
右手に注射で、左足を先生に見せているよう^^
ちょうどこの日、幼稚園からの帰りに転んで、すりむいた方の足をちゃんと出しているところが笑えます。
現実と結び付けて、頭の中ではあれこれ一生懸命なんでしょうね~。
大好きなシルバニアでもごっこ遊びをして、「楽しかったよ~!」とご満悦で帰宅しました☆
いつまでごっこ遊びって続くのかな??
年長さんくらいでもやってた記憶があるんですよね。
もっと進化して、話の内容がすごく細かくなってそうで、それも楽しみです^^
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
幼稚園用のお弁当箱と中身。
先週からお弁当が始まったのですが・・・。
まさかの
「お弁当が足りない!」 発言をちょうだいいたしました・・・(泣)
確かお弁当箱は3学期になってから買い足したんじゃなかったっけ・・・Σ(゚Д゚|||)!!ガーン
お店に行ったときに、お友達と同じこれがいい!といわれてつい買ったのですが・・・。
確かにゆずずが使っていたのは私がOL時代に使っていた2段弁当箱で、それに少なめに盛っていたんですよね。それじゃさすがにかわいそうか・・・と思って買い換えたのですが、まさかこんなに早くさよならするとは(泣)
しかも「早く食べ終わったから遊んじゃったの~」と、遊んでる間なのか、ランチョンマットにお茶をこぼしたようです(_ _|||)
ご飯が足りなくて遊んでしまうのはまずい、と思って、とりあえず私の2段弁当箱に変更しました。
かぶせ式なんだけど、市販のゴムバンドだとあけられたとしても、食べ終わったあと閉められなそう。
とりあえず弱い髪を結ぶくらいのゴムならできたので、それで止めて行きました。
この日はご近所さんから、旬のたけのこをいただいたので、たけのこが多いかな・・・。ミニトマトはいつもは2つ入れますが、幼稚園の緊張もあって少し咳が出ているので、体を冷やすトマトは1つに。代わりに気を補ってくれるかぼちゃを多めにしました。
これは前に使ってた、パッキン式の。450mlです。2段は480mlかな?パッキンは弱い力で閉められるのじゃないといまだに不安定な感じです。
100均で買ったミニーちゃんのパッキン式果物入れは、蓋がちゃんと合わせられないのと、パッキンが固くて閉められず・・・。やっぱり普通の蓋のがいいですね。
今日は足りたかなぁ…心配・・・(*´Д`)=3ハァ・・・。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
まさかの
「お弁当が足りない!」 発言をちょうだいいたしました・・・(泣)
確かお弁当箱は3学期になってから買い足したんじゃなかったっけ・・・Σ(゚Д゚|||)!!ガーン
お店に行ったときに、お友達と同じこれがいい!といわれてつい買ったのですが・・・。
確かにゆずずが使っていたのは私がOL時代に使っていた2段弁当箱で、それに少なめに盛っていたんですよね。それじゃさすがにかわいそうか・・・と思って買い換えたのですが、まさかこんなに早くさよならするとは(泣)
しかも「早く食べ終わったから遊んじゃったの~」と、遊んでる間なのか、ランチョンマットにお茶をこぼしたようです(_ _|||)
ご飯が足りなくて遊んでしまうのはまずい、と思って、とりあえず私の2段弁当箱に変更しました。
とりあえず弱い髪を結ぶくらいのゴムならできたので、それで止めて行きました。
この日はご近所さんから、旬のたけのこをいただいたので、たけのこが多いかな・・・。ミニトマトはいつもは2つ入れますが、幼稚園の緊張もあって少し咳が出ているので、体を冷やすトマトは1つに。代わりに気を補ってくれるかぼちゃを多めにしました。
100均で買ったミニーちゃんのパッキン式果物入れは、蓋がちゃんと合わせられないのと、パッキンが固くて閉められず・・・。やっぱり普通の蓋のがいいですね。
今日は足りたかなぁ…心配・・・(*´Д`)=3ハァ・・・。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



