ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
スイミングスクールの様子。
4月から行き始めたスイミングスクール。
今日で3回目です。
年少さんから通ってるママさんの話だと、「年少の頃は行きたくな~いっていう時もあったんだけど、でも連れてって帰ってきたときには楽しかったよ~って言ったりするんだよね。年中さんからならゆずずちゃんも大丈夫だよ~」と言ってくれました^^
それで、実際どうかというと・・・。
「プール、プール!楽しみ~♪」
「いってきま~す♪」
変なポーズをしようとしたけど、荷物がいっぱいでへんてこな格好に・・・。
こんな余裕もあります^^っていうかすごい顔・・・。
年少さんの今頃はこんなこともありました。
さすがに同じタイミングでのおけいこは無理だったなぁと思います。
結局、ゆずずから楽しんで幼稚園に行ってると感じたのは夏休みがあけてからでしたしね・・・。
ゆずずは早生まれなので、余計にだったかもしれません。
スイミングの内容はというと、先生が3人くらいいて、1人で数人の子をみます。
先生によって級が違うので、場所を3か所に分けて行なっています。
準備体操して、プールの縁に座って水を体にかけ、1人1人順番に先生の指示したことをやる、といった感じです。
今日は高くした台の上を手だけで歩いて先生のところまで行って、そこで立ったあと、先生が脇をもってドボン、と水の中に沈めて、パッと息をはかせます。息継ぎの練習なのかな。
これからも楽しんで行ってくれるといいなぁ。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
今日で3回目です。
年少さんから通ってるママさんの話だと、「年少の頃は行きたくな~いっていう時もあったんだけど、でも連れてって帰ってきたときには楽しかったよ~って言ったりするんだよね。年中さんからならゆずずちゃんも大丈夫だよ~」と言ってくれました^^
それで、実際どうかというと・・・。
「プール、プール!楽しみ~♪」
こんな余裕もあります^^っていうかすごい顔・・・。
年少さんの今頃はこんなこともありました。
さすがに同じタイミングでのおけいこは無理だったなぁと思います。
結局、ゆずずから楽しんで幼稚園に行ってると感じたのは夏休みがあけてからでしたしね・・・。
ゆずずは早生まれなので、余計にだったかもしれません。
スイミングの内容はというと、先生が3人くらいいて、1人で数人の子をみます。
先生によって級が違うので、場所を3か所に分けて行なっています。
準備体操して、プールの縁に座って水を体にかけ、1人1人順番に先生の指示したことをやる、といった感じです。
今日は高くした台の上を手だけで歩いて先生のところまで行って、そこで立ったあと、先生が脇をもってドボン、と水の中に沈めて、パッと息をはかせます。息継ぎの練習なのかな。
これからも楽しんで行ってくれるといいなぁ。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
うちも幼稚園のうちにプールを始めたいと思っているので参考になるよ。
一応、本人は「プールやってみたい!」って言ってるけど、始めてみてどうなるかは分からないからね(^_^;)
先生もいろいろ工夫してやってくれているんだね。
なかなか。
終わった後も楽しかった~!って言って、不平不満はない感じ(笑)
ゆずずがいってる曜日は男の子がすごく多いよ。
8:2くらいかなぁ。
隣りの子と楽しく話したりしてるから、幼稚園じゃないところでお友達ができそうな気がするよ~。
No Title
すごいねー
2枚目の写真の表情が何だか可愛くて笑っちゃった
楽しくプールに通えている様子がよくわかるよ^^
うちも泳げるようになってほしいなぁ
まだまだ・・・。
潜るっていっても、ほんとに一瞬だよ~。
先生に引っ張られて潜るから、自分ではまだまだです^^
2枚目の写真、ほんと朝青龍みたい・・・。小さいころから似ているとは思っていたけど・・・。
すいすい泳げるようになるのはいつごろなのかなぁ~。
すごいね!
うちのわかなも去年の11月から始めたから、ちょうど半年になるよ。
わかなも最初からプール大好きで、習い始めてから頑張る喜び?(いろいろできるようになるから)みたいなのを本人も感じてるみたい^-^
でも、ゆずちゃん最初から潜れるなんてすごい!!
わかなは始めて1か月はかかったような・・・(笑)
これからの成長が楽しみだね~
意外と・・・。
家でもお風呂とかあんまり怖がってないから、プールも平気かなと思っていたんだけど、鼻に水が入って泣いても「楽しかった」で帰ってくるから、大好きみたいです^^
わかなちゃんも大好きでよかったね。
うちもこれから頑張る喜びを感じていってほしいなぁ。
5月に進級テストがあるから、何かを感じるかなぁと思います♪