ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
誕生日会とひなまつり会
毎月誕生日会があるのですが、ようやく3月のゆずずの番が来ました。
すごく楽しみにしていて、「お母さん絶対来てね!」と前々から言われていました。
ためしに昨日、「明日行けなくなっちゃったかも~?」と冗談で言ってみたら、若干半泣き(笑)
お母さんが来てくれると嬉しいと思えるのは、いつまでのことやら…。
楽しまないとね^^
3月生まれの子(3学年一緒)が他のみんなが拍手をしてくれる中、歩いて行って、舞台へ。
一人ずつ「将来何になりたいですか?」と先生がインタビューしていきます。
女の子はケーキ屋さんやプリキュアが多くて、男の子は乗り物の運転手や仮面ライダーが多かったです^^
ゆずずは、前々から、「アンパンマンみたいに空を飛びたいのと、コックさんになりたい。」と言っていたのですが。
つい昨日もそう言ってたはずなのに。
「おやさいのコックさんになりたいです!」
とマイクが入っているのに、めちゃくちゃでっかい声で叫びました(汗)
先生には「ゆずずちゃんは嫌いなおやさいがないんだもんね。」と言われて、うん、とニッコニコ。満足げに席に戻りました(笑)
帰ってきて、「なんでおやさいのコックさんにしたの~?」と聞いたら、「どっちか1つにした方がいいと思って。」となぜか大人びた答え(汗)
なぜお野菜なのか聞いてみたら、なんとなく思いついたんだとか。
昨日人参とブロッコリーを収穫したのが、響いていたのかしら?
しばらく前からコックさんなので、コックさん目指して頑張ってほしいです☆
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
ぶぶ。
ロッキーとそんなとこ似ちゃったね、なんてちょうど話してました。
ちなみに私もでっかい声で宣誓しましたよ。
神父さんは最初のロッキーの宣誓で超ビックリ顔でした(笑)
親子の以心伝心…
実は、本日私も「決意表明」をするタイミングがあり、かなりの大声で宣言してました…。
あまりにタイミングが良すぎて怖いです…。
ただし、改めて娘の為に必ず成功するぞ!!
という固い決意になりました。
有り難う「ゆずず」感謝します。
ほんとに。
すべてのタイミングに意味があると感じます。
前だけ向いて突っ走ってください!!