ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
久々の帰郷&ミュージカルに行ってきました。
- 2012/08/19 (Sun)
- 5才4ヶ月 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
引っ越してから10ヶ月ぶりの帰郷です。
帰郷っていってもすごく遠いわけでもなく、車で2時間ほどのところにあります。
お盆の渋滞も考えて、ちょっと早く出たのですがまったく渋滞していなくて早めに着いてしまったので、ゆずずと仲良くしてくれていたお友達のお宅へお邪魔させていただきました。
久々の再会でしたが、なんの壁もなくあっさり遊び始めたので、子どもってすごいのね、とちょっと感動。
途中なぜかスタンドマイクでクッキングまいんというテレビ番組のOP曲、「ハッピークッキンタイム」の歌を歌い始めたゆずず。
マコも歌は好きだったけど、血をひいてるかしら・・・?
そのあと公園でみんなと再会。
6世帯くらいいたかな?いやはや、ママたちもみんな変わらずですごいホッとしたというか、話も尽きずで楽しかったです。
最近は男の子と女の子の遊び方が全然ちがうので、一緒に遊ぶのもなかなか難しい感じ。保育園でも女の子と遊ぶ男の子はおままごとの役になってくれる子だったりしていたので、同じ感じだなぁと思いました。
ランドセルの話も出て、みんなすでに予約していたので、検討しなきゃなとは思っていたのですが、そろそろ本腰入れなきゃと思いました。どうするかなぁ~。
うちはいまだにピンクが好きなので(しかも濃いやつ)、このままピンクでいくか?悩み中です^^;
実家でマコ父母(おじいちゃんおばあちゃん)に会ったゆずず。
一緒に夕食を食べに行ったのですが、終始無言気味・・・。
ちょっと緊張していたように見えました。
朝食のおにぎりがおいしかった!と帰宅後言ってました^^ありがとね~。
次の日は劇団飛行船のミュージカル、ブレーメンの音楽隊に行ってきました。
この劇団飛行船のミュージカルは幼稚園時代に毎年行っていたので、なんとなく今年も連れて行ってあげたいなぁと思ってチケットを購入。
最寄駅から30分くらいの品川会場でとったつもりが、なぜか千葉の会場でとっていて(--;、それで今回の千葉の旅になったんですけど、最初はあまり集中して観てなかったように思えましたが、「面白かった~!」と言っていたのでよしかな?
入口のところでパシャリ。
さて明日からお盆も明けて、いつもどおりの日々が始まります。
通勤電車も元に戻りそうですね^^;
気合い入れて頑張るぞ~。
帰郷っていってもすごく遠いわけでもなく、車で2時間ほどのところにあります。
お盆の渋滞も考えて、ちょっと早く出たのですがまったく渋滞していなくて早めに着いてしまったので、ゆずずと仲良くしてくれていたお友達のお宅へお邪魔させていただきました。
久々の再会でしたが、なんの壁もなくあっさり遊び始めたので、子どもってすごいのね、とちょっと感動。
マコも歌は好きだったけど、血をひいてるかしら・・・?
そのあと公園でみんなと再会。
6世帯くらいいたかな?いやはや、ママたちもみんな変わらずですごいホッとしたというか、話も尽きずで楽しかったです。
最近は男の子と女の子の遊び方が全然ちがうので、一緒に遊ぶのもなかなか難しい感じ。保育園でも女の子と遊ぶ男の子はおままごとの役になってくれる子だったりしていたので、同じ感じだなぁと思いました。
ランドセルの話も出て、みんなすでに予約していたので、検討しなきゃなとは思っていたのですが、そろそろ本腰入れなきゃと思いました。どうするかなぁ~。
うちはいまだにピンクが好きなので(しかも濃いやつ)、このままピンクでいくか?悩み中です^^;
実家でマコ父母(おじいちゃんおばあちゃん)に会ったゆずず。
一緒に夕食を食べに行ったのですが、終始無言気味・・・。
ちょっと緊張していたように見えました。
朝食のおにぎりがおいしかった!と帰宅後言ってました^^ありがとね~。
次の日は劇団飛行船のミュージカル、ブレーメンの音楽隊に行ってきました。
この劇団飛行船のミュージカルは幼稚園時代に毎年行っていたので、なんとなく今年も連れて行ってあげたいなぁと思ってチケットを購入。
最寄駅から30分くらいの品川会場でとったつもりが、なぜか千葉の会場でとっていて(--;、それで今回の千葉の旅になったんですけど、最初はあまり集中して観てなかったように思えましたが、「面白かった~!」と言っていたのでよしかな?
さて明日からお盆も明けて、いつもどおりの日々が始まります。
通勤電車も元に戻りそうですね^^;
気合い入れて頑張るぞ~。
PR
お料理教室2回目
- 2012/08/04 (Sat)
- 5才4ヶ月 |
- CM(3) |
- Edit |
- ▲Top
今週はアイスづくり。
といっても、型に流し込むだけの簡単作業!
・・・なので、自分でできることは全部やってもらうことにしました。
型にジュースを流し込もうとしています。手が不格好・・・。
こぼしてティッシュで拭きながら、順調に残り1つに。
やった~できた♪ってすごい顔・・・。
6時間後・・・。
「はぁ~おいひ~。」顔がどっかいってます(笑)
本人いわく「買うアイスよりおいしい!」と言っておりました。といってもアイス買ったことなんてほとんどないんですけどね^^;
私がそう言ってたのを真似したよう。(←これほんと多いです)
でもほんと、おいしい!
ぶどうとももとぶどうももミックスのアイス、1本ずつつくりました。
市販のアイスってすごく添加物が多いので、氷でつくるかきごおりや、ジュースを固めるだけのアイスの方がこどもの体にいいと思います。
さて、次は何にしようかなぁ~。
といっても、型に流し込むだけの簡単作業!
・・・なので、自分でできることは全部やってもらうことにしました。
6時間後・・・。
本人いわく「買うアイスよりおいしい!」と言っておりました。といってもアイス買ったことなんてほとんどないんですけどね^^;
私がそう言ってたのを真似したよう。(←これほんと多いです)
でもほんと、おいしい!
ぶどうとももとぶどうももミックスのアイス、1本ずつつくりました。
市販のアイスってすごく添加物が多いので、氷でつくるかきごおりや、ジュースを固めるだけのアイスの方がこどもの体にいいと思います。
さて、次は何にしようかなぁ~。
第一回お料理教室。
- 2012/07/25 (Wed)
- 5才3ヶ月 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
先週末からゆずずとマンツーマンでお料理教室をすることにしました。
先生は私…。無資格です、ハイ。
いやね、ABCクッキングとか通おうか考えていたんですけど、お月謝と材料費比べたら、
自分が教えた方が倍くらいの回数がこなせるかなぁと。
しかもグループなので、ゆずずがやらない手順などがあると考えると、ひととおり流れがつかみにくいかなぁと思って。
年齢的にももう少しお姉ちゃんになってからでもいいかなぁ。
そんなわけで週末は必ず時間をとってお料理教室をすることにしました。
第一回はケーキ。
ゆずずと材料を買いに行き、一緒に計量しました。
今回教えたのはこんなかんじ。
・はかりの読み方。
・ケーキには食塩の入ってないバターを使うこと。
・「ふるう」の意味
・「湯せん」の仕方
・生クリームは氷をあてないとかたまらないということ
・型にはバターか敷紙を引くことの意味
・オーブンを予熱しておくこと
・スポンジは冷蔵庫で寝かせるとしっとり甘くなること
・スパチュラ・パレットナイフなどの道具類の使い方
あまりたいしたことではありませんが(^^;
小麦粉をふるってるところ。
大好き味見(笑)しかも最近「お味見お味見~」と「お」をつけます。
スポンジがやけたところ。ちょっと焼けムラが…。真ん中に入れないと温度が一定じゃないのよね・・・うちのオーブン・・・。
ゆずず作のデコレート。いちごはシーズンオフなので、キウイで代用。2個使いましたが、思いのほか足りなくなってしまって、ちょっと寂しい感じ・・・。
2切れ食べる~!といって、おやつに2切れ食べてしまい、翌日の朝にまた1切れ・・・あっという間になくなりました。
毎週ケーキだと太るので(^^;、来週は簡単なアイスにしようかなぁと考えています。
先生は私…。無資格です、ハイ。
いやね、ABCクッキングとか通おうか考えていたんですけど、お月謝と材料費比べたら、
自分が教えた方が倍くらいの回数がこなせるかなぁと。
しかもグループなので、ゆずずがやらない手順などがあると考えると、ひととおり流れがつかみにくいかなぁと思って。
年齢的にももう少しお姉ちゃんになってからでもいいかなぁ。
そんなわけで週末は必ず時間をとってお料理教室をすることにしました。
第一回はケーキ。
ゆずずと材料を買いに行き、一緒に計量しました。
今回教えたのはこんなかんじ。
・はかりの読み方。
・ケーキには食塩の入ってないバターを使うこと。
・「ふるう」の意味
・「湯せん」の仕方
・生クリームは氷をあてないとかたまらないということ
・型にはバターか敷紙を引くことの意味
・オーブンを予熱しておくこと
・スポンジは冷蔵庫で寝かせるとしっとり甘くなること
・スパチュラ・パレットナイフなどの道具類の使い方
あまりたいしたことではありませんが(^^;
2切れ食べる~!といって、おやつに2切れ食べてしまい、翌日の朝にまた1切れ・・・あっという間になくなりました。
毎週ケーキだと太るので(^^;、来週は簡単なアイスにしようかなぁと考えています。
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



