ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
食育フェスティバルに行ってきました♪~1~
- 2012/06/16 (Sat)
- 5才2ヶ月 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
16日土曜日ですが、第7回食育&復興支援フェスティバル横浜に行ってきました!
場所はパシフィコ横浜。勤務先からすぐのところなので、定期代で行けるのがミソです(笑)
会社に行くときの道にこの広告がたくさん貼られていて、ちょっと気になっていたんですよね。
でも日曜日に用事があるので、土曜日は家のことやいろいろやることが盛りだくさん・・・。
どうしようかなぁと悩んだ挙句、気になっていた掃除をガッツリ床拭きまでして、それから出かけました。
着いたのは12時ちょっと前でしたでしょうか。
・・・が並んでいる!!!
そして、最後尾でメガホンを持った係りの人が、「ここから2時間半待ちで~す!」と言ってるではありませんか!!
ちょうどお昼時で、いろいろ試食とかお金を払えば普通に食事ができるブースがたくさんあるので、無理もないですね^^;
とりあえず記念に写真だけ撮るか~と思ってパシャリ。
ゆずずもおなかペッコリだったし、とりあえずクイーンズスクエアまで戻って、橙家で食べました。
昔新入社員時代の時に、先輩に連れられて銀座店に行ったのですが、すごくおいしくて雰囲気もよくて感動した覚えがあります。
でも倒産して民事再生法の適用申請をしていたんですね~。ちょっと残念。
でも味もおいしかったし、器もこだわっていてとてもいい感じ。
豆乳レアチーズケーキに口なおし的なしょうがの砂糖漬けみたいなのが添えてあって、この組み合わせはすごく美味でした♪
ゆずずと観覧車が見える(リンクのぐるなびにある)カップルシートに座ることができました♪
ずっとジェットコースターが登ったり降りたりするのに目が釘付けになっていました。
そのあと、「もう一度だけ行ってみて、待ち時間が30分以内だったら行こうか?」と約束して行ってみることに。というのもゆずず、ジェットコースターに乗りたくなっちゃったんですよね^^;30分以上だったらジェットコースターに乗ることにしました。
行ってみると、30分で入れるとのこと!
ちょうど15時からのさかなくんの食育教室を観ることができる時間で、前のドラえもんショーをちょっぴり見た後並びました。
「さかなくーん!」とみんなで呼ぶと、
「はーい!」とでてきて、
さかなくん:「ギョギョッとよろしくお願いしま~す!」言ったので、かなり笑っちゃいました。
さかなくんは海洋大学の客員教授ということもあって、絵はテレビで見たとおりすごくうまいし、知識もすごく豊富。
何の魚か当てるクイズをして、あてられた子はステージに出て答え、さかなくんがその魚を紙に描きながらその魚のことを詳しく教えていました。
そしてその描いた絵にサインと○○ちゃんへと名前も描いてもらってプレゼント、という企画で、とても面白かったです。
海を汚す洗剤ではなく石鹸を使おうというアドバイスも最後にしている辺りが、ただ魚に詳しだけじゃなくて、教授らしいなぁとちょっと思いました。
つづく…。
場所はパシフィコ横浜。勤務先からすぐのところなので、定期代で行けるのがミソです(笑)
会社に行くときの道にこの広告がたくさん貼られていて、ちょっと気になっていたんですよね。
でも日曜日に用事があるので、土曜日は家のことやいろいろやることが盛りだくさん・・・。
どうしようかなぁと悩んだ挙句、気になっていた掃除をガッツリ床拭きまでして、それから出かけました。
着いたのは12時ちょっと前でしたでしょうか。
・・・が並んでいる!!!
そして、最後尾でメガホンを持った係りの人が、「ここから2時間半待ちで~す!」と言ってるではありませんか!!
ちょうどお昼時で、いろいろ試食とかお金を払えば普通に食事ができるブースがたくさんあるので、無理もないですね^^;
ゆずずもおなかペッコリだったし、とりあえずクイーンズスクエアまで戻って、橙家で食べました。
昔新入社員時代の時に、先輩に連れられて銀座店に行ったのですが、すごくおいしくて雰囲気もよくて感動した覚えがあります。
でも倒産して民事再生法の適用申請をしていたんですね~。ちょっと残念。
でも味もおいしかったし、器もこだわっていてとてもいい感じ。
豆乳レアチーズケーキに口なおし的なしょうがの砂糖漬けみたいなのが添えてあって、この組み合わせはすごく美味でした♪
ずっとジェットコースターが登ったり降りたりするのに目が釘付けになっていました。
そのあと、「もう一度だけ行ってみて、待ち時間が30分以内だったら行こうか?」と約束して行ってみることに。というのもゆずず、ジェットコースターに乗りたくなっちゃったんですよね^^;30分以上だったらジェットコースターに乗ることにしました。
行ってみると、30分で入れるとのこと!
「さかなくーん!」とみんなで呼ぶと、
「はーい!」とでてきて、
さかなくんは海洋大学の客員教授ということもあって、絵はテレビで見たとおりすごくうまいし、知識もすごく豊富。
何の魚か当てるクイズをして、あてられた子はステージに出て答え、さかなくんがその魚を紙に描きながらその魚のことを詳しく教えていました。
そしてその描いた絵にサインと○○ちゃんへと名前も描いてもらってプレゼント、という企画で、とても面白かったです。
海を汚す洗剤ではなく石鹸を使おうというアドバイスも最後にしている辺りが、ただ魚に詳しだけじゃなくて、教授らしいなぁとちょっと思いました。
つづく…。
PR
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント