ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
新しい環境。
- 2012/05/27 (Sun)
- 5才1ヶ月 |
- CM(3) |
- Edit |
- ▲Top
新しい職場になって一週間がたちました。
私の勤務時間も6時間30分から7時間45分に変わり、ゆずずも預ける時間帯が変わってどうなるかな?と思いましたが、ゆずずは全然大丈夫でした。
むしろ私の方が大丈夫か?って心配でしたけど、今は前任者もいるのでなんとか大丈夫。
ゆずずは朝8時頃預けて、18時40分頃お迎えです。
今までは7時過ぎに預けて17時頃お迎え。
17時に帰ってから寝るまでに結構時間があるのに、すごい疲れてて家事がはかどらないことが多かったのですが、不思議と今の勤務時間の方が帰宅後の時間がないのに、うまく回ってるなぁという感じがしました。
というのも、今までと同じ時間に朝起き(5時過ぎ)、夜ごはんも準備してから出るので、それがよかったのかなぁ。
それと、仕事内容が、営業事務→庶務に変わって、〆時間や納期といった業務がなくなったので、疲労度もだいぶ違う感じです。これがかなり大きい気がします。
でも個人的には営業事務の方が好きなんですけどね^^;
会社はというと、外壁沿いは全面ガラス張り、外は海沿いの絶景、観光地ということもあって外食処はたくさんあるし、ロケーションは最高です(笑)
外資系の会社ということで、座席がすごい不思議。
机がL字型で、日本企業のように島ごとに上司が配置されていなくて、隣りの島とかなんですよね。
座席表も全部英語、パソコンの表記(コマンドボタン)もちょいちょい英語、世界の支社とチャットができて、突然タイの人から「Hi!」みたいな連絡が来たり・・・ともう刺激万歳(笑)
英語を聞かない日はないし、すごくすごくなんていうか、今までになかったので面白い。
これを機に英語の勉強しなおすか!と考え中です。
さて、今週も頑張るぞ~!
私の勤務時間も6時間30分から7時間45分に変わり、ゆずずも預ける時間帯が変わってどうなるかな?と思いましたが、ゆずずは全然大丈夫でした。
むしろ私の方が大丈夫か?って心配でしたけど、今は前任者もいるのでなんとか大丈夫。
ゆずずは朝8時頃預けて、18時40分頃お迎えです。
今までは7時過ぎに預けて17時頃お迎え。
17時に帰ってから寝るまでに結構時間があるのに、すごい疲れてて家事がはかどらないことが多かったのですが、不思議と今の勤務時間の方が帰宅後の時間がないのに、うまく回ってるなぁという感じがしました。
というのも、今までと同じ時間に朝起き(5時過ぎ)、夜ごはんも準備してから出るので、それがよかったのかなぁ。
それと、仕事内容が、営業事務→庶務に変わって、〆時間や納期といった業務がなくなったので、疲労度もだいぶ違う感じです。これがかなり大きい気がします。
でも個人的には営業事務の方が好きなんですけどね^^;
会社はというと、外壁沿いは全面ガラス張り、外は海沿いの絶景、観光地ということもあって外食処はたくさんあるし、ロケーションは最高です(笑)
外資系の会社ということで、座席がすごい不思議。
机がL字型で、日本企業のように島ごとに上司が配置されていなくて、隣りの島とかなんですよね。
座席表も全部英語、パソコンの表記(コマンドボタン)もちょいちょい英語、世界の支社とチャットができて、突然タイの人から「Hi!」みたいな連絡が来たり・・・ともう刺激万歳(笑)
英語を聞かない日はないし、すごくすごくなんていうか、今までになかったので面白い。
これを機に英語の勉強しなおすか!と考え中です。
さて、今週も頑張るぞ~!
PR
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
仕事と家事・育児のリズムも快適で、いい感じのスタートですね。
早起きして夕食準備までして出かけていくのは尊敬します。
私は復職した最初の1年くらいだったなあ(^_^;)
滑り出し好調ですが、くれぐれもご無理なさらずに!
ふふ。
夫がよく「時間は自分でつくるものだ」と言っていて、絶対無理、と思っていたのですが、
やればできるんだなと思いました^^
ひたすら家事を優先してやっていると、ゆずずが寝た後はフリーな時間がとれる感じです。
やっぱり夕方は疲れちゃうので、朝がポイントですね。
とりあえずやれることはなんでもやって行きたいと思います!
No Title
いつも、どうもありがとうございます♪
新しい職場にも慣れてこられたようで
なによりです♪
お仕事ご苦労様です。
母でもあり、妻でもあり、外でも仕事だとかなり大変だと思いますが、がんばってくださいね♪
フィジカルとメンタルのバランスが取れてきてのでは
ないかなあと勝手に思ってしまいますが(笑)
外資系の会社というか、いまはノマドワーキングというのが基本形のところも多く、いろいろなシステムがありますよね
自分も仕事柄いろいろな会社行くのですが、
びっくりすることが多々あります♪
またよろしくお願いいたします♪
こんばんは♪
先日から一人立ちしまして、バタバタしておりました。
ワークライフバランスがやっとこさ、なんとなく見えてきたように思いますが、
以前人事事務の経験があったのを買われたのか、前任の方の仕事+でやることが増えそうです。
でも時間的には余裕があるので、もう少し慣れて処理速度があがればやっていけそうなので、
これまた楽しみです^^
ノマドワーキング、確かに今のところも前職も営業の方はほとんどオフィスにいなかったです。
いろんな会社があって、就業するたびに驚きますが、
今のところは今までと全く違うので本当に驚きの連続です。
また遊びに行きますね!
無題
色々と刺激がありそうで
私はいわゆるオフィスって感じのところで働いた事がないから憧れる
頑張ってね
遅くなりました(汗)
刺激がありまくって、毎日ドキドキだよ。
この前はオーストラリアの方を受付から社内に通すまで、名前を聞かれたり、支社長は中にいるのかとか聞かれたり、受け答えもしどろもどろでした^^;
もうちょっと語彙を覚えて話せるようになりたいなぁと思ったよ。
私はオフィスってところばっかだから、かおりちゃんのところの方がすごく新鮮!
対お客様だと、オフィスよりも大変なんじゃないかなぁって思う。
世の中にはいろんな人がいるもんね。
頑張るよ~ありがとね~♪