忍者ブログ

ゆずず

育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

突然の登園拒否告白・・・。




今日からまた元気に登園!
と思っていた、今朝の話。

「ゆずずね~幼稚園のお友達が嫌なんだ~。女の子はねぇ、ちょっと恥ずかしいんだけど、男の子はいっぱい恥ずかしいんだよ。」

とポツリとつぶやいていました。


もしや恋の予感?!とか思ったんですけど、ちょっと違う感じですね^^;

恥ずかしくて声をかけるのに緊張しているようです。

「○○ちゃんや××ちゃんもいるよ~年少さんで同じだったでしょ~?」
というと、

「○○ちゃんはねぇ、おっきい声でおはようっていうからゆずず嫌なんだぁ。」
と、たぶん大きすぎてビックリしたのか、話をさえぎられてしまったのか、そんな些細なことなんだと思うのですが、だいぶピリピリしています。


何人かのママさんの話によると、やっぱりどの子もみんな緊張しているみたい。
先生も「みんな他の子の様子をうかがっています。」と言っていたそう。
年少さんから通い慣れた幼稚園だから、年中さんになっても大丈夫かと思っていたのですが、
クラス替えでお友達が変わった上に、人数が10人以上増えたので、なかなか慣れないみたいですね。


今日夜ごはんの後、足が痛いと言いだして、ソファでもみもみしていたんですが、(たぶん成長痛?)

「足が痛いから明日幼稚園行かなくてもいっかな~。」と言ってきて。

「明日起きてみてから様子見ようか?」というと、

「ゆずずねぇ・・・お支度が早くできないから嫌なんだよねー。」と本音がポツリ。

年少さんの時もそうだったのですが、お支度(帰りに体操ズボンから制服に着替える作業)が早くできないと、隅っこのほうでこらえ泣きしてるらしく、それが年中さんになって環境が変わってまた気になっているようです。

確かに手を動かす基本的な動作は早生まれもあって、他の子と劣るかもしれません。
でも練習すれば大丈夫だと思うので、今日から毎日練習です!
やり方を見てみると、確かにゆっくりですが、急げばそれなりに早くなると思うんだけどなぁ。
本人は「ゆっくりやりたいんだもん」というのと「早くなりたい。」というのが交錯してるみたいです。


明日から通常保育・・・どうなるかなぁ?



ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。
にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ
にほんブログ村
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

No Title

俺も11月生まれなのに成長がだいぶ遅く苦労があったため 少しはゆずずちゃんの気持ちがわかる気がします。ロッキーに聞けばわかりますが高校生の時はまだ中学生の体でした。しかもだいぶ不器用なため劣等感もありました。中学まで逆上がりができず 泣きながら父と特訓したこともあります。歌も不器用で覚えが遅くて知られていますが 一番尊敬する世界的な先輩歌手に「不器用な人の方がうまくなるんだよ。実は私も不器用なんだ」って言ってもらった言葉を支えに頑張っています。気付けば体も周りより大きくなり今は逆上がりもいくらでもできるようになりました。成長が遅い子は後で大きな花を咲かすと信じています。俺はゆずずちゃんは大きな可能性がある子だと思います。大変なこともあるとおもいますが がんばってほしいです。と偉そうに長々と失礼しました
  • from チューソン :
  • 2011/04/20 (23:09) :
  • Edit :
  • Res

ありがとうございます!

チューソンさんもたくさん御苦労があったのですね・・・。
ゆずずも遅咲きでいいから、大きな花を咲かせてほしいです。
不器用な子ほどたくさん練習するので、その時期は遅いかもしれませんが器用な子を追い抜くのかもしれないですね。
私はあまり心配しないほうだと思うので、ゆずずのサインに気付かないことの方が多いのかも・・・。
もう少しじっくり様子見したいと思います。
  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/04/21 (22:31)

No Title

初めてのクラス替えだもんね(^^ゞ
子どもにとってはちょっとしたストレスだよね。
ゆずちゃん早く乗り越えられるといいね。

うちの子も3月生まれでのんびり屋、
着替えも食事も遅~いです。
ま、仕方ないか、と思ってます(^_^;)



  • from ともっち :
  • 2011/04/21 (11:19) :
  • Edit :
  • Res

うちは。

そんなに気分とか行動に出てないんだけど、週初の咳はちょっとストレスから来ていたのかも・・・と思いました。
着替えが遅いのがどうしてそんなに嫌なのか・・・?
確かに年少の時の参観日で確認したら、かなり最後の方だったんだけどね。
なんでも1番がいい時期なのかしらね・・・。
  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/04/21 (22:43)

無題

うちのもまだお友だちに慣れてないらしく、一緒に遊んでる気配はないよ。
いままでは「○○ちゃんと遊んだよ!」と元気よく話してたのに、一人で遊んだ~とか言ってるし。
やっぱり、仲良しのお友だちと離れてしまったのはかなりきいてるみたい。
人数多すぎなのも戸惑ってるみたいだし。
大丈夫なのかねえ。。。って心配しちゃうよ。
  • from chiebab :
  • 2011/04/21 (12:33) :
  • Edit :
  • Res

ほんとに。

いつかは慣れると思ってはいるんだけど、行きたくないと言われるとちょっとへこみます・・・。
昨日も今日もとりあえず緊張しながらも嫌がってはいなかったので、このままお友達と楽しく遊べるようになってくれるといいなぁ・・・。
長女ちゃんいるから声かけてみたら??って言ったら、ちょっと嬉しそうだったよ♪
  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/04/21 (22:46)

無題

ゆずちゃん、元気になって良かったね
うちも、着替えがちとストレスになっていて、みんなから遅れをとった時に不安になって泣いたみたいよ「今日は一人で遊んだ~」とかも言うし・・・。みんな、進級してそれぞれ不安があるだろうけど、これからは期待も出てくるだろうし、フォローしながら見守っていこうと思うよ。みんな、早く新しいクラスに慣れるといいね
  • from ふくP :
  • 2011/04/21 (13:51) :
  • Edit :
  • Res

そうなのね。

お着替えの遅れって気にするものなのね。
確かにお着替えしてる間に、先生が何か別のことを話し始めてる節があって、
それが余計に待って~って心境になるのかも。
でも全員静かにお着替えが終わるまで静かに待てるかっていうと、無理だもんねぇ(笑)
なんか早くも参観したいところだよ。
うちも静かに見守ります。
早く慣れてくれるといいね☆
  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/04/21 (22:51)

No Title

新しいクラスだし、環境も変わって緊張しているのかな?
私も小さい頃、新学期ってすっごい緊張したのを覚えているよ。

隆仁もそんな話をちらほら・・・
どうやらブロックでお友達が遊んでいた時に
一緒にやりたかったみたいなんだけど
「僕もやりたかったんだけど遊んでいるのを見ていたんだ~」って
「一緒にあそぼう」って言ったらきっと遊んでくれると思うよ?ってアドバイスしてみたら、
どうやら後日、無事に遊べたようです

ちょっとずつ新しいクラスに慣れてくれるといいよね^^
「ゆずちゃんはもも組さんだったんだよ。。。」って
お風呂でしょんぼり顔で嘆いていました(笑)
クラスが違うけど仲良くしてやってね
  • from かおり :
  • 2011/04/21 (21:55) :
  • Edit :
  • Res

私は・・・。

幼稚園の記憶がほとんどなくて・・・。
小学校のときも新学期とか楽しみにしていたタイプでした^^

隆ちゃん一緒に遊べてよかったね!
ママ、ナイスアシストだわ♪
私も見習います!

ひーちゃん情報によると、ゆずずは今日お友達と一緒に滑り台してたみたい。
ちょっとホッです。
昨日より今日の方が表情がよくなってきてる気がするよ。
このまま早く慣れてくれるといいなぁ。


  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/04/21 (22:59)

No Title

うちも最近幼稚園帰ってくると機嫌が悪いし、すごい泣くよ。泣きたいだけ泣かしてあげるとすっきりするみたいだけど・・・。

大人数に子供達も戸惑ってる感じあるよね。早く慣れて新しいお友達とも遊べるようになったらきっとたのしい園生活が送れると思うんだけどね。
親としてはもどかしい時期だけど、見守るしかないのかな~・・・。
  • from momo :
  • 2011/04/21 (22:08) :
  • Edit :
  • Res

きっと。

なんか内に秘めている感情があるんだろうね。
したかったけど、できなかった、とか言いたいけど言えなかった、とか。
泣くと感情の整理がつくっていうもんね。

ほんと、大人数になって、どうしたらいいのかわからないんだろうね。
知らない子もたくさんいて、不安と緊張感の中頑張ってるよね。
なんかロッカーの位置が変わったのもぼやいてたよ^^;
前は入口入ってすぐ右側だったのが、そうじゃなくなったとかって。
細かいところが気になるみたい・・・。

せっかく慣れて来たと思ったら、去年同様GWで逆戻りになりそう^^;
早く落ち着いてくれるといいね。
  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/04/21 (23:09)

No Title

ゆずずちゃん、感受性が強いんですね。
新しい先生、お友達、という新しいクラスの緊張感をひしひしと感じてしまっているんでしょうね。
お着替えが遅いこと、気に病む繊細さも・・・。
うちの娘はあまり周りと比べた時の速い遅いを気にしない子で(^_^;)
良く言えば、マイペースですが、集団生活の協調性に欠けるので先行き心配です。
その点、ゆずずちゃんは全体の流れに沿っていこうという思いがあるから、遅いことで涙がにじんできたりするんですよね。

女の子のほうが、男女の区別を気にかけ始めるのが早いと聞きました。
うちの娘も年少さんの秋ぐらいから、男のお友達とお迎え時間が一緒になっでも「○○くんとは一緒に帰らない!」と、キッパリ言い切って、お友達をがっかりさせてました(-_-;)
男の子は動きや声が大きくて、繊細な女の子には敬遠したい生き物かもしれませんね。

少しずつ、ゆずずちゃんが新しいクラスで楽しいことをみつけていけますように!
  • from ゆずりは :
  • URL :
  • 2011/04/21 (22:33) :
  • Edit :
  • Res

ありがとうございます!

今年から3クラスだったのが2クラスになってしまって、クラスの人数が10人以上増えてしまい。
突然クラスのお友達がわさわさ増えたうえに、靴箱や教室などいろんなものが変わってしまったので、まだついていけてない感じです。
うちの子もスーパーマイペースですよ!
協調性に欠ける、まさにそうです。
一人で遊んでいても全然平気みたいですし、お友達と話が違っていても自分はこれでいい、と言うタイプ。
なのでなぜお着替えは・・・?という感じです^^;
年中さんではもう少しお友達と遊んでほしいなぁと思っています。


  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/04/21 (23:16)

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
JOAN(ジョアン)
性別:
女性
職業:
OL&学生
趣味:
薬膳
自己紹介:
JOAN♀
おおざっぱなA型・
30代満喫中。育児方針は「食事と睡眠は性格や体を作る基礎」。
国際薬膳師を取得。フルタイム勤務をしながら、臨床内科・方剤・薬膳処方科の研究科生として在籍中。


ゆずず♀
2007年3月生まれ。産まれたときから大人しくて手がかかりません。マイペース・食欲はかなり旺盛。主に家庭保育園で育てました。児童英検Sliverに挑戦中。夢はパティシエ。

ゆずずの育て方1

おむつなし育児
親子で楽しむ!おむつなし育児 ゆずずが1才少し前に知ったので、はじめたのは遅かったですが、それでも出会えてよかった本の一つです。2歳の夏におむつをとる、という俗に言うトイレトレーニングとは考え方が異なります。赤ちゃんは生まれたときから排泄する欲求があり、大人の都合でオムツにしているということ。これから赤ちゃんを考えている方にぜひ読んでいただきたいです。もちろん、0~2歳児の方にも!

じぶんでつくるクスリ箱
昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

重曹でナチュラルベビーケア
ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

図解よくわかる陰陽調和料理
旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

自然にかえる子育て新版
薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。

安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。

パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。

西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。

かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

母乳で育てるコツ増補改訂版 これもうちのバイブル本です。おいしいお乳のために日々食事を節制していました。卒乳後、子どもには必要のない食べ物など、参考にしています。興味のある方はこちらのHPも→自然育児相談所

ゆずずの育て方2

漢方的スローライフ
漢方は西洋医療のように対処療法ではなく、原因を見つめ直して体質を改善していく方法です。それには体に取り入れる食べ物、ストレスとどう向き合っていくかなど自分を取り巻く全体をとらえていく必要があります。今の自分の環境を甘んじて受け入れる…。この漢方的スローライフの考え方は人を穏やかに優しくし、ひいては自分を救うことにつながるのではないかと思います。

子育てマクロビ教室
食事に気をつけるだけで子どもは本当に落ち着きます。キーキー怒りっぽかったり、攻撃的だったり、落ち着きがなかったりということはありませんか?それは食べ物のせいだったりするのです。うちの子手に負えない…と思う方はぜひ試してみてください。そして楽しくご飯を作って食べることが一番です。

試して選んだ自然流子育てガイド
著者は3人の子どもを自然流育児で育てたお母さんで、文章は話し言葉で書かれているのでとても読みやすかったです。自然流育児ってこんな感じなのね~とよくわかる本です。手当法のところはとても参考になります。

ひとりっ子を伸ばす母親、ダメにする母親
ひとりっ子とは?ひとりっ子にしないためには?ひとりっ子はなぜいけないのか?兄弟間の年が離れすぎていても、ひとりっ子になるのだそう。将来どういう大人にすればよいのか、そのために母親や父親はどうあるべきか?育児だけではなく、その先の人生についても考えさせられた本です。

最新CM ありがとう!

[04/24 マル]
[04/24 マル]
[04/23 マル]
[08/07 ゆずりは]
[08/05 スーパーサイドバック]
[07/29 スーパーサイドバック]

お買いもの♪

ブックオフオンライン
不要になった本は売るべし!


☆amazon★


楽天♪

カーズ特集【トイザらス】
トイザらスオンラインストア

ご訪問ありがとうございます

Thank you Daddy!

Copyright ©  -- ゆずず --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]