ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
夏休みを振り返って。
月曜日から幼稚園が始まりました。
夏休み、皆様はどんなひと月でしたか?
うちは今年はロッキー(お父さん)が長期休みがとれなかったので、丸1日一緒に過ごしたのはトータルで3日ほどでした。(泣)
旅行も行かず、行ったのはボリショイサーカスとランドマークタワーくらいで、あとは地味に過ごしました(^_^;)
そんな中でも、この夏休みですごい成長したなぁと思ったのは、読書です。
図書館には週に1度は連れていったのですが、もとから絵本が好きなのもあって、児童書手前?くらいまでの本を、一人で黙々と読めるようになりました。
気づけば静かだな…と思ったら、1時間くらい読書に耽っていたり。
今ハマってるのは『エルマーのぼうけん』と『いやいやえん』です。
こちらはお父さんを布団にして、読んでもらっているところ(^^;
まだまだ甘えん坊なところもあるのですが、だいぶ集中力がついてきたかな??
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
夏休み、皆様はどんなひと月でしたか?
うちは今年はロッキー(お父さん)が長期休みがとれなかったので、丸1日一緒に過ごしたのはトータルで3日ほどでした。(泣)
旅行も行かず、行ったのはボリショイサーカスとランドマークタワーくらいで、あとは地味に過ごしました(^_^;)
そんな中でも、この夏休みですごい成長したなぁと思ったのは、読書です。
図書館には週に1度は連れていったのですが、もとから絵本が好きなのもあって、児童書手前?くらいまでの本を、一人で黙々と読めるようになりました。
気づけば静かだな…と思ったら、1時間くらい読書に耽っていたり。
今ハマってるのは『エルマーのぼうけん』と『いやいやえん』です。
まだまだ甘えん坊なところもあるのですが、だいぶ集中力がついてきたかな??
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
いつもどうもありがとうございます♪
そっか・・・幼稚園だと夏休みがあるんですよね
保育園はないのでそう言う感覚がなかったです・・・
自分は丸一日休めたのが7月8月合わせて2日
しかも1日は急遽でしたので、とくに(笑)
子供たちはこれといって遠出出来ず申し訳なく
感じております。
こういう機会に子供の成長がうかがえますね
エルマーの冒険は
長男が保育園の時、演劇発表会でやってました
ちなみに長男がエルマーエレベーターやってたのはびっくりしましたが(笑)
本を読むようになってくるとほんと成長したなあって
実感しますよね、次が映画でしょうか(笑)
またよろしくお願いいたします♪
おはようございます!
そうなんです、幼稚園は夏休みがあり、それを毎日どう過ごすか、みたいなのが母の悩みです^^;
預けてしまっているのに慣れてしまうと、突然ひと月毎日いる!となると、結構なストレスを感じたりするんですよね。
長男くん、主役じゃないですか~!すごい!
動物の役とかたくさんあって、お遊戯の題材としても確かに面白そうです。
映画は目に悪そうなので、もう少しあとかなぁ・・・。
いい刺激はありそうですけどね^^
また遊びに行きますね!
No Title
旦那はお盆休みあったけど、ちょっと遊びに行ったり両実家へ行ったりしたらあっという間に終わった・・・。
ゆずちゃん、1時間も読書できるなんて凄い!
私には無理だ~(笑)
ほんと。
途中暇だ~っていう感じもそんなになくて。
1時間、大人も厳しいよね!(笑)
のめりこむとあっという間なんだけどね。
何気にスッキリするので、読書もいいよ~♪
No Title
すごい、すごいですよ~。
しかも、絵本でなくて幼年童話くらいなら読めるなんて。
うちの娘も絵本大好きですが、お母さん読んで、と相変わらず受け身です。
ひらがなは読めるようなったんですけどね。
文字を追うだけで疲れてしまうみたいです。
おぉ~!
ありがとうございます!
前は絵がないと飽きちゃっていたのに、童話のおはなしの流れがつかめるのが楽しいようです^^
とりあえず、エルマーの3作を読んで行こうかなと思います。
おススメ幼年童話がありましたら、教えてくださ~い♪
おひさです。
元気でおもしろゆずずに癒されています(笑)
ロッキーは忙しそうだね。
私も保育園の時にいやいやえんにはまって大好きだったので
コメントさせてもらいました。
子どもが産まれたら買おうと思ってた1冊だけど
やっぱ図書館で借りちゃいます♪
うちは絵本を声に出してそれも演技風に
読むのでうるさいんだよね。
本は黙々と読んでほしいものだ。
こんにちは!
読み逃げしてるかこちらはわからないので、大丈夫です(笑)
いやいやえん、私は読んだ時ちょっと衝撃的でした。
保育園の先生がかなり厳しいですよね??
ゆずずは押入れに入れられちゃうところがかなりショックだったみたいで、
押し入れ入れちゃうぞ~と言うと、涙目でガタガタ震えてます(汗)
うちも声に出して読みますよ~!同じくだいぶでかい声です・・・。
そしてかなり早口なので、おつゆとばしまくりです^^;
無題
最近
エルマーのぼうけん、このあとシリーズが2冊あるのでそれと、幼稚園で先生が読み聞かせてくれてる本(『おしいれのぼうけん』)をよく読んでるよ~。
全部こっちが読むとかなり喉カラカラだよ(汗)
『もりのへなそうる』初めて聞いた!今度探してみよ~♪