ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
カテゴリー「4才4ヶ月」の記事一覧
- 2025.08.18
[PR]
- 2011.07.31
夏休みクッキング③~クッキー~
- 2011.07.30
初?!シールデコ。
- 2011.07.30
夏休みクッキング②~だんご~
夏休みクッキング③~クッキー~
今日はクッキーをつくりました。
ゆずずはよく、突然「クッキーが食べたい!」といいます。
市販のクッキーではなく、「クッキー作ろっか~」と言うので、毎度ネットから違うレシピを参考にするので、それはそれで面白いです。
古いクッキーの本が出てきたので、それの通りにつくってみました。
うちのオーブンは熱源のところから離れるほど強いらしく(普通逆?!)、生地の厚さも均等じゃなかったので、それから焦げてきた、という感じ。
いつもはすぐに型抜きして焼いちゃうのですが、今回はちゃんと冷蔵庫で寝かせてみました。冷蔵庫というか、時短して冷凍庫で^^;
ちょっとやりすぎて凍ってしまい、自然解凍したりしてかえって時間がかかってしまいました(汗)
10時にみんなで食べました。うーん、ちょっと甘いレシピでした。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
ゆずずはよく、突然「クッキーが食べたい!」といいます。
市販のクッキーではなく、「クッキー作ろっか~」と言うので、毎度ネットから違うレシピを参考にするので、それはそれで面白いです。
うちのオーブンは熱源のところから離れるほど強いらしく(普通逆?!)、生地の厚さも均等じゃなかったので、それから焦げてきた、という感じ。
いつもはすぐに型抜きして焼いちゃうのですが、今回はちゃんと冷蔵庫で寝かせてみました。冷蔵庫というか、時短して冷凍庫で^^;
ちょっとやりすぎて凍ってしまい、自然解凍したりしてかえって時間がかかってしまいました(汗)
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
初?!シールデコ。
100均で買ったクレヨンの箱がボッロボロになったので、よなよな厚紙で作りました。
無地の厚紙だったので、それだけじゃなんだか味気ないな~と思って、翌日ゆずずに何か描いてもらうことにしたのですが、シールでもいいよ~と言ったら「シールシール!」と大喜び。
前からシールが好きでしたが、まだまだ好きです。
小学生の時に友達とかわいいのを交換してた記憶があるので、しばらく続きそうですね^^
それで自由に貼らせてみたらこんなになりました。
一面にぎっしり。
ちょっと携帯のデコっぽいですね。
種類の違うシールもあって、でもそれなりにバランスがとれていて、ゆずずも私も満足です(笑)
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
無地の厚紙だったので、それだけじゃなんだか味気ないな~と思って、翌日ゆずずに何か描いてもらうことにしたのですが、シールでもいいよ~と言ったら「シールシール!」と大喜び。
前からシールが好きでしたが、まだまだ好きです。
小学生の時に友達とかわいいのを交換してた記憶があるので、しばらく続きそうですね^^
それで自由に貼らせてみたらこんなになりました。
ちょっと携帯のデコっぽいですね。
種類の違うシールもあって、でもそれなりにバランスがとれていて、ゆずずも私も満足です(笑)
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
夏休みクッキング②~だんご~
夏休みに入ってから、最低でも週に1度はゆずずとおやつを作ろうと決めていました。
前回は牛乳寒天を作ったのですが、ゆずずにはちょっといまいちだったよう。
今回作ったのはこちら。
だんごです。
♪だんごっ・だんごっ~とだんご3兄弟の歌を歌いながらこねこねしたゆずず。
歌が古い^^;
今回は水を入れず、豆腐と粉を混ぜてつくりました。
豆腐が入るとなめらかになって、味も豆腐の味はまったくしないし、栄養価が高くなるのでなかなかおススメです。
レシピどおりだと白玉粉だったのですが、なかったので上新粉で。
白玉粉より多少固めな仕上がりです。
ゆずずはだんごよりも甘いみたらしの方が気にいったらしく、皿をぺろぺろしてました(--;
次は何作ろうかなぁ。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
前回は牛乳寒天を作ったのですが、ゆずずにはちょっといまいちだったよう。
今回作ったのはこちら。
♪だんごっ・だんごっ~とだんご3兄弟の歌を歌いながらこねこねしたゆずず。
歌が古い^^;
今回は水を入れず、豆腐と粉を混ぜてつくりました。
豆腐が入るとなめらかになって、味も豆腐の味はまったくしないし、栄養価が高くなるのでなかなかおススメです。
レシピどおりだと白玉粉だったのですが、なかったので上新粉で。
白玉粉より多少固めな仕上がりです。
ゆずずはだんごよりも甘いみたらしの方が気にいったらしく、皿をぺろぺろしてました(--;
次は何作ろうかなぁ。
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



