ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
個人面談
ゆずちゃんは大丈夫!
でもやっぱり5月位までは親子とも落ち着かないものなのかな。
ゆずちゃん、相変わらずかわいいことしてますね(*^^*)→癒され中
うふふ。
突然かぶるのでいつも笑わされます。
先日も私を驚かせようと隠れながら歩いてきたので、逆にこっちが驚かせちゃおうと思ってわっとしたら、アンパンマンのお面をかぶって出てきました…。
かぶりものが好きなんでしょうか(汗)
1日保育が木曜日からなので、その生活サイクルに慣れたらちょっと落ち着くかもしれませんね~。でもGWの休みも長いから、休み明けも微妙かも…。5月中旬くらいには落ち着いてるといいかなぁという感じです
無題
よかったね、いろいろ疑問を解けて・・・。少しずつ慣れてきてはるね。
こっちは、鼻風邪が流行ってるみたいですけど・・・しゃーないですわ。
お互い
少しほっとしたけど、いつになったら私も落ち着くのかしら…。
病気が流行ってるね~変な気候だし。
風邪もらわないように気をつけないとだね!
今更ですが・・・
幼稚園楽しんでるっぽくて良かったね。先生から話を聞けると安心することもあるよね。
朝、お母さんと離れて寂しいのはそのうち落ち着くと思うよ。それまではツライよね。
うちの下も、半年間朝泣いたり泣かなかったリが続いたもの。おかげで毎朝クラスメイトの子たちがお人形代わり(のように見える…)に慰めてくれてた(笑)
最初は泣いてる子も沢山いたけど、さすがに半年続いたのはうちだけだったから。
では。
そちらはまだ寒いと聞いたので、風邪には気をつけて!
こっちは毎日35℃で私ひとり暑さにやられてます…。
ありがとう!
今週もちょっと朝泣きべそかいてます。
でもだんだんその時間も少なくなってきたよ。
帰りは幼稚園楽しかったー!ってルンルンで帰ってくるんだけどなぁ。
それを翌日の朝に話しても駄目っす…。
半年はつらかったね…。お疲れ様です…。
早く慣れてほしいけど、そうはいっても無理だし、気長に待つしかないね。
35℃?!でもまだまだ序の口?!
今日は25℃まであって半そででもOKなくらいだったんだけど、明日は-15℃下がるらしい…。寒暖の差が激しいのよね(泣)異常だわ…。
風邪も流行ってるし、気をつけます☆