ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
自家製ごま塩
うちはごま塩を愛用しています。
特にゆずずはご飯に何かかけるのが大好きです。
よく売ってるごま塩には調味料(アミノ酸等)などの添加物が入っています。
これはいわゆるうま味調味料というもので、味をよくするために入れられているわけですが、加工食品にはほとんど入ってます。
これが入ってるごま塩を食べてみると、塩の味が「塩」ではないんですね。(塩だけ食べてみるとよくわかります)
これがうま味調味料の味です。
製法を見ると、「水酸化ナトリウムと反応させて…」とあり、水酸化ナトリウムは劇物に指定されている化学薬品なんですね。
製品に残らず安全と言われても、もともと使用しているわけですから、なんだか怖いし、これだけいろんな食品に使われているとなると、どのくらい体内に入っても大丈夫なのかわかりません。
調味料(アミノ酸等)のみ単体で使用されている加工品はまだ優秀な方です。 だいたい数種類添加されているのがほとんどで、添加物同士が組み合わさった時の安全性についてはまだ十分じゃないのが現状です。
この味に慣れてしまうと、食材の本来の味もわからなくなってしまうという懸念も出ています。
味覚の形成は10~15歳くらいで終わってしまうので、10歳で終わると考えると4歳のゆずずはもう味覚の半分くらいは決まってるということになります。 小学生くらいまでは食材本来の味を覚えないと、加工食品=おふくろの味という結果になってしまうってことですね。うーん悲しすぎる…。
そんなわけで、今回はごま塩づくり。
もともと自然食品のお店のものを使っていたのですが、今回ごまがたくさん手に入ったので作ってみることにしました。
黒のすりごまと塩を2:1で入れたらしょっぱくなったので、2:0.5~0.7くらいがベストかな。じょうごを使ってガシガシ押しこんでいます。
蓋を閉めて完成。
白い方は白いりごま・塩・ゆかりで、2:1:1だと少ししょっぱいので、白いりごまをあとから足しました。なので、2.5:1:1くらいかな?こだわり的にいうと、ゆかりも調味料(アミノ酸等)が入っていないパルシステムのを愛用しています。
うちは食べる頻度が高いので、たぶん自家製のほうが値段も安くつきますが、興味のある方は簡単なので是非作ってみてくださいね♪
ランキングに参加しています。 よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。 このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます!一票ありがとうございます!

にほんブログ村
特にゆずずはご飯に何かかけるのが大好きです。
よく売ってるごま塩には調味料(アミノ酸等)などの添加物が入っています。
これはいわゆるうま味調味料というもので、味をよくするために入れられているわけですが、加工食品にはほとんど入ってます。
これが入ってるごま塩を食べてみると、塩の味が「塩」ではないんですね。(塩だけ食べてみるとよくわかります)
これがうま味調味料の味です。
製法を見ると、「水酸化ナトリウムと反応させて…」とあり、水酸化ナトリウムは劇物に指定されている化学薬品なんですね。
製品に残らず安全と言われても、もともと使用しているわけですから、なんだか怖いし、これだけいろんな食品に使われているとなると、どのくらい体内に入っても大丈夫なのかわかりません。
調味料(アミノ酸等)のみ単体で使用されている加工品はまだ優秀な方です。 だいたい数種類添加されているのがほとんどで、添加物同士が組み合わさった時の安全性についてはまだ十分じゃないのが現状です。
この味に慣れてしまうと、食材の本来の味もわからなくなってしまうという懸念も出ています。
味覚の形成は10~15歳くらいで終わってしまうので、10歳で終わると考えると4歳のゆずずはもう味覚の半分くらいは決まってるということになります。 小学生くらいまでは食材本来の味を覚えないと、加工食品=おふくろの味という結果になってしまうってことですね。うーん悲しすぎる…。
そんなわけで、今回はごま塩づくり。
もともと自然食品のお店のものを使っていたのですが、今回ごまがたくさん手に入ったので作ってみることにしました。
白い方は白いりごま・塩・ゆかりで、2:1:1だと少ししょっぱいので、白いりごまをあとから足しました。なので、2.5:1:1くらいかな?こだわり的にいうと、ゆかりも調味料(アミノ酸等)が入っていないパルシステムのを愛用しています。
うちは食べる頻度が高いので、たぶん自家製のほうが値段も安くつきますが、興味のある方は簡単なので是非作ってみてくださいね♪
ランキングに参加しています。 よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。 このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます!一票ありがとうございます!

にほんブログ村
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
ありがとうございます!
大人になってから食生活が荒れるのは自分のせいだとして、子どもの頃は方向性をつけてあげたいなぁと。
仮に大人になってジャンクフードとかに走ったとしても、ちゃんと味覚を頼りに体のいい食べ物に戻ってくるんだとか。
そうなってほしいなぁと思います。
No Title
我が家もパルシステム愛用してます。
パルの影響で、今年は初めて自家製の味噌を作ってみようかと・・・(先週レシピが載ってたので)
マコさん喉の痛み・・・とのことお大事にしてくださいね。
ありがとうございます。
子どもと一緒に手作りするのは楽しいです。
そしてその時もいいんですが、あとで写真を見るとまた楽しかったりします。
一緒に作ったんだなぁって。
うちもパル愛用です♪
自家製味噌ひかれたんですが、結構お値段したのでやめちゃいました。
いろんな企画があってついひかれちゃいます…。
しいたけ栽培やりましたか?なかなか楽しかったですよ~。
無題
風邪、お大事にね。潤い潤い!
うちも。
実家を出てからすごく荒れたのよね。気づけば外食ばっかり。
妊娠を機に考えはじめた感じかなぁ。
でも利便性に勝てないところはあるよね~。
コンビニも外食好きも気がゆるむとつい手が…(笑)
だいぶ声が出るようになったけど、だるいっす…。
チヨコレート
遊びに来ました。
工具チョコ見ました~♪
本物みたいですね!^^
わたしも育児中です。今年年中さんから 幼稚園です♪
ありがとうございます。
うちの子と同じ年かしら?楽しみですね。
私も遊びに行きますよ~!