ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
無題
実は東京ディズニーに行こうかと話し合ってたんやけど、結局和歌山に。
もし行ってたら、会えたばすやわっっっ
体調大丈夫?
もしかして・・・アレかしら?w
違ってたらごめんなさいっ
あら~。
同じ日程の可能性ありだったのね?!
でもすごく混んでたから、平日がいいなぁと思ったよ。
体調は残念ながらただの風邪っす・・・
ゆずからもらって、私がひいて、旦那がひいて、またゆずがもらってる感じ・・・。大変
無題
子供って夢中で食べている時こういう顔するよね!!
隆仁も大好きなアイスを食べている時こんな顔
ミニーちゃんのカチューシャ良く似合っているね
やっぱり女の子は可愛くていいなー♪←また言ってる
楽しい1日で良かった
我が家も行きたいよーってパパに交渉中。。。。
なんだか。
うちの子だけかと思ったら、隆ちゃんもでちょっとホッとしました
女の子はなんかかわいいというか、すでに女を武器にしているところがあるよ
怒られそうになったら、好き~とかチューとかしてきたりして。末恐ろしい・・・。
洋服とかカチューシャもそうだけど、そういうの選ぶのはやっぱり楽しいかも
うちは男の子ほし~よ~!大変そうだけど、男の子ってがむしゃら感があっていいなぁ。子どもらしいというか。
うちの子全然ないのよね・・・。
次ならクリスマスシーズンに行けるといいねー
楽しそう
ファンサービスデーね
シーに行くと聞いたら、何となくディズニー気分になっちゃって、イクスピアリに行って、リゾートラインに乗ってしまったわが家
すっかり忘れてましたが、ソルトシーアイスがオススメでした
よかったよ~
うちも今度イクスピアリ&できればホテルに泊まって、夜のパレードみたいなぁ。
うちの旦那がchiebabさんが働いてたんだよ、と言ったら「おーそれっぽい!」と絶賛しておりました
ソルトシーアイス見かけなかったなぁ、名前からして食べてみたい!
個人的にはブラックペッパーの骨付きポークが食べたかったんだけど、すっかり逃してしまったよ・・・。
次回再チャレンジしま~す♪
大丈夫だった?
写真見てあーここ行った、ここも・・・って感じなのに
会わなかったね。
うちはカチューシャ拒否られ、ミニーのパッチン止めタイプを買いました。それも夕方走りまくって片方落としました・・・うーくやしい
近いうちにゆっくりお話でもしたいね♪♪
ほんとに。
体調は今日になってようやく治ってきた感じですが、ゆずからもらった風邪だったのに、またゆずにうつったみたいです
買ったばっかで無くなるのは痛いですね