ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
ロッキーのお友達のおうちへ。
今日はロッキーの会社のお友達のうちへお邪魔しました。
前日からの寒さで気管支炎っぽくなっているゆずず。
冬は寒冷じんましんが出るし、季節の変わり目、特に寒くなるのが弱いのはマコに似てしまったのでしょう。
熱もないし、本人はいたって元気なのですが、たまに機嫌が悪くなることも。外出をどうするか悩むところですが、ゆずずも行きたがっていたので、室内だし、と思って連れて行きました。(結局外に出ちゃったけど…)
ゆずずより一つ上のお姉ちゃん、あおいちゃんも来ました。
前にも会ったことがあるので、覚えているのか聞いたら覚えているらしい。
お食事中、あおいちゃんと「ラッパ~!」とシメジを口にする二人。ちゃっかりあおいちゃんのパパの膝の上を満喫。
「ヤギさ~ん!」と紙をくわえています(汗)
向かいにある公園へ。大型の遊具(ロープでできたアスレチック遊具やローラー滑り台など)があって、素敵な公園でした。
二人でブランコ。ゆずずはすごく高くしてもらうのが好きです。
お父さんとブランコチュ~!
チュッ!
帰りはお手手つないで仲良く戻りました。あおいちゃんは「お母さんにこのお花持って帰るんだ~」と言っていました。とってもほんわかしました。ゆずずも自分から言ってくれるかしら…。
今日はお昼の食欲がなくて、そのかわりおやつに他の人のケーキもねだって食べました(汗)お土産のぬいぐるみやおやつもいただいて、すっかり贅沢三昧です。ごちそうさまでした。
あおいちゃんまた遊ぼうね!
前日からの寒さで気管支炎っぽくなっているゆずず。
冬は寒冷じんましんが出るし、季節の変わり目、特に寒くなるのが弱いのはマコに似てしまったのでしょう。
熱もないし、本人はいたって元気なのですが、たまに機嫌が悪くなることも。外出をどうするか悩むところですが、ゆずずも行きたがっていたので、室内だし、と思って連れて行きました。(結局外に出ちゃったけど…)
ゆずずより一つ上のお姉ちゃん、あおいちゃんも来ました。
前にも会ったことがあるので、覚えているのか聞いたら覚えているらしい。
向かいにある公園へ。大型の遊具(ロープでできたアスレチック遊具やローラー滑り台など)があって、素敵な公園でした。
今日はお昼の食欲がなくて、そのかわりおやつに他の人のケーキもねだって食べました(汗)お土産のぬいぐるみやおやつもいただいて、すっかり贅沢三昧です。ごちそうさまでした。
あおいちゃんまた遊ぼうね!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
無題
季節の変わり目には大敵だよね・・・。
私ものどが少し痛いけれど、気をつけてるねん。
そうやないと・・・扁桃腺炎になっちゃうねん・・・。
ブランコ中、パパとのチューが一番微笑ましいね~♪
遅くなりました。
私も扁桃腺弱いのよね…。口呼吸しないように気をつけてたらだいぶ減った気がするよん。
ブランコーチュー、ロッキーが開発(?)したんだよねぇ。女親はやろうと思わないから、パパゆえになんだろうね(笑)