ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
保育参観に行ってきました!
今日は保育参観でした。
9:15~13:00までいつでも好きな時間に来ていいとのこと。
今日は正課の体育指導があるので、運動音痴なゆずずがどんな感じなのか、その時間を狙って見に行きました。
あとは前回の個人面談でも言われたお昼御飯の様子も見に(汗)撮影禁止だったので、ちょっと残念ですが…。
教室に入ると、ビニールにいろんな色の花紙を入れて、風船を作っていました。
色のテープをはさみで切って、ビニールにペタペタ。
みんな意外と上手に切れてました。
そのあと園庭に出て体育指導。
スタートラインでけんけんぱをしたあと、走って、鉄棒でぶら~んとして、また走ってロープくぐり、走ってゴールという障害物競争みたいなのをやりました。
それからボール遊びもしました。一人1つボールを持って高く投げて、ボールが落ちるまでに手を叩いて、ボールをキャッチするというものでした。
なんとな~く見ていましたが、やっぱり早生まれチームはなかなか上手にできない子が多かったです。
手を2回も叩いてキャッチできる子もいたりして、結構な差を感じました。
まぁ、そのうちできるようになるかな、と楽観的に(笑)
他にも男女対抗でボールをどっちがたくさんとれるかなどやったりしていました。
そのあとは教室に戻って、さっき作った風船を先生の持ってる入れ物の中に投げ入れるゲームをしました。
ゲームの途中で、「あ!12時!」とゆずずが叫んでいたので、爆笑。
も~お昼の時間はしっかり覚えています(汗)
お昼の時間になって、ランチョンマットや箸を自分で並べていたのですが、ランチョンマットのおなかの前は箸、右と左に1本ずつスプーンとフォークをきっちり水平・垂直に並べてました。
なんかこだわりがあるんでしょうね…。^^;
今日は給食の日だったのですが、蓋をあけて叫んでいました。
「メロンパンに穴があいてる~!な~んで穴なんかあいてるのよ~!」と。
・・・メロンパンじゃなくて、ワッフルだったんですけどね…(笑)
体育指導は楽しんでやっていましたが、次の動作までみんなは走っているのにゆずずはスローでした(汗)
でも意外とみんな行動の輪の中に入っていたので、ホッと一安心。
入園当初からみたら、みんな先生の言うことを聞いてまとまってきてるなぁと感じました。
で、帰宅後…。
気づいたらマジックでいたずら…(泣)
もうすぐ4歳ですが、まだまだこんな感じです(^^;
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
9:15~13:00までいつでも好きな時間に来ていいとのこと。
今日は正課の体育指導があるので、運動音痴なゆずずがどんな感じなのか、その時間を狙って見に行きました。
あとは前回の個人面談でも言われたお昼御飯の様子も見に(汗)撮影禁止だったので、ちょっと残念ですが…。
教室に入ると、ビニールにいろんな色の花紙を入れて、風船を作っていました。
色のテープをはさみで切って、ビニールにペタペタ。
みんな意外と上手に切れてました。
そのあと園庭に出て体育指導。
スタートラインでけんけんぱをしたあと、走って、鉄棒でぶら~んとして、また走ってロープくぐり、走ってゴールという障害物競争みたいなのをやりました。
それからボール遊びもしました。一人1つボールを持って高く投げて、ボールが落ちるまでに手を叩いて、ボールをキャッチするというものでした。
なんとな~く見ていましたが、やっぱり早生まれチームはなかなか上手にできない子が多かったです。
手を2回も叩いてキャッチできる子もいたりして、結構な差を感じました。
まぁ、そのうちできるようになるかな、と楽観的に(笑)
他にも男女対抗でボールをどっちがたくさんとれるかなどやったりしていました。
そのあとは教室に戻って、さっき作った風船を先生の持ってる入れ物の中に投げ入れるゲームをしました。
ゲームの途中で、「あ!12時!」とゆずずが叫んでいたので、爆笑。
も~お昼の時間はしっかり覚えています(汗)
お昼の時間になって、ランチョンマットや箸を自分で並べていたのですが、ランチョンマットのおなかの前は箸、右と左に1本ずつスプーンとフォークをきっちり水平・垂直に並べてました。
なんかこだわりがあるんでしょうね…。^^;
今日は給食の日だったのですが、蓋をあけて叫んでいました。
「メロンパンに穴があいてる~!な~んで穴なんかあいてるのよ~!」と。
・・・メロンパンじゃなくて、ワッフルだったんですけどね…(笑)
体育指導は楽しんでやっていましたが、次の動作までみんなは走っているのにゆずずはスローでした(汗)
でも意外とみんな行動の輪の中に入っていたので、ホッと一安心。
入園当初からみたら、みんな先生の言うことを聞いてまとまってきてるなぁと感じました。
で、帰宅後…。
もうすぐ4歳ですが、まだまだこんな感じです(^^;
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
No Title
ゆずずちゃん運動音痴なんですか ロッキーを知ってるだけに想像つきません
実は・・・。
ちなみに私は運動はわりとよかったですよ~オホホ。
頭や運動能力って遺伝はあまり関係ないと本で読んだことがあります。
生まれてきてからの環境に大きく左右されるそうです。
うちはゆずをオタクにしてしまったので、もう少し運動させないとなぁと思ってます(^^;
チューソンさんの話聞きましたよ~。
音域がバスと聞いてビックリ。勝手にもう少し高いと思ってたんですけど(笑)
次はデジカメのムービーを持参させますので、よろしくで~す!
No Title
一年間の成長を感じつつも、まだまだみんな可愛い♪
うちのクラスはがらがらどんの劇をやっていましたが、ゴチャつきながらも楽しそうだったよ(^^ゞ
うちの子は大きいがらがらどんで、すごい端っこで地味ーにトロルを倒してました♪
たのしかったね~☆
来年もまだかわいいのかな??(笑)
劇なんてすごいね!見たかったなぁ。
地味にトロルを倒してるの、なんとなく想像できる気が…♪
うちの子もトロル嫌いなので、えいえいってやってそう(笑)
ご相談
私の勤めている会社が、イルミネーションの提案や演出照明などを扱っております。
この度、私の企画で幼稚園に提案したい企画がございます。
ですが、なかなか敷居が高くどのようにアプローチして良いか悩んでいます。
企画の内容としては、園児のみなさんとのワークショップで、光るトンネルを作ろう
というものです。
まずペットボトル(3000本程を想定)で園児のみなさんと一緒にトンネルを作ります。
次にそのトンネル(ペットボトル)にイルミネーション部材を通し、光るトンネルを作るという企画です。
遊具とまで言えるか分かりませんが、比較的安価で尚且つ楽しいイベントとして
利用していただけるのではないかと考えています。
まだまだ荒削りな企画段階ではありますが、率直な意見を聞かせていただき、企画を完成できればと思っています。
何卒ご協力いただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
おがわさま
子どもたちも喜びそうです。
私の率直な意見をメールでお送りしたいと思いますので、
右の「マコへのメールはこちら」欄にお名前とメールアドレスを記載して送信していただけませんか?
よろしくお願いいたします。