ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
土曜日活動とホースセラピー
今日は初めての土曜日活動です。
幼稚園主催で土曜日にいろいろなことをしてくれるのですが、自由登園なので行っても行かなくてもいいのだそう。
初めてなのでどんなもんなのか行ってみました。
最初は遊戯室にあるおもちゃで遊びました。おままごとをしているところ。
そのあとお片付けをして、3グループに分かれて先生と一緒にいろんな教室に行き、なぞなぞ解きをし、最後にアンパンマンの賞をもらいました。
台に座って一休みするゆずず。この台をかかとでガンガン蹴っている姿を発見!毎週上履きのかかとにつけたしるしボタンが破壊されていたのは、このせいだったことが判明…。
他にもアンパンマン体操の踊り具合や、絵本を聞くときの格好だとか、いつも歌ってる歌の音程が若干違っていたりだとか、幼稚園でどんなふうに過ごしているのかが垣間見えて、来てよかったと思いました。
ゆずずの口から出るお友達のお母さんともご挨拶したり、ゆずずからは出なかったけど、相手のお母さんから「ゆずずちゃんと遊んでるって言ってました。」と言ってもらえたりして、ちょっと安心しました。意外といろんな子とお話しているようです。
そのあと有志で園庭の草むしり。パパたちは畑を耕す手伝いもしました。
顔見知りのママさんが多かったので、おしゃべりしながら引っこ抜きました(笑)
草むしりが終わった後、近くの公園でホースセラピーなるものをやっていたので行ってきました。セラピーといっても馬に乗るだけなのですが、馬に乗ることで癒しを感じるのだそう。
草むしりに出たら間に合わないな~と思っていたので、時間を気にしていなかったのですが、ちょうど通りかかったら終了の2・3分前でまだ受付しているとのこと。ラッキー♪
ゆずずは最初は乗りたくないと言っていたのですが、半ば強引に私と一緒に乗りました。
乗ったら楽しかったみたいでニコニコ。少し高く見える風景と、馬の動きが確かに癒される感じがしました。天気が良かったのが一番だったかも。
次は再来年にくるそうなので、また乗りたいです。
幼稚園主催で土曜日にいろいろなことをしてくれるのですが、自由登園なので行っても行かなくてもいいのだそう。
初めてなのでどんなもんなのか行ってみました。
そのあとお片付けをして、3グループに分かれて先生と一緒にいろんな教室に行き、なぞなぞ解きをし、最後にアンパンマンの賞をもらいました。
他にもアンパンマン体操の踊り具合や、絵本を聞くときの格好だとか、いつも歌ってる歌の音程が若干違っていたりだとか、幼稚園でどんなふうに過ごしているのかが垣間見えて、来てよかったと思いました。
ゆずずの口から出るお友達のお母さんともご挨拶したり、ゆずずからは出なかったけど、相手のお母さんから「ゆずずちゃんと遊んでるって言ってました。」と言ってもらえたりして、ちょっと安心しました。意外といろんな子とお話しているようです。
そのあと有志で園庭の草むしり。パパたちは畑を耕す手伝いもしました。
顔見知りのママさんが多かったので、おしゃべりしながら引っこ抜きました(笑)
草むしりが終わった後、近くの公園でホースセラピーなるものをやっていたので行ってきました。セラピーといっても馬に乗るだけなのですが、馬に乗ることで癒しを感じるのだそう。
草むしりに出たら間に合わないな~と思っていたので、時間を気にしていなかったのですが、ちょうど通りかかったら終了の2・3分前でまだ受付しているとのこと。ラッキー♪
次は再来年にくるそうなので、また乗りたいです。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
良い経験
ゆずちゃんも幼稚園、楽しんでいますね~
うちの子の友達も今年からで楽しんでいるようです。
うちは母幼稚園?で身体張ってます!
うふ。
できればもっと長い距離乗ってみたかったなぁ。
ハートは恥ずかしいのでつけてみました(笑)
ゆずは楽しんでいるようですが、まだ「さみしくなっちゃう」と朝言ってます。わりと5月病の子は多いみたいです(^^;
お母さん幼稚園、いいですね♪
幼稚園に入ってしまうと母子の時間が本当に少なくなってしまうので、今のうちにいっぱい遊んでくださいね!