ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
某DM…。
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
うちは
ゆずちゃんはいらないよね…簡単すぎるよね。
うちは市販のトイレの本にはまり歌を歌いながらトイレに行くようになってくれ助かりました(^^ゞトイレは1歳すぎにおむつ外して連れていけば失敗はあまりなかったけど、自主的に行くというのはやっぱりトレーニングなんですね~
自分の力だけでなく教材などに頼るのもいいなあと感じました。
…と言いつつDMいただいて終わってます(^^)
遅くなりました
ゆずも簡単すぎることないですよ~かなり楽しんでます
第2子できたら資料請求して、DMだけいただこうかしら(←相変わらずセコい)
うちもトイレではないですが、パンツのはき方の絵本についてた譜面の曲をひいたら、はまってパンツとズボンをはくようになりました。歌って助かりますよね!
自分でトイレを完結するのってトレーニングも必要ですよね。でも遊びを取り入れながらやっていきたいです。
最近、お人形にトイレの仕方教えてあげてね~というと、毎回違う人形をトイレにもっていって、教えながら用をたして帰ってきます(笑)
余裕の裏ピース
余裕の表情だね~!
何と、月齢に合わせて案内が来るなんて
さすがベネッセ!
好き嫌いなく完食するんだもん、
なんて親孝行なゆずずちゃん
なんだろうと思うよ☆
そして何よりマコさんの育て方が
良いんだよね☆拍手~
うふふ
冬になったらまた白くなるかな~。
ベネッセ、すごいよね。でも2人に1人くらいで周りが持ってるから、儲かってるんだろうね。また値段が手頃(月1500円くらい)だから申し込んじゃうんだろうね~。
育て方は良いのかな~そういってもらえるとうれしい
でも良し悪しがわからないよね。うちはダメでもよそはいいみたいなとこがたくさん出てくるし。常識や価値観が微妙に違うから個性もあるし、悩むんだよね。でもまぁ自分を信じて育児してくよ~
そうそう
1度くればもういらないっていう感じ。
ゴミになるだけだし・・・。
しかも6ヶ月開講だから、今申し込めばこれだけ付いてお得!みたいな(苦笑)
これからもちょくちょくDM来るんだろうなぁ~。
ベネッセって進研ゼミもやってるし、高校生までDM来続ける可能性もあるかもね・・・。
そっか
そうそう、ずっと今申し込めばお得!っていってるよ(笑)
でも体験版とかシールとかきたら結構楽しめるよ
そういや進研ゼミもやってるね!確かに高校生まで来続けるね…すごい経費だよね(笑)。でも漫画だけ読んでポイしてたっけ…ぶぶ。