ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
うっかりお休み発言。
- 2012/05/11 (Fri)
- 5才1ヶ月 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
木曜日で今のお仕事を退職して、金曜日から3連休中のゆずずとマコ。
ロッキー(お父さん)は土日メインの仕事で、ほとんどお休みがないので今週もそんなかんじです。
ゆずずには保育園に行ってほしかったんだけど、私もうっかり朝ゆっくりしながら「今日はお休みだから・・・」というと、「私も保育園お休みする!」と言われ。
「お母さんがお仕事じゃないのに保育園に行くなんておかしいじゃん!」という素晴らしい正論を言われ、母撃沈・・・。
えぇ、えぇ、そうですとも。
親が面倒みれるときは、保育園に預けないことになってますからね・・・。
でもちょっとゆっくりしたかったな、と思いつつゆずずの鼻づまりがひどい上に、ちょっと体温が高めなのでお休みにしました。
保育園に連絡してから再び体温を測ると、ぐっと下がっていていつもの平熱に・・・^^;
そんなわけで元気もあるし、家のことを手伝ってもらいました。
洗濯干し。
掃除機。角のほこりが気になって、ごしごしやってました^^;
先日河相我聞さん著の「いじめられない力」
を図書館で一気に読んだんですけど、そこで真似したいなぁと思ったのは、我聞さんが学校を休みたいと言った時お母さんは「行きなさい」とは言わず、家にいるなら家のことを手伝いなさい、と言って、たくさんのお手伝いをさせたんだそう。
我聞さんは逆にこれなら学校の方がマシだ、と思って学校に行ったんだとか。行ったら行ったで嫌がってた学校が楽しかったりってこともあったりしたそう。
学校に行かないときだけじゃなくて、普通のときも、特にお休みの時は家のこと(家事)はみんなで分担するべきだなぁって思います。
ゆずずにも今のうちからみっちりしごいていきたいです(←自分が楽したいだけって噂・・・笑)
ロッキー(お父さん)は土日メインの仕事で、ほとんどお休みがないので今週もそんなかんじです。
ゆずずには保育園に行ってほしかったんだけど、私もうっかり朝ゆっくりしながら「今日はお休みだから・・・」というと、「私も保育園お休みする!」と言われ。
「お母さんがお仕事じゃないのに保育園に行くなんておかしいじゃん!」という素晴らしい正論を言われ、母撃沈・・・。
えぇ、えぇ、そうですとも。
親が面倒みれるときは、保育園に預けないことになってますからね・・・。
でもちょっとゆっくりしたかったな、と思いつつゆずずの鼻づまりがひどい上に、ちょっと体温が高めなのでお休みにしました。
保育園に連絡してから再び体温を測ると、ぐっと下がっていていつもの平熱に・・・^^;
そんなわけで元気もあるし、家のことを手伝ってもらいました。
先日河相我聞さん著の「いじめられない力」

我聞さんは逆にこれなら学校の方がマシだ、と思って学校に行ったんだとか。行ったら行ったで嫌がってた学校が楽しかったりってこともあったりしたそう。
学校に行かないときだけじゃなくて、普通のときも、特にお休みの時は家のこと(家事)はみんなで分担するべきだなぁって思います。
ゆずずにも今のうちからみっちりしごいていきたいです(←自分が楽したいだけって噂・・・笑)
PR
GW~クッキング2~
- 2012/05/05 (Sat)
- 5才1ヶ月 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
さて、今日はGW3日目です。
昨日はロッキー(お父さん)がお休みだったので、買いものに行ったり父娘で公園で自転車に乗ったり、苗植えした1日でした。
マコ(私)もちょっと骨休めできた感じです^^
ただゆずずも私も咳が止まらずで・・・。
ゆずずは結構長いこと止まってないので、GW明けにもアレルギー検査しようかなぁと思っています。
かかりつけの先生曰く、アレルギー検査で正しく結果が出るのは5歳以降らしいのですが、この前インフル明けに証明書をもらいに行った時、「検査してみる?」と言われたのにもかかわらず、ゆずずの腕をみて、「う~んとれそう(針がさせそう)な血管がない・・・自信ない・・・。」と言われ(笑)
もともと私が血管が出ないタイプで、似たんでしょうね~。
よく子どもながらにベシベシ腕を叩かれた覚えがあります。(叩いて血管って出るのか?不思議です・・・)
さて、今日も家族そろって早起き。
8時半前に家を出て、ロッキーを駅まで送り、その足で公園へ。
今日は暑かったですね~!
撮られていることに気付かないでうっかり顔のゆずず。このあと別の公園へはしご。
10時前に家に帰っておやつに。
そのあと、ゆずずがハマってるネズミのすごろくゲーム。お誕生日によっちゃんののちゃん(マコ父母)にもらいました。ほとんど毎日やってるこのゲーム。ネコに食べられる前にチーズの楽園にたどりつけるか?!っていうわくわくドキドキのゲームで、大人も楽しめます♪ありがとね~。
そしてGWクッキング第二弾。こどもの日バージョン鯉のぼりクッキーです。ゆずずには材料の計量と生地づくり、目玉をストローでくりぬいてチョコチップを入れてもらい、うろこをつけてもらったりしました。
本人たっての希望で変顔でパシャリ。
夕方散歩と公園へ。
実は昨日苗植えをしているときに、隣りのアパートの土地に畑をつくってるおじさんに声をかけられて。
そのおじさんが愛用している堆肥(牛フンベースのもの)をいただけるとのことで、ありがたく頂戴いたしました。
そのときにうちにある桜つながりで、おじさんも桜(佐藤錦)を植えてるとのこと。
でも肥料をあげなかったから、甘くないけど、とって食べていいから!と言われて、散歩がてらそれを探しにでかけました。
たわわに実がなっていたんだけど、写真を撮り忘れました・・・。まだ青かったのでもうちょっとあとかな?かじってみるとほんのり甘かったです^^
さて、GWもあと1日になっちゃいましたね~。あっという間です。
明日は午後から天気がよくないみたいだけど、満喫したいと思います!
昨日はロッキー(お父さん)がお休みだったので、買いものに行ったり父娘で公園で自転車に乗ったり、苗植えした1日でした。
マコ(私)もちょっと骨休めできた感じです^^
ただゆずずも私も咳が止まらずで・・・。
ゆずずは結構長いこと止まってないので、GW明けにもアレルギー検査しようかなぁと思っています。
かかりつけの先生曰く、アレルギー検査で正しく結果が出るのは5歳以降らしいのですが、この前インフル明けに証明書をもらいに行った時、「検査してみる?」と言われたのにもかかわらず、ゆずずの腕をみて、「う~んとれそう(針がさせそう)な血管がない・・・自信ない・・・。」と言われ(笑)
もともと私が血管が出ないタイプで、似たんでしょうね~。
よく子どもながらにベシベシ腕を叩かれた覚えがあります。(叩いて血管って出るのか?不思議です・・・)
さて、今日も家族そろって早起き。
8時半前に家を出て、ロッキーを駅まで送り、その足で公園へ。
今日は暑かったですね~!
10時前に家に帰っておやつに。
夕方散歩と公園へ。
実は昨日苗植えをしているときに、隣りのアパートの土地に畑をつくってるおじさんに声をかけられて。
そのおじさんが愛用している堆肥(牛フンベースのもの)をいただけるとのことで、ありがたく頂戴いたしました。
そのときにうちにある桜つながりで、おじさんも桜(佐藤錦)を植えてるとのこと。
でも肥料をあげなかったから、甘くないけど、とって食べていいから!と言われて、散歩がてらそれを探しにでかけました。
たわわに実がなっていたんだけど、写真を撮り忘れました・・・。まだ青かったのでもうちょっとあとかな?かじってみるとほんのり甘かったです^^
さて、GWもあと1日になっちゃいましたね~。あっという間です。
明日は午後から天気がよくないみたいだけど、満喫したいと思います!
GW2日目、苗植え。
- 2012/05/04 (Fri)
- 5才1ヶ月 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
家庭菜園をやってる方はご存知かと思いますが・・・。
だいたい夏野菜を植えるのがGW前後だったりします。
GWに苗売り場に人だかりができることも。
グリーンカーテンもエコでいいですよね。
今年は私も働いてるし手入れができるのだろうか・・・、と思っていたのですが、ロッキーに「どうすんの?やるの?やらないの?」と詰め寄られ(笑)、土とか重いからロッキーがいてくれたほうが助かるし、「よし、やるか・・・少しだけ。」と思ってプランターでやることにしました。
1階なのでいちおう庭はあるんですけど、ここに直植えしていいのかというと、大家さんに聞いてみないとわからないので、プランターで様子見。
ゆずずは「とうもろこしが食べたい!」というのでそれを。
ナスやきゅうりも簡単でいいのですが、うちはあまり食べないので^^;
あとは枝豆・ミント・ローズマリー・ミニトマト。
とうもろこしとローズマリーは初なので、どうなるか・・・?
ニッコニコでパシャリ。
明日はこどもの日。こいのぼりクッキーを作る予定です^^
だいたい夏野菜を植えるのがGW前後だったりします。
GWに苗売り場に人だかりができることも。
グリーンカーテンもエコでいいですよね。
今年は私も働いてるし手入れができるのだろうか・・・、と思っていたのですが、ロッキーに「どうすんの?やるの?やらないの?」と詰め寄られ(笑)、土とか重いからロッキーがいてくれたほうが助かるし、「よし、やるか・・・少しだけ。」と思ってプランターでやることにしました。
1階なのでいちおう庭はあるんですけど、ここに直植えしていいのかというと、大家さんに聞いてみないとわからないので、プランターで様子見。
ゆずずは「とうもろこしが食べたい!」というのでそれを。
ナスやきゅうりも簡単でいいのですが、うちはあまり食べないので^^;
あとは枝豆・ミント・ローズマリー・ミニトマト。
とうもろこしとローズマリーは初なので、どうなるか・・・?
明日はこどもの日。こいのぼりクッキーを作る予定です^^
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



