ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
小人がお手伝い?
- 2012/05/20 (Sun)
- 5才1ヶ月 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
この土日、お手伝いロボばりに働いてくれてるゆずず。
洗濯干し・たたみ・掃除機・お皿洗い~片付け、お料理全般…嫌がらず一緒にこなしてくれました。
働き出してどうやっても時間がないとなると、家事を道具に頼るか、誰かに頼るか、はたまた小人でも現れないかぎり無理って話をロッキー(旦那)としていて。
うちは近くに近親者はいないし、まぁいてもまずは自分達家族でやれるだけのことはやる、という考えなので、お掃除ロボとか食洗機買うか?とか考えていたら、あらら、ここに小人ならぬゆずずがいるじゃない!(笑)
即戦力は期待してなかったのですが、いやいや、やってくれるとかなり時短になり、助かりました☆毎日習慣づけていきたいなぁと思います。
今日は来週の分の買い物をしてる最中にカレーの話が出たので、晩御飯はカレーになりました(^O^)
クコの実と高麗人参入りの薬膳カレーに。「おうちのカレーが食べたい!」と言われて嬉しいのですが、毎回入れてる具が違うので、何が基準なのか…?謎(笑)
このお皿で3杯もおかわりしました。しかもルーがかなり多め…(汗)
私は辛いのが苦手なので6:4でご飯:ルーですが、ゆずずは自分でよそうと3:7くらいで盛ってきます。しかも具はいらないらしい(;^_^A
皆さんのカレーはどんな配分ですか??
明日から新しい仕事、精力つけて頑張ります!
洗濯干し・たたみ・掃除機・お皿洗い~片付け、お料理全般…嫌がらず一緒にこなしてくれました。
働き出してどうやっても時間がないとなると、家事を道具に頼るか、誰かに頼るか、はたまた小人でも現れないかぎり無理って話をロッキー(旦那)としていて。
うちは近くに近親者はいないし、まぁいてもまずは自分達家族でやれるだけのことはやる、という考えなので、お掃除ロボとか食洗機買うか?とか考えていたら、あらら、ここに小人ならぬゆずずがいるじゃない!(笑)
即戦力は期待してなかったのですが、いやいや、やってくれるとかなり時短になり、助かりました☆毎日習慣づけていきたいなぁと思います。
今日は来週の分の買い物をしてる最中にカレーの話が出たので、晩御飯はカレーになりました(^O^)
このお皿で3杯もおかわりしました。しかもルーがかなり多め…(汗)
私は辛いのが苦手なので6:4でご飯:ルーですが、ゆずずは自分でよそうと3:7くらいで盛ってきます。しかも具はいらないらしい(;^_^A
皆さんのカレーはどんな配分ですか??
明日から新しい仕事、精力つけて頑張ります!
PR
母の日&こどもの国に行ってきました!
- 2012/05/13 (Sun)
- 5才1ヶ月 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
今日は母の日&前勤めていた会社の先輩家族の合計3家族でこどもの国に行ってきました!
朝ゆずずが、お父さんの指令のもと冷蔵庫の野菜室をあけて、私に渡してくれました…(笑)野菜のブーケです。
珍しくて食べられるし、かなりうれしかったです!
お店はこちら→表参道市場 伝
ゆずずはお父さんと母の日のことを内緒にしていて、ゆずずとの会話の中で、たぶん傘をプレゼントしてくれるんじゃないかなぁと思ったのですが・・・違うようでした^^
小さい束になった野菜の根元を水を含んだガーゼみたいなので巻いてあって、それをアレンジしてこのような形に。
感謝感謝です。
それから、お弁当を作って、こどもの国へ。
前に会ったときからだいぶたってはいましたが、いやはや、よそのうちの子の成長は早く感じるといいますが、ほんとですね~。この前は離乳食もぐもぐしてたはずなので、もうしゃべって走ってるのにビックリ。ゆずずより早いって噂・・・汗
最初に牧場方面に行って、牛さんと羊さん
にご飯をあげました。
乳搾りも初体験!まだ上手にできなくて、飼育員さんに手伝ってもらいました。
ここのアイスが本当においしい!濃厚という言葉だけとはちょっと違くて甘すぎないし、ちょっと硬めのソフトクリームなんですよね。私はハマって帰りにもう1回食べました^^;
移動途中にもあちこちに変わった遊具が点在していて、目的地の方になかなかたどりつけない感じ^^そのくらいたくさんありました。
110mのローラー滑り台は行列ができていて、並んで滑りました。
そのあと近くにあった滑り台?みたいなのにハマったゆずず。
白いところから滑るだけの造りで階段も何もなし。
自力でコンクリートのところから這い上がります。
最初はもたついてましたが、助走をつけて上ってごらん、というとすぐにできるようになりました。ちょっと大きくなったなぁとじんわり。
こんな高いところも行けるようになったのね…としみじみ。
途中合間合間でママ同士自分の近況や会社の話などして、楽しかったです^^
最後にみんなで写真撮影。後ろに少しうつってますが、鯉のぼりがまだ泳いでいて圧巻でした。
いや~ここはいろんな遊具があって子どもにはすごく魅力的。1日みっちり遊べて楽しかったです!
うちからそんなに遠くないので、また行きたいと思います♪
珍しくて食べられるし、かなりうれしかったです!
お店はこちら→表参道市場 伝
ゆずずはお父さんと母の日のことを内緒にしていて、ゆずずとの会話の中で、たぶん傘をプレゼントしてくれるんじゃないかなぁと思ったのですが・・・違うようでした^^
小さい束になった野菜の根元を水を含んだガーゼみたいなので巻いてあって、それをアレンジしてこのような形に。
感謝感謝です。
それから、お弁当を作って、こどもの国へ。
前に会ったときからだいぶたってはいましたが、いやはや、よそのうちの子の成長は早く感じるといいますが、ほんとですね~。この前は離乳食もぐもぐしてたはずなので、もうしゃべって走ってるのにビックリ。ゆずずより早いって噂・・・汗
最初に牧場方面に行って、牛さんと羊さん
移動途中にもあちこちに変わった遊具が点在していて、目的地の方になかなかたどりつけない感じ^^そのくらいたくさんありました。
白いところから滑るだけの造りで階段も何もなし。
自力でコンクリートのところから這い上がります。
最初はもたついてましたが、助走をつけて上ってごらん、というとすぐにできるようになりました。ちょっと大きくなったなぁとじんわり。
途中合間合間でママ同士自分の近況や会社の話などして、楽しかったです^^
いや~ここはいろんな遊具があって子どもにはすごく魅力的。1日みっちり遊べて楽しかったです!
うちからそんなに遠くないので、また行きたいと思います♪
土曜日の出来事。
- 2012/05/12 (Sat)
- 5才1ヶ月 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
土曜日、お休みの今日はとりあえず買い物や図書館に行こうと決めていたので、ゆずずと行ってきました。
朝ゆっくりしてたマコ、ゆずずの方が早起きで、「ふくらはぎマッサージして~」と言ったら、いい感じでやってくれました♪
近くにあるホームセンターへ行くことに。でもまだ行ったことないところへ運転するのは結構ドキドキ。立体交差になっているし大丈夫かな?と思いつつも、ナビを信じて出発。無事にたどり着きました。
若いアルバイト風の店員さんに、棚の段を調節するのに使うビスみたいなので、ネジになってないやつが欲しいと説明したのですが、見つからず。
業務用の工具なんかも売ってるお店なので、ないわけないと思って別のおばさまに聞くと、「あぁ、棚ダボですね。」と即答。そしてすぐに見つかりました♪さすがだわ。ダボっていうらしい…。
午後になってケーブルテレビの電波測定のお兄ちゃんが来て、測ってもらうと微弱電波地域に指定されているにも関わらず、電波がよすぎるんだとか。よすぎるとノイズが出てくるらしく、でもまだ適正の範囲内ではあるので大丈夫とのこと。
テレビのうつりはいいんですけどね~。携帯の電波がちょっと怪しいことが(汗)
まぁ山間部だし仕方ないかな…。
そのあと近くの図書館にも行ってきました。ゆずずが「車でくればよかったなぁ、そしたら借りたやつ読んで帰れるのに。」というので、ちょっと驚き。確かにそうしていましたが、そこまで楽しみにしていたとは…。
そんなわけで歩きながら読みたいというので読ませてみましたが・・・。
携帯と一緒で危ないですね^^;
前後をちょいちょい確認しながら邪魔にならないように帰りましたが、本人も途中から足元がおぼつかなくなるし、「手が痛くなってきた。」言っていたので、もうやらないっていう意味でいい経験になったかな。
そして夜は餃子。キャベツじゃなくて大根の葉っぱとひらたけ(しめじの一種)を入れましたが、もっと革命的に味が変わると思っていたのですが、そうでもなかったです^^ でもリピありのいい組み合わせかも♪
明日も楽しむぞ~!
近くにあるホームセンターへ行くことに。でもまだ行ったことないところへ運転するのは結構ドキドキ。立体交差になっているし大丈夫かな?と思いつつも、ナビを信じて出発。無事にたどり着きました。
若いアルバイト風の店員さんに、棚の段を調節するのに使うビスみたいなので、ネジになってないやつが欲しいと説明したのですが、見つからず。
業務用の工具なんかも売ってるお店なので、ないわけないと思って別のおばさまに聞くと、「あぁ、棚ダボですね。」と即答。そしてすぐに見つかりました♪さすがだわ。ダボっていうらしい…。
午後になってケーブルテレビの電波測定のお兄ちゃんが来て、測ってもらうと微弱電波地域に指定されているにも関わらず、電波がよすぎるんだとか。よすぎるとノイズが出てくるらしく、でもまだ適正の範囲内ではあるので大丈夫とのこと。
テレビのうつりはいいんですけどね~。携帯の電波がちょっと怪しいことが(汗)
まぁ山間部だし仕方ないかな…。
そんなわけで歩きながら読みたいというので読ませてみましたが・・・。
携帯と一緒で危ないですね^^;
前後をちょいちょい確認しながら邪魔にならないように帰りましたが、本人も途中から足元がおぼつかなくなるし、「手が痛くなってきた。」言っていたので、もうやらないっていう意味でいい経験になったかな。
明日も楽しむぞ~!
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



