ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
こんな先生、どうなのよ。
先日仕事が決まった~って記事を書きましたが・・・。
仕事探しをしつつ、保育園の見学にも行ってきました。
というのも来週中に、来年の4月入所の書類を出さなければならず・・・。
今はとりあえず預かってくれるところ、ということで認可外に入れていたので、見学に行ってなかったんですよね。認可の希望はとりあえず通えるところ、という感じで希望を出してる状況。
それで、第一希望の園の見学がいっぱいで〆切よりもっと後になってしまい、とりあえずそれ以外の3園を先週見てきました。
その中で素晴らしくいい園に巡り合えて、すぐにそちらを第一希望に変更。
そして改めて認可外の悪環境を痛感しました。
認可外というのは環境面(1人当たりの平米数など)の基準が認可の基準を満たしておらず、認可に比べるとやはり窮屈な感じです。
そして、うちの園は先生の質がいまいちということを実感・・・。
ベテランで有保育資格の方ばっかりなんですけど、園長初め他の先生がおんなじおばちゃんタイプなので、他の子どものいる前で「この子なんかは一番大きくて」とか「この子はよく泣くのよ。」とかべちゃくちゃ喋ってる感じ。見学に行った時もそんな感じで説明されました。(別にいらないんだけど)
「この住所だと、○○くんのおうちが近いですね!」と親切で教えてくれていますが、それって個人情報的にどうなのよ?という感じです。
そして、3~5歳児の担当の先生がさらに口が悪いみたいで。
今日も「この子も泣いたらすっごい大きい声。」とゆずずのことを誰かに言ったんだそう。
ゆずずは「すっごい嫌だった!」とぷんぷんに怒っていました。
お約束を守れなかった男の子達を、みんなが遊んでいる園庭の付近でずっと立たせていたり(園庭遊びを結局させてくれなかったそう)、自分のお誕生日が言えなかったお友達に「あんたは7月でしょ?7月。」と7回くらい言っても、その子が自分の誕生日を言えなかったらしく、その子の頭をはたいて「じゃああんたの誕生日はなし!」と言ったんだとか・・・。
「あんた」、「お前」、とか怒っているときに呼んでいるらしく、え・・・?と言う感じです。
ゆずずの言葉だけだと微妙な雰囲気が伝わらないので、よく言えば、ノリがよくてそこで笑いあって楽しんでる状況なのかもですが、純粋な心を持ってる子どもにとっては、傷つく子もいるんじゃないかと心配になります。
それにその言葉がうつるのではないかというのも心配・・・。
なんとなくですが、先生達にこう締まりがないというか、緊張感が伝わってこない感じですかね。
うまく言えないんですけど。
ゆずずはぷんぷん怒ることがありながらも、「保育園楽しかった~!」と叫びながらお迎えの時に話していたりして、まぁどっちもある感じなんでしょうね。
でも先生の口調は明らかに悪いと思うので、逆手にとって「そういう口の悪い大人もいるんだよ。」って話してます・・・まぁ一昔前はたくさんいましたけどね。
・・・が、中学高校くらいの先生ならまだしも、保育園の先生だとやっぱりちょっと悲しすぎます・・・。
前の幼稚園の先生はみんな優しい口調だったので、私的にはかなりショックです。
でもたくましくなるのかも?!と前向きに考えたりも。いや、どうなのよ?!
他の保育園はどうなんでしょうかね・・・。
家からの距離が今のところより倍くらいある、別の認可外に移ろうか、とかも検討もしています(--;
普段私と話すときは全然いい先生なんだけどなぁ・・・。
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、お好きなバナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。



仕事探しをしつつ、保育園の見学にも行ってきました。
というのも来週中に、来年の4月入所の書類を出さなければならず・・・。
今はとりあえず預かってくれるところ、ということで認可外に入れていたので、見学に行ってなかったんですよね。認可の希望はとりあえず通えるところ、という感じで希望を出してる状況。
それで、第一希望の園の見学がいっぱいで〆切よりもっと後になってしまい、とりあえずそれ以外の3園を先週見てきました。
その中で素晴らしくいい園に巡り合えて、すぐにそちらを第一希望に変更。
そして改めて認可外の悪環境を痛感しました。
認可外というのは環境面(1人当たりの平米数など)の基準が認可の基準を満たしておらず、認可に比べるとやはり窮屈な感じです。
そして、うちの園は先生の質がいまいちということを実感・・・。
ベテランで有保育資格の方ばっかりなんですけど、園長初め他の先生がおんなじおばちゃんタイプなので、他の子どものいる前で「この子なんかは一番大きくて」とか「この子はよく泣くのよ。」とかべちゃくちゃ喋ってる感じ。見学に行った時もそんな感じで説明されました。(別にいらないんだけど)
「この住所だと、○○くんのおうちが近いですね!」と親切で教えてくれていますが、それって個人情報的にどうなのよ?という感じです。
そして、3~5歳児の担当の先生がさらに口が悪いみたいで。
今日も「この子も泣いたらすっごい大きい声。」とゆずずのことを誰かに言ったんだそう。
ゆずずは「すっごい嫌だった!」とぷんぷんに怒っていました。
お約束を守れなかった男の子達を、みんなが遊んでいる園庭の付近でずっと立たせていたり(園庭遊びを結局させてくれなかったそう)、自分のお誕生日が言えなかったお友達に「あんたは7月でしょ?7月。」と7回くらい言っても、その子が自分の誕生日を言えなかったらしく、その子の頭をはたいて「じゃああんたの誕生日はなし!」と言ったんだとか・・・。
「あんた」、「お前」、とか怒っているときに呼んでいるらしく、え・・・?と言う感じです。
ゆずずの言葉だけだと微妙な雰囲気が伝わらないので、よく言えば、ノリがよくてそこで笑いあって楽しんでる状況なのかもですが、純粋な心を持ってる子どもにとっては、傷つく子もいるんじゃないかと心配になります。
それにその言葉がうつるのではないかというのも心配・・・。
なんとなくですが、先生達にこう締まりがないというか、緊張感が伝わってこない感じですかね。
うまく言えないんですけど。
ゆずずはぷんぷん怒ることがありながらも、「保育園楽しかった~!」と叫びながらお迎えの時に話していたりして、まぁどっちもある感じなんでしょうね。
でも先生の口調は明らかに悪いと思うので、逆手にとって「そういう口の悪い大人もいるんだよ。」って話してます・・・まぁ一昔前はたくさんいましたけどね。
・・・が、中学高校くらいの先生ならまだしも、保育園の先生だとやっぱりちょっと悲しすぎます・・・。
前の幼稚園の先生はみんな優しい口調だったので、私的にはかなりショックです。
でもたくましくなるのかも?!と前向きに考えたりも。いや、どうなのよ?!
他の保育園はどうなんでしょうかね・・・。
家からの距離が今のところより倍くらいある、別の認可外に移ろうか、とかも検討もしています(--;
普段私と話すときは全然いい先生なんだけどなぁ・・・。
ランキングに参加しています。
応援していただける方は、お好きなバナーををポチっとお願いします。
ランキングの結果が表示されます。



PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << 鼻血ブー!
- | HOME |
- 仕事決まったー!! >>
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2




この記事へのコメント
無題
親がいないとこでは態度違うのかな?
信用できなくなっちゃうね
そうだよねぇ・・・。
たぶん、先生は元ヤンかもね・・・(汗)
う~ん
まだ真似しないだけ良いけど…
教育現場が荒れてるなぁ…と思う今日この頃です。
確かに。
たぶん怒るところは怒る、ってメリハリをつけてはいるんだろうけど、言葉遣いが粗いんだよねぇ…。
はぁ~認可に移りたい・・・。
No Title
マコさんとは同い年なので、すごく励まされるご報告でした。
仕事と家庭の両立は大変と思いますが、ゆずちゃん最優先で、お体も大事にしながらお仕事頑張ってくださいね。
働くママ、応援しています!
この保育園、がっかり。
小さい人を育てる場にある大人という、先生たちの誇りみたいのが全く感じられないんですけど・・・
私も、2年前まで3人の子ども達を保育所に預けていましたが、認可保育園で、本当に行き届いた保育をしていました。
先生方には、今でも足を向けて眠れません。
幼稚園と違って、保育園は教育の場でもありながら、生活の場でもありますから、言葉遣いの悪さや子どもの叱り方など、許せないかも。
「無認可は良くない」と世間で言われるのもの無理ないかも。
早く認可保育園の空きがあると良いですね。
ありがとうございます。
大人にはきびきびしていて、しっかりした先生って感じなのに、言葉遣いが悪いというかなんというか・・・。
認可の保育園は幼稚園に似ていて、とてもよい雰囲気でした。
他にも赤ちゃんクラスの先生もなんだか、いつも上から目線で感じ悪い人もいるし、すごくビミョーです。
もう1つの認可外は少人数なんですけど、先生は若くてとても優しそうな感じ。教育もしっかりしているし、そちらにしようかと考えてますが、何せ距離が倍になって、送迎がかなりしんどくなりそうで・・・。
とりあえず仕事になれるまでもう少し様子見することになりました。
本当はすぐに変えたいところなんですけどね・・・。
その間に認可に決まるといいのですが、難しいかなぁ…。
No Title
先生の接し方とかは、きっと幼稚園以上に気になるよね。
ベテランの先生ということで、昔の保育を引きずってる面が大きいのかな・・。
個人情報とかも昔はあまりうるさくなかったし。(いいことじゃないけど)
でも、まだ親が充分フォローしてあげられる小さいうちに、
悪い言葉に触れたり、多少理不尽な思いをするのもいい人生経験かも。
とは言え、早く希望の園に移れるといいね(^^)
ありがと。
そうそう、昔の保育を引きずってる感ありあり。
ゆずずなんかもうすぐ5歳だから、あれこれ悪いことがなんなのかわかるんだけど、怒られてるのはゆずずより下の子だったりするから、その子にそんな言葉で言わなくても・・・と思っちゃうよ。
早く認可に移れるといいなぁ。
No Title
いつも、どうもありがとうございます♪
認可外の保育園の方が本当はよくないといけないはずなんですけどね(笑)
というのも、ビジネスですので、評判悪かったら・・・なはずですが、保育園の少なさが物語ってるのが現状だと思います。待機児童のあふれで、認可外も・・・大名商売のような
いやなら来なくて良いのよみたいな、
なんだかこういうところにも悪影響出てますよね
認可外は高いうえに環境も悪かったら・・・ですが
それでも行くところなくて入れてる人が多いからなんでしょうね・・・
なんだかなあです、これも現社会の劣悪ですね・・・
うちも来年から園がかわるので、気をつけないと・・・
いつもありがとうございます!
私の地区は預け先がない状況で、多少のことは目をつむってみなさん預けてるんだと思います。
4月から新しく2園開園になるんですが、これまたなんでそんなところに?!っていうような辺鄙なところに作っちゃって・・・。
私が保育園を開きたいくらいです、ほんとに(笑)
新しい園、大丈夫だといいですね♪