忍者ブログ

ゆずず

育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

区役所内めぐり。

引っ越しの翌日、転入届を出しに区役所に行きました。
そしてゆずずの保育園の申請も出しに行きました。

私が働く予定なので、幼稚園ではなく保育園を探しているのですが、旧住所から申請したのですが残念ながら認定にならず・・・。

新居は全国でもワースト3に入る待機児童の多いところ。
でも4才児からはわりと空きがあるとのことで、期待していたんですけどね。
タッチの差で希望していた園がうまってしまった感じでした。

保育園入園も本当にすごいドラマがあるようです。
申請書を出しに行くときは、洋服はよれたりボロを着て行って本当に困ってますアピールをしたり、窓口で大声で「本当に入れないと困るんです!」と詰め寄ったり、はたまた入所優先順位をあげるために、雇用証明書を偽造する・・・なんて人もいるとか。(これはネット上で見たんですが)
そこまでやってでも入所したいってことなんでしょうね・・・。
そんなわけでゆずずは今、プータローです(笑)
幼稚園にいたのに、どこにも属さないのはいいんだろうか?とか考えましたが、年長さんだけの幼稚園とかもありますから、あんまり気にしてない感じです。

区役所へ転入届を出しに行くと、医療費の受給券を発行してもらうべく、別の窓口へ。
さらに子育て関係の窓口へもう1つ。
そして保育園の窓口へ。
合計4つ回って、ゆずずもへろへろ。


そして、行きも通ったのですが、区役所近くにある開かずの踏切・・・。

6-9時と16-??時が進入禁止になっています(--;

行きは10時頃通ったのですが、やっぱり10分弱待たされました。

そして帰りは半分もわたってないあたりでカンカン鳴りだしてビックリ!!
「キャー!!殺されるー!!」
と絶叫しながら、猛スピードで走り抜けました。
線路が4本?6本かな?くらいなんだけど、幅広にとってあるような感じなので、わたり終わるまでが長い長い。
しかもやけにバウンドする地面で、ぐわんぐわん上下しながら走り、無事にセーフでした。
あ~怖かった!


その後、電化製品を買いに近くの電気屋へ。

笑っちゃうんだけど、家からシーリングライトを持ってきたんですが、なんと、消すところがないんです。
部屋中どこを探しても壁にスイッチがない・・・。

しかもこの部屋だけじゃなくて、他の部屋全部・・・。

しばらく、どうなってるの?とポカンとしてましたが、古い建物だからなのか、ひもスイッチ方式の照明じゃないと消せないことが判明・・・ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!

シーリングは撤去して、照明を数点購入いたしました・・・。うーんイタイ出費。


その後、歩いて1分もしないところに公園があるので、ゆずずの気分転換に少し遊びました。


 ターザンロープで遊ぶゆずず。

大好きなブランコも滑り台もあって、すっかりご満悦です^^

引っ越しでバタバタしてちゃんと遊べなかったので、ガッツリ遊びました。

明日(21日)からはロッキー(お父さん)がしばらく車を使っていなくなるので、チャリで散策になりそうです・・・。
うーん坂が多いのにこの老体、大丈夫なんだろうか??
すでにあちこち筋肉痛です(泣)




ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。
にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ
にほんブログ村











PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

無題

どうもです
コメントは初めてかな携帯からなのでうまくコメントが載るか不安だけどとりあえず…。
近くにいる間に是非お会いしたかったわ
私も実はママになりました…。
保育園大変だよね
某役所の保育課で働いた事があったけど、確かに入園申請時になると窓口が殺伐としてたわ…。そこも待機児童が多い所だったから。
勤務証明書の偽造もあったなぁ。でも役所の人って怪しかったらちゃんと確認するよ。勤務先に電話したりね。多々ありました…。
まだまだ慣れなくて色々大変だけど頑張ってね。転勤族の娘だった私は何度も引っ越ししてきたから、その大変さが痛い位わかります
  • from hitty :
  • 2011/10/22 (09:34) :
  • Edit :
  • Res

コメントありがとう!

hittyちゃん、コメントありがとう!
ママになっていたのね!おめでとう♪
そして保育課で働いていたなんて・・・きっとすごい修羅場も見たのでは?
窓口の人も人間だから、情に訴えたりすれば・・・って期待を持つ人が多いんだろうね。
私はなんとなくお役所だから、型どおりで進められそうな気がして、そういうの期待してないし、自分が嫌な気持ちになりそうでできず^^;
少しはやった方がいいのかなぁなんて心配はあるんだけどね。
転勤族って本当に大変だよね。
親も大変だし、子どももつらいだろうし。
なるべく大きくなるまではここで落ち着きたいなぁと思ってるよ。
  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/10/24 (00:01)

No Title

西口再開発の後も、あの大踏切はそのまま残ってるんだねー(^_^;)
電車の本数も多いし、貨物も通るから開かずの踏切になるんだよね。
道路と立体交差にするのも難しそうだし・・。

踏切を通らなくても線路を超える道がいくつかあるはずだから(説明はできないけど(T_T))、早く慣れて覚えられるといいね。

壁に照明のスイッチがないのは衝撃的(*_*)
そういえば実家の和室がそんな感じだったっけ・・。
今時はあまりないよね。

そっちは急坂が多いから、自転車は本当にキツイよね。私は高校生以降乗った覚えがないよ(^_^;)
上りも大変だけど、急な下りも危ないので、ケガがないよう気をつけてね(^^)


本当にそのあたりは急坂だらけで、私は高校生以降自転車に乗った覚えがないよ(^_^;)


  • from ともっち :
  • 2011/10/22 (14:05) :
  • Edit :
  • Res

なんか・・・。

開かずの踏切、緩和工事はしてるみたいだけど、どうなんだろうね??
抜け道を早く覚えたいよ~(泣)
先日も最寄駅で線路をまたぐ道をやっと探し出したら、今度は鬼のような坂でゆずずを後ろに乗せてゼーハー息切れ状態だったよ・・・ガッカリ。
歩道も結構アップダウンが激しくて、ハンドルをとられることがあって怖いよ(汗)
高校生くらいまでだったら、反射神経でなんとかです行けそう・・・と思いました。子乗せはちょっと不安だけど、慣れるかな?がんばるよ~!


  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/10/24 (00:18)

すみません

さっきのコメント、編集できなくて最後の一文が変なふうに残ってしまいました(T_T)

しつこい感じになっちゃってすみません(T_T)
  • from ともっち :
  • 2011/10/22 (14:10) :
  • Edit :
  • Res

Re:すみません

全然大丈夫~♪
パスワードを入れるとコメントが上書きできるらしいけど、使ったことないのよね^^;
よかったら今度やってみて~☆
  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/10/24 (00:19)

No Title

ちょ、ちょっと。。。
引越しなんて聞いてねぇぞ。
  • from あきらちゃん :
  • 2011/10/23 (01:36) :
  • Edit :
  • Res

ご、ごめん・・・。

ロッキー(旦那)に会ったみたいだね~。
そんなわけで引っ越しです^^;
ベリーちゃんママ・パパにご挨拶ができなくて、だいぶ後悔してます(T_T)


  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/10/24 (00:22)

No Title

お引っ越し、お疲れ様でした。
荷解きで慌ただしい中、いろいろ手続きにも出掛けねばならず、本当に心身ともに疲労してらっしゃることでしょうね。
引っ越しは主婦には負担が大きいですよね。
私は2度とごめんです。
ゆずちゃん、今度は保育園の予定ですか?!
そうかあ、マコさんお仕事されるんだあ。
羨ましいような、私にはもうできそうにないと思ったり。

↓前記事、幼稚園からの贈り物、ステキです、感動しました。
こんなにもあったかい気持ちで見送ってくださる先生とお友達、本当に良い園だったんでしょうね。
ゆずちゃん、良かったね!
  • from ゆずりは :
  • URL :
  • 2011/10/23 (22:26) :
  • Edit :
  • Res

ありがとうございます。

疲れましたが、思いのほか元気です^^
いつもなら寝込みそうな勢いだったのですが、体が強くなったのかしら?
ほんとに主婦の負担が大きいですよね。
結局は部屋の中の置き場所など、主婦の使い勝手がよくないと困るので、自分のためっていうところもあるのですが、それ以外(手続き関係)も自分一人だったのでかなりのスケジュールでした。
私ももう2度とごめんかも・・・(笑)
保育園、認可が決まればいいのですが、求職中だとランクは最下位。
はてさて、子持ちママを雇ってくれる会社があるのだろうか??微妙なところではありますが、やるだけやってみます。
前の幼稚園は本当に素敵なところでした。
自分で決めたから当たり前なのですけど(笑)、入園した後の子どもや親のフォローもしっかりしていて、よかったなぁと思います。
でもやっぱりどんな環境であっても、決め手は先生かなって気がします。
となると先生って変わるので選ぶの難しいですね・・・^^;
最後の年中の先生はとてもしっかりしていらして、私は好きでした。
ほんとに感謝感謝です!




  • from JOAN(ジョアン) :
  • 2011/10/24 (00:32)

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
JOAN(ジョアン)
性別:
女性
職業:
OL&学生
趣味:
薬膳
自己紹介:
JOAN♀
おおざっぱなA型・
30代満喫中。育児方針は「食事と睡眠は性格や体を作る基礎」。
国際薬膳師を取得。フルタイム勤務をしながら、臨床内科・方剤・薬膳処方科の研究科生として在籍中。


ゆずず♀
2007年3月生まれ。産まれたときから大人しくて手がかかりません。マイペース・食欲はかなり旺盛。主に家庭保育園で育てました。児童英検Sliverに挑戦中。夢はパティシエ。

ゆずずの育て方1

おむつなし育児
親子で楽しむ!おむつなし育児 ゆずずが1才少し前に知ったので、はじめたのは遅かったですが、それでも出会えてよかった本の一つです。2歳の夏におむつをとる、という俗に言うトイレトレーニングとは考え方が異なります。赤ちゃんは生まれたときから排泄する欲求があり、大人の都合でオムツにしているということ。これから赤ちゃんを考えている方にぜひ読んでいただきたいです。もちろん、0~2歳児の方にも!

じぶんでつくるクスリ箱
昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

重曹でナチュラルベビーケア
ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

図解よくわかる陰陽調和料理
旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

自然にかえる子育て新版
薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。

安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。

パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。

西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。

かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

母乳で育てるコツ増補改訂版 これもうちのバイブル本です。おいしいお乳のために日々食事を節制していました。卒乳後、子どもには必要のない食べ物など、参考にしています。興味のある方はこちらのHPも→自然育児相談所

ゆずずの育て方2

漢方的スローライフ
漢方は西洋医療のように対処療法ではなく、原因を見つめ直して体質を改善していく方法です。それには体に取り入れる食べ物、ストレスとどう向き合っていくかなど自分を取り巻く全体をとらえていく必要があります。今の自分の環境を甘んじて受け入れる…。この漢方的スローライフの考え方は人を穏やかに優しくし、ひいては自分を救うことにつながるのではないかと思います。

子育てマクロビ教室
食事に気をつけるだけで子どもは本当に落ち着きます。キーキー怒りっぽかったり、攻撃的だったり、落ち着きがなかったりということはありませんか?それは食べ物のせいだったりするのです。うちの子手に負えない…と思う方はぜひ試してみてください。そして楽しくご飯を作って食べることが一番です。

試して選んだ自然流子育てガイド
著者は3人の子どもを自然流育児で育てたお母さんで、文章は話し言葉で書かれているのでとても読みやすかったです。自然流育児ってこんな感じなのね~とよくわかる本です。手当法のところはとても参考になります。

ひとりっ子を伸ばす母親、ダメにする母親
ひとりっ子とは?ひとりっ子にしないためには?ひとりっ子はなぜいけないのか?兄弟間の年が離れすぎていても、ひとりっ子になるのだそう。将来どういう大人にすればよいのか、そのために母親や父親はどうあるべきか?育児だけではなく、その先の人生についても考えさせられた本です。

最新CM ありがとう!

[04/24 マル]
[04/24 マル]
[04/23 マル]
[08/07 ゆずりは]
[08/05 スーパーサイドバック]
[07/29 スーパーサイドバック]

お買いもの♪

ブックオフオンライン
不要になった本は売るべし!


☆amazon★


楽天♪

カーズ特集【トイザらス】
トイザらスオンラインストア

ご訪問ありがとうございます

Thank you Daddy!

Copyright ©  -- ゆずず --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]