ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
カテゴリー「5才10ヶ月」の記事一覧
- 2025.05.13
[PR]
- 2013.02.23
入学準備グッズ。
- 2013.02.17
第3回謝恩会打ち合わせ
- 2013.02.10
小学校の説明会&風邪?
第3回謝恩会打ち合わせ
- 2013/02/17 (Sun)
- 5才10ヶ月 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
週末に保育園の卒園式の後に行われる謝恩会の打ち合わせがありました。
当日はというと、
食事→ゲーム→ビデオレター→歌のプレゼント→花束・記念品贈呈
が大まかな流れ。
こう書くと大したことないように見えますが、ゲームに使う写真を集めて(集める場所はどこにするか、入れ物は?とか)、スキャンしてパワポで作り、ビデオ撮影の日程や編集、親子&全員で歌の練習、花束の選定(園長が一番大きい…など差をつけたり)と、とにかく決めることがたくさん!
一番大変なのは会場係と幹事さん。
フロアのどの位置に何を配置するか、椅子は何個?テーブルは?とか、幹事さんは園長とのやりとりをするのですが、園長のさらに上の本部の人と打ち合わせ・承諾を得なきゃいけなくて、すごく大変な感じ。
私はゲーム係で当日の進行役&ゲームで使う写真の回収とスキャンして、別の担当者へ送る係なので、あまり大したことはしてないのですが、それプラス、ビデオ撮影の練習や歌の練習、いつまでに○○が必要っていうのがいくつもあって、働きながらだと忘れがちになるし同時に小学校の準備もあって、ずっと使ってなかったスマホのカレンダーの機能を使うことに(笑)
でもみんなで一丸となって作り上げるのはやっぱり楽しいですね~。
いろんな意見がとびかって、正直ディスカッションっていう場を今まで設けられたことが数えるくらいしかないので、すごく新鮮。勉強になります。
当日まであと1ヶ月!張り切って行きたいと思います♪
ゆずずはというと、先週末からの咳がまだ治らず…。
夜は普通に寝れるし、保育園も普通に行っていますが、激しい運動をすると苦しそう。
気管支が弱いのかな~。もう少し様子見したいと思います。
当日はというと、
食事→ゲーム→ビデオレター→歌のプレゼント→花束・記念品贈呈
が大まかな流れ。
こう書くと大したことないように見えますが、ゲームに使う写真を集めて(集める場所はどこにするか、入れ物は?とか)、スキャンしてパワポで作り、ビデオ撮影の日程や編集、親子&全員で歌の練習、花束の選定(園長が一番大きい…など差をつけたり)と、とにかく決めることがたくさん!
一番大変なのは会場係と幹事さん。
フロアのどの位置に何を配置するか、椅子は何個?テーブルは?とか、幹事さんは園長とのやりとりをするのですが、園長のさらに上の本部の人と打ち合わせ・承諾を得なきゃいけなくて、すごく大変な感じ。
私はゲーム係で当日の進行役&ゲームで使う写真の回収とスキャンして、別の担当者へ送る係なので、あまり大したことはしてないのですが、それプラス、ビデオ撮影の練習や歌の練習、いつまでに○○が必要っていうのがいくつもあって、働きながらだと忘れがちになるし同時に小学校の準備もあって、ずっと使ってなかったスマホのカレンダーの機能を使うことに(笑)
でもみんなで一丸となって作り上げるのはやっぱり楽しいですね~。
いろんな意見がとびかって、正直ディスカッションっていう場を今まで設けられたことが数えるくらいしかないので、すごく新鮮。勉強になります。
当日まであと1ヶ月!張り切って行きたいと思います♪
ゆずずはというと、先週末からの咳がまだ治らず…。
夜は普通に寝れるし、保育園も普通に行っていますが、激しい運動をすると苦しそう。
気管支が弱いのかな~。もう少し様子見したいと思います。
小学校の説明会&風邪?
- 2013/02/10 (Sun)
- 5才10ヶ月 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日小学校の学校説明会に行ってきました。
揃えるものがたくさんあるかなぁと思ったのですが、やっぱりありましたね。
すごくラッキーだったのは、前に通っていた幼稚園でのグッズがほとんど使えるということ。
粘土板とかノリ(手で塗るやつ)、赤白帽などなど、すごくラッキー。
逆に今の保育園では1つもなし…。よくよく考えたら全部園のものなんですよね。
帽子も黄緑だし。
こういうところを見ると、幼稚園と保育園って国の管轄が違うからなのかしら、と思ってしまいました。(通ってる保育園がいまいちっていうのもありますけどね…(^_^;))
そんなわけで手元になくて買いに行かなきゃいけないのは、
上履き(何でもOK)
筆箱(缶や布は禁止でよくあるハードタイプのもの)
セロテープ
色鉛筆(缶の箱禁止でできればクーピーがいいそう)
上履きの袋
体操服の袋
赤青鉛筆
お道具箱
とこんな感じでしたでしょうか。
お道具箱、私の時代は机の引き出しサイズそのままだったのですが、今は半分の大きさなんですね~。
確かにあの大きさは持ち帰るのが大変でしたが、あそこに荷物をいれて学期末に持って帰るの好きだったなぁ。
でもゆずずは、「そういうのも大事だけどさ~それよりもランドセル~!」と叫んでいました^^
オーダーしたランドセル、3月上旬までに随時発送なのでいつくるかわからないのですが、とても心待ちにしているよう♪ゆずずの喜ぶ顔が私も楽しみです。
そしてこの連休で足りないものを買いに行こうと思っていたのですが、ゆずずがまさかの体調不良…。咳がゴホゴホ。
金曜日は夫に病院に連れて行ってもらい、軽かったので午後から保育園へ。
私も1時間ほど早く退社してきました。
ゆずずは鼻水が喉に落ちて行って、咳が出てしまう(子どもにはよくある)というものだそうですが、今は中国から飛んでくる微小粒子が騒がれていたり、花粉の時期もあって、原因がわからないそう。
土曜日は17時過ぎから発熱…。37.3℃。ぼーっとしてます。
夜ごはん食べず早めに就寝…お気に入りのウサちゃんと。
そして日曜日は37.0℃以下で微熱をウロウロ。咳はだいぶおさまりました。
朝、海老と卵のおかゆ。このほかに白木耳とわかめ、昆布のスープ。ゆずずの体調に合わせてチョイスした薬膳料理にしてみました。食欲はあまりなかったけど、スープはおいしいといって完食。
段々食欲が戻ってきて、夜にはガッツリいつもの食欲…^^;そして昼寝もして、19:30就寝。食欲が戻ったから大丈夫かな?
私の方も気疲れで一緒にまったりしてしまいました。
明日はしゃっきり行きたいと思います!
揃えるものがたくさんあるかなぁと思ったのですが、やっぱりありましたね。
すごくラッキーだったのは、前に通っていた幼稚園でのグッズがほとんど使えるということ。
粘土板とかノリ(手で塗るやつ)、赤白帽などなど、すごくラッキー。
逆に今の保育園では1つもなし…。よくよく考えたら全部園のものなんですよね。
帽子も黄緑だし。
こういうところを見ると、幼稚園と保育園って国の管轄が違うからなのかしら、と思ってしまいました。(通ってる保育園がいまいちっていうのもありますけどね…(^_^;))
そんなわけで手元になくて買いに行かなきゃいけないのは、
上履き(何でもOK)
筆箱(缶や布は禁止でよくあるハードタイプのもの)
セロテープ
色鉛筆(缶の箱禁止でできればクーピーがいいそう)
上履きの袋
体操服の袋
赤青鉛筆
お道具箱
とこんな感じでしたでしょうか。
お道具箱、私の時代は机の引き出しサイズそのままだったのですが、今は半分の大きさなんですね~。
確かにあの大きさは持ち帰るのが大変でしたが、あそこに荷物をいれて学期末に持って帰るの好きだったなぁ。
でもゆずずは、「そういうのも大事だけどさ~それよりもランドセル~!」と叫んでいました^^
オーダーしたランドセル、3月上旬までに随時発送なのでいつくるかわからないのですが、とても心待ちにしているよう♪ゆずずの喜ぶ顔が私も楽しみです。
そしてこの連休で足りないものを買いに行こうと思っていたのですが、ゆずずがまさかの体調不良…。咳がゴホゴホ。
金曜日は夫に病院に連れて行ってもらい、軽かったので午後から保育園へ。
私も1時間ほど早く退社してきました。
ゆずずは鼻水が喉に落ちて行って、咳が出てしまう(子どもにはよくある)というものだそうですが、今は中国から飛んでくる微小粒子が騒がれていたり、花粉の時期もあって、原因がわからないそう。
そして日曜日は37.0℃以下で微熱をウロウロ。咳はだいぶおさまりました。
私の方も気疲れで一緒にまったりしてしまいました。
明日はしゃっきり行きたいと思います!
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



