ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
カテゴリー「4才」の記事一覧
- 2025.11.26
[PR]
- 2011.04.10
ゴム婚式ってなによ?!
- 2011.04.07
プール教室、始めました。
- 2011.04.06
お友達のキィちゃんちへ。
ゴム婚式ってなによ?!
先日、マコ&ロッキーの結婚記念日でした。
歩いて行ける近くの洋食屋さんでお祝い。
ずっと行ってみたかったんだけど、なかなか行けず、世の中地震や原発で遠出するのもちょっと怖かったので、ここにしちゃいました。
結婚記念日だからおしゃれしていくねー!とおもちゃのネックレスをして大張りきりのゆずず。
昔、スウィート10ダイヤモンドのCM(確かデビアスの)をみて、素敵~☆と思ったんだけど。
そろそろ10年?とか思って数えてみたら、残念、まだでした^^;
そういや、なんちゃら婚っていうのがあったなぁと思って調べてみたら、
(ウィキペディにとびます→結婚記念日)8年目はゴム婚式らしい…。
そのほかにも青銅婚…電気器具婚って…(汗)
それをプレゼントされるといいみたいなので、青銅器かヘアゴムでも買ってもらうかなぁ…(笑)
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
歩いて行ける近くの洋食屋さんでお祝い。
ずっと行ってみたかったんだけど、なかなか行けず、世の中地震や原発で遠出するのもちょっと怖かったので、ここにしちゃいました。
昔、スウィート10ダイヤモンドのCM(確かデビアスの)をみて、素敵~☆と思ったんだけど。
そろそろ10年?とか思って数えてみたら、残念、まだでした^^;
そういや、なんちゃら婚っていうのがあったなぁと思って調べてみたら、
(ウィキペディにとびます→結婚記念日)8年目はゴム婚式らしい…。
そのほかにも青銅婚…電気器具婚って…(汗)
それをプレゼントされるといいみたいなので、青銅器かヘアゴムでも買ってもらうかなぁ…(笑)
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。
にほんブログ村
PR
プール教室、始めました。
今週からプール教室に通うことにしました。
私はプールもいいんだけど、英語系の教室と体操教室系とすごく迷っていて。
ロッキーは断然プール派。
小学生のときプールをしていて、他の人より泳げることがよかったのだそう。
確かにプールがうまいと、一目おかれる存在になるのは確かなのよねー。
で、結局、ゆずずに聞いてみると、「プールプール!」と行く気満々。
気管支が弱い体質もあるので、プールは体が強くなっていいんですよね。
でも英語も好きだし、今年から小学校で導入されるからやっといたほうがいいし、でもプールにかなり行きたがってるし…。
悩みに悩んで、ゆずずのやりたい気持ちが一番だと思って、プール教室に入ることにしました。
水着を購入した日の、白目の決めポーズ(汗)
初日の準備体操と先生のお話を聞く時間。
腕に浮き輪をして、先生といったん水にもぐってから、水面に出る練習のよう。鼻に入って泣いていたようでしたが、2回目は平気でした。
もぐったあと、プールの端まで歩いて行って、そこからカニさん歩きでプールの端を伝って元の場所に戻るようだったのですが、カニさん歩き~と先生に言われて、指をチョキにしながら伝って歩いていて、先生が爆笑してました…(汗)そこはカニじゃなくていいのに…。
終わった後、「すごく楽しかったよ~!先生も面白かった!」と言っていたので、ほっとしましたが、この先生は初めてにしてすでに振替の先生なので、逆に本番の先生がイマイチだったらどうしよ~という感じです^^;
先生との相性も大事だと思うので、その辺は少しお金がかかっても吟味していきたいなぁと思います。
14級が一番初級で、ゆずずは14級からのスタートになりました。
顔に水をつけられないと思っていたのですが、できたようでよかったです♪
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
私はプールもいいんだけど、英語系の教室と体操教室系とすごく迷っていて。
ロッキーは断然プール派。
小学生のときプールをしていて、他の人より泳げることがよかったのだそう。
確かにプールがうまいと、一目おかれる存在になるのは確かなのよねー。
で、結局、ゆずずに聞いてみると、「プールプール!」と行く気満々。
気管支が弱い体質もあるので、プールは体が強くなっていいんですよね。
でも英語も好きだし、今年から小学校で導入されるからやっといたほうがいいし、でもプールにかなり行きたがってるし…。
悩みに悩んで、ゆずずのやりたい気持ちが一番だと思って、プール教室に入ることにしました。
もぐったあと、プールの端まで歩いて行って、そこからカニさん歩きでプールの端を伝って元の場所に戻るようだったのですが、カニさん歩き~と先生に言われて、指をチョキにしながら伝って歩いていて、先生が爆笑してました…(汗)そこはカニじゃなくていいのに…。
終わった後、「すごく楽しかったよ~!先生も面白かった!」と言っていたので、ほっとしましたが、この先生は初めてにしてすでに振替の先生なので、逆に本番の先生がイマイチだったらどうしよ~という感じです^^;
先生との相性も大事だと思うので、その辺は少しお金がかかっても吟味していきたいなぁと思います。
14級が一番初級で、ゆずずは14級からのスタートになりました。
顔に水をつけられないと思っていたのですが、できたようでよかったです♪
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。
にほんブログ村
お友達のキィちゃんちへ。
先日、1才のキィちゃんがいる、マコの友人のおうちへ遊びに行きました。
前にも遊びに行ったのですが、そのときは元気なキィちゃんがゆずずの持っているものに興味があって、取り合いになり、しまいにはゆずずの機嫌が悪くなることが何度かありました(笑)
ゆずずがおもちゃを頭に乗せると、うふふ~と笑ってくれるキィちゃん。
友人に「ゆずちゃん大きくなったね~おねえちゃんになった気がする。」と言われ、確かに、そう感じました。
…というのも、今日も取り合いになりそうなときが何度かあったのですが、ちゃんと譲ってあげられたり、一緒に遊ぶようなしぐさを見せていたんですよね。体も大きくなりましたけど…(汗)
春休みに入る前、未就園児の子たちと何度か触れ合う機会があったのですが、それから下の子の面倒を見るのが好きになったみたい。
このまま面倒見のいいおねえちゃんになってくれることを期待したいと思います。
ちなみに、本当に春休みの間にも大きくなったようで、今日久しぶりに上履きを履かせたら「指があたってる~」と言われてしまいました。明日買いに行かねば…。
17.5センチになりそうです^^;
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
前にも遊びに行ったのですが、そのときは元気なキィちゃんがゆずずの持っているものに興味があって、取り合いになり、しまいにはゆずずの機嫌が悪くなることが何度かありました(笑)
友人に「ゆずちゃん大きくなったね~おねえちゃんになった気がする。」と言われ、確かに、そう感じました。
…というのも、今日も取り合いになりそうなときが何度かあったのですが、ちゃんと譲ってあげられたり、一緒に遊ぶようなしぐさを見せていたんですよね。体も大きくなりましたけど…(汗)
春休みに入る前、未就園児の子たちと何度か触れ合う機会があったのですが、それから下の子の面倒を見るのが好きになったみたい。
このまま面倒見のいいおねえちゃんになってくれることを期待したいと思います。
ちなみに、本当に春休みの間にも大きくなったようで、今日久しぶりに上履きを履かせたら「指があたってる~」と言われてしまいました。明日買いに行かねば…。
17.5センチになりそうです^^;
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。
にほんブログ村
プロフィール
ゆずずの育て方1
昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。
ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。
旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。
薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。


