ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
カテゴリー「4才1ヶ月」の記事一覧
- 2025.05.15
[PR]
- 2011.05.05
スプーンとフォークでパスタを食べる!
- 2011.05.04
お絵かき(ぺネロぺ)
- 2011.04.30
幼稚園での歯磨きの仕方。
スプーンとフォークでパスタを食べる!
ゆずず、このGWは咳がひどくて、なるべくおうちにいるようにしました。
念のためかかりつけのお医者さんに診てもらいましたが、連休明けは普通に幼稚園に行って大丈夫、とのこと。
いつも思うんだけど、私が思うより先生の診断は軽く感じます。
どうやら私が心配し過ぎのよう・・・過保護なのかも・・・(笑)
咳はだいぶ落ち着いてきましたが、明け方や寝入りばなはやっぱりゴホゴホしています。
そういえば今夜は大丈夫でした。明日もっとよくなっているといいのですが・・・。
うちは気管支が弱い家系のようで、ゆずずへの療法としてはこんな感じ。
①大根はちみつ
大根をサイコロ状に切って、大根がかぶるくらいのはちみつを密閉容器に入れると、1・2時間でサラサラの上澄み液が出てきます。これを飲ませます。昔からある喉の炎症を抑えたり、うるおいを与えてくれる民間療法です。
②ティーツリーなどの免疫力を上げる精油をお風呂に数滴たらして、つかります。室内のアロマにも。
③ぎんなんを食べさせます。子どもはよく焼いて1日5粒以内までだそう。梨の時期は梨もおススメです。
④最近薬膳で教わった、五味子茶を飲ませます。五味子という実をお水につけて1日置いておくと、ピンク色のお茶になります。これにはちみつなどを加えて飲ませます。
韓国に行ったことのある方はご存じかもしれませんが、あちらではわりとポピュラーな飲み物のようですね。痰の多い咳に効くそうです。アセロラみたいでおいしいのですが、ゆずずはあまり好きではない感じ・・・。
今回は私もなんだか体調がいまいちだったので、あまり実践できませんでしたが、もう少しちゃんと手当てしてあげたいなぁ。
今日の夜ごはんは久しぶりにロッキーに作ってもらいました。
マコが異様に眠くてちょっと仮眠をいただき・・・(汗)ごめんちゃい・・・。
パスタなのですが、フォークをうまく回せない、とかんしゃく気味だったので、スプーンを使って、こうやってみたら?と言ったら、すんごい真剣にやりはじめました。
くるくるして、まだ麺がフォークにおさまりきってないのに、スプーンとフォークをそのまま口に突っ込むように食べていました・・・。
そして珍しく、「おいしい!」を連呼。
うちはご飯が多いので、麺類はあまり食べてないのもあってか、食べるのがめんどくさいようでいつもイヤイヤでした。
スプーンを持たせたことでこんなにがっつくとは・・・(汗)
ようは食べたいのに口に入らない食べ物だから、イヤイヤだったってこと・・・?(-_-;)
食欲が戻ったので、もう大丈夫かなぁ。(でもまだ心配・・・汗)
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
念のためかかりつけのお医者さんに診てもらいましたが、連休明けは普通に幼稚園に行って大丈夫、とのこと。
いつも思うんだけど、私が思うより先生の診断は軽く感じます。
どうやら私が心配し過ぎのよう・・・過保護なのかも・・・(笑)
咳はだいぶ落ち着いてきましたが、明け方や寝入りばなはやっぱりゴホゴホしています。
そういえば今夜は大丈夫でした。明日もっとよくなっているといいのですが・・・。
うちは気管支が弱い家系のようで、ゆずずへの療法としてはこんな感じ。
①大根はちみつ
大根をサイコロ状に切って、大根がかぶるくらいのはちみつを密閉容器に入れると、1・2時間でサラサラの上澄み液が出てきます。これを飲ませます。昔からある喉の炎症を抑えたり、うるおいを与えてくれる民間療法です。
②ティーツリーなどの免疫力を上げる精油をお風呂に数滴たらして、つかります。室内のアロマにも。
③ぎんなんを食べさせます。子どもはよく焼いて1日5粒以内までだそう。梨の時期は梨もおススメです。
④最近薬膳で教わった、五味子茶を飲ませます。五味子という実をお水につけて1日置いておくと、ピンク色のお茶になります。これにはちみつなどを加えて飲ませます。
韓国に行ったことのある方はご存じかもしれませんが、あちらではわりとポピュラーな飲み物のようですね。痰の多い咳に効くそうです。アセロラみたいでおいしいのですが、ゆずずはあまり好きではない感じ・・・。
今回は私もなんだか体調がいまいちだったので、あまり実践できませんでしたが、もう少しちゃんと手当てしてあげたいなぁ。
今日の夜ごはんは久しぶりにロッキーに作ってもらいました。
マコが異様に眠くてちょっと仮眠をいただき・・・(汗)ごめんちゃい・・・。
くるくるして、まだ麺がフォークにおさまりきってないのに、スプーンとフォークをそのまま口に突っ込むように食べていました・・・。
そして珍しく、「おいしい!」を連呼。
うちはご飯が多いので、麺類はあまり食べてないのもあってか、食べるのがめんどくさいようでいつもイヤイヤでした。
スプーンを持たせたことでこんなにがっつくとは・・・(汗)
ようは食べたいのに口に入らない食べ物だから、イヤイヤだったってこと・・・?(-_-;)
食欲が戻ったので、もう大丈夫かなぁ。(でもまだ心配・・・汗)
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
PR
お絵かき(ぺネロぺ)
ペネロペ、ゆずずが大好きなキャラクターです。
先日知ったのですが、ぺネロぺは3歳なんだそう。もうゆずずより下になってしまいました。
ちなみにコアラの女の子です^^
最近描いた絵。空に星と半月が出ていて、その下でぺネロぺ家族がベッドの上で遊んでいるところだそう。
右から2番目がぺネロぺでぺネロぺが好きなドゥドゥ(うさぎ)の人形と人形を入れるかごも描いたんだとか^^;なんとな~くわかるような・・・。
最近細かいことを描くようになってきました・・・。
なんとなくだけど、お空の下でみんなで遊んでいるというゆずずの頭の中が幸せそうなので、ちょっと安心、うれしい感じです☆
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
先日知ったのですが、ぺネロぺは3歳なんだそう。もうゆずずより下になってしまいました。
ちなみにコアラの女の子です^^
最近細かいことを描くようになってきました・・・。
なんとなくだけど、お空の下でみんなで遊んでいるというゆずずの頭の中が幸せそうなので、ちょっと安心、うれしい感じです☆
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
幼稚園での歯磨きの仕方。
去年1年、年少さんから幼稚園に通っていたのですが・・・。
昨日ゆずずが初めて歯磨きの仕方をお話してくれました。
ただ、洗面所で並んで歯磨きちゃっちゃとして、ぶくぶくしてるだけだと勝手に思い込んでたので、
あえて聞かなかったんですよね・・・。
本人いわく、
①コップにお水を入れます。
②そこに歯ブラシをちょんちょんとつけて、歯を磨きます。しゃこしゃこ。
③それでまたちょんちょんってコップの水に歯ブラシをつけて、しゃこしゃこ。
④それで、そのコップの水を流して、新しい水をコップに入れてぶくぶく、ぺ~だよ~。
とのこと。
ちなみに家ではこんな感じ。またわざと白目むいてます(´Д`。)
歯磨き粉はさすがに扱えなさそうなので、年少さんはなし。
まだ歯がもろいから、歯磨き粉は不要って言っていた気も。
年中さんも今のところ持っていっていません。
何度もコップの水に歯ブラシをつけるそうなのですが、食べカスを落とすためにやるのか??
水で洗う、といった感じなのかなぁ。
いつもお昼に飲むお茶用のコップが、歯ブラシちょんちょんにも使われているとは知りませんでした^^;
年中さんになってお話もだいぶまともになってきたので、知らなかったことをたくさん発見できそうです^^
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
昨日ゆずずが初めて歯磨きの仕方をお話してくれました。
ただ、洗面所で並んで歯磨きちゃっちゃとして、ぶくぶくしてるだけだと勝手に思い込んでたので、
あえて聞かなかったんですよね・・・。
本人いわく、
①コップにお水を入れます。
②そこに歯ブラシをちょんちょんとつけて、歯を磨きます。しゃこしゃこ。
③それでまたちょんちょんってコップの水に歯ブラシをつけて、しゃこしゃこ。
④それで、そのコップの水を流して、新しい水をコップに入れてぶくぶく、ぺ~だよ~。
とのこと。
歯磨き粉はさすがに扱えなさそうなので、年少さんはなし。
まだ歯がもろいから、歯磨き粉は不要って言っていた気も。
年中さんも今のところ持っていっていません。
何度もコップの水に歯ブラシをつけるそうなのですが、食べカスを落とすためにやるのか??
水で洗う、といった感じなのかなぁ。
いつもお昼に飲むお茶用のコップが、歯ブラシちょんちょんにも使われているとは知りませんでした^^;
年中さんになってお話もだいぶまともになってきたので、知らなかったことをたくさん発見できそうです^^
ランキングに参加しています。
よかったよーと思った方はこちらをポチっとお願いします。
このカテゴリー内のランキングに順位が反映されます。

にほんブログ村
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



